【暗明】小室進行を超簡単に解説!有名曲と一緒にアニソン・ボカロのコード例も紹介 2022年7月 | ライブUtaTen – 歌詞・音楽メディアUtaTen

POP

ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです
ライブUtaTen
楽器/機材
2022年6月10日
小室進行を覚えて作曲の幅を広げたいけど、構造や使い方が分からないという人も多いのではないでしょうか?
名前だけでは具体的にイメージできないので、難しく感じてしまいますよね。
この記事のもくじ
小室進行とは、シンプルな構造ながらも、マイナーの暗さとメジャーの明るさの両方を演出できるコード進行です。
トニックやドミナントなどの機能とダイアトニックコードの知識があれば簡単に使えるので、プロの作曲家はもちろん、作曲初心者からも人気がありますよ。
はじめに、小室進行の構造や特徴を紹介するので、作曲に使ってみたい人は参考にしてみてくださいね。

ライブUtaTenの関連記事!
続きを見る
 
メジャーキーのダイアトニックコードを6451の順番で並べたコード進行が小室進行です。
ディグリーに変換すると「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」、Cメジャーキーなら「Am→F→G→C」となります。
マイナーキーで考える場合は「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ」の順です。
機能を見ると、マイナーコードのトニックから始まり、サブドミナント・ドミナントへと展開し、メジャーコードのトニックに解決するシンプルな構造。
ダークな雰囲気から一気にメジャー感のあるコードに展開するので、ドラマティックでメロディアスな雰囲気を演出できるコード進行です。
 
小室進行の名前の由来となった人物が、安室奈美恵や華原朋美などのプロデュースや、TM NETOWORKやglobeなど人気音楽グループでの活動で有名な小室哲哉です。
プロデューサーとしての手腕はもちろん、作曲家としての評価も高いため、日本の音楽業界を代表するミュージシャンとも言われています。
そんな彼が多くのヒット曲で使用していたのが「6451進行」
実際は、往年の名曲にも使われるほどの定番進行でしたが、小室哲哉のセンスと楽曲ヒットの影響もあり、日本の音楽ファンの間で小室進行と呼ばれるようになりました
 
小室進行は、ドラマティックなサウンドを持ちつつもシンプルでクセのない構造なので、幅広いジャンルで使えるコード進行です。
小室哲哉が得意とするダンスミュージック風のサウンドはもちろん、ロックバラードにもマッチしますよ。
アニソンやボカロ曲といった、流れるようなメロディと展開の早さが際立ったジャンルとの相性も抜群。
洋楽風のシンプルでスタイリッシュなサウンドは不得意ですが、日本人好みのメロディアスで音数の多い音楽にピッタリです。
 
小室進行
小室進行の特徴を把握したら、次は定番キーと構成コードの組み合わせを覚えていきましょう
この組み合わせを覚えていれば、度数に対応したコードが思い浮かばなくても、すぐに何のコードを使えば良いか分かりますよ。
度数とキーの関係も理解しやすくなるので、理論の勉強にも最適です。
次は、定番キーでの小室進行の構成コード一覧を紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!
続きを見る
 
上記の表はシャープ系キーでの小室進行の構成コードを記載したものです。
カッコ内は「平行調」という、調号が同じマイナーキーを表しています。
コードネームはそれぞれ違っていますが、メジャー・マイナーコードの並べ方度数などは同じです。
どれもギターで弾きやすいキーなので、弾き語り用の曲に小室進行を使ってみたい人は覚えておきましょう。
 
小室進行を、定番のフラット系キーに当てはめてみました。
♭が付いたコードが多いですが、シャープ系のキーと同様に並べ方や度数は全て「4651」
ギターの入ったポップス・ロックではあまり使われませんが、おしゃれなポップス管楽器の入った編成では良く使われます。
音域を下げたいときにも便利なので、フラット系キーの曲は作らないという人も覚えてみてはいかがでしょうか。
 
小室進行を使って簡単な曲を作ってみたけど、思い通りのサウンドにならないという人も多いでしょう。
イメージ通りの曲を作るためには慣れが必要です。
しかし、基本の使い方や簡単なコツを覚えれば、イメージに近いコード進行を安定して作れるようになりますよ。
次は、小室進行を効果的に聴かせるコツ、定番のアレンジ方法を紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!
続きを見る
 
小室進行を効果的に聴かせたいなら、Aメロやサビなどの安定感を強調したい部分で使いましょう。
トニックで始まりトニックで終わる構造なので、パートが切り替わった直後に使えば手軽に安定感を演出できます
トニックが多く登場するため、キーの雰囲気を出しやすいのもポイント。
もちろん他のパートでも使えますが、不安定なサウンドや浮遊感などは不得意なので、定番のAメロサビに使ったほうが効果的です。
 
曲に統一感を出すときに便利な、ループ進行としても使えるのが小室進行の特徴です。
循環コードの「1625進行」に似た構造を持つので、最後のⅠから数えると「1645」と循環コードとほぼ同じ構成になります。
何度でも繰り返せる構造なので、工夫次第では小室進行だけの曲も作れますよ。
実際の楽曲では最後まではループさせず、複数回繰り返した後に違う進行を挿入して、次のパートに繋げるパターンが定番です
繰り返す回数や前後の展開など、アレンジ次第で色々な使い方ができるのが小室進行の魅力といえるでしょう。
 
小室進行にアレンジを加えて雰囲気を変えたい場合には、オンコード(分数コード)を挿入するのがおすすめです。
オンコードとは「特定のコードのベース音を変更したもの」で、作曲ではコードトーンの3rdや5thをベースにしたものが良く使われます
小室進行では、3rdベースのⅤ(KEY=CならG/B)を挿入する「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/3」というアレンジが定番で、主にループ進行に変化を加えるために使われます。
他にも、5thベースのⅥm(KEY=CならAm/E)や5thベースのⅤなども使えるので、色々と試して好みのアレンジを見つけてみてくださいね。
 
手軽におしゃれな雰囲気を出したいなら、小室進行のコードにテンションを足してみましょう。
全てを7thコードに変換した後に、9th11th13thを加えるだけで完成します。
独特な響きが好きなら、トライアドの音をアレンジしたadd9sus4コードを使っても良いでしょう。
簡単にサウンドを変えられるテクニックですが、使いすぎると浮遊感が強くなってしまうため、テンションを加えるコードは2個以内にするのがおすすめです。
 
小室進行を使ってロックな曲を作る場合には、パワーコードをメインに組み立てるのがおすすめです。
シンプルで力強い響きを手軽に演出できるので、曲調もロックでワイルドな雰囲気になりますよ。
ポイントは、ドライブサウンドのエレキギターを使って演奏、もしくはそれと似た音色を打ち込むこと。
アップテンポな曲はもちろん、ロックバラードにも使えるテクニックなので、ロック好きはぜひ試してみてくださいね。
 
小室進行
90年代以降の日本の楽曲には、小室進行を使ったものがたくさんあります。
ダンスミュージック風な曲だけでなく、アイドルポップ、モダンなポップス、ロックなど使われているジャンルもさまざまです。
アレンジのパターンも幅広いので、使い方の参考にできるのはもちろん、音楽理論の知識を深めるきっかけにもなりますよ。
次は、小室進行が使われた有名曲を紹介します。
 

小室進行
米津玄師の人気曲「馬と鹿」は、小室進行のアレンジと展開方法が学べる楽曲です。
使われているのはAメロ部分で、進行は上記のようになっています。
小室進行の最後に3rdベースのⅤを挿入し、3小節目のCm7への移行を滑らかにするアレンジが施されているのが特徴。
後半2小節はセカンダリードミナントを使ったツーファイブ「Cm7→F7→B♭」、ドミナントを2個重ねたドッペルドミナント「F7→B♭」など、理論を駆使した進行になっています。
オンコードを使った定番アレンジと、コード理論を使った進行を組み合わせて個性的なサウンドを演出している楽曲です。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!
続きを見る
 

小室進行
マイナーキーの小室進行のアレンジ方法やサウンドを知りたい人におすすめなのが、AKB48の有名曲「フライングゲット」です。
上記はサビ部分を参考にしたコード進行で、テンションやオンコード、コードの挿入などのアレンジが施されています。
2小節目の♭Ⅵは6thコードにアレンジされており、♭Ⅶの直後には3rdベースの♭Ⅶ最後にⅤ7が挿入されているのが特徴。
これらの変更により、繰り返しても聴き飽きにくいスリリングなサウンドになっていますよ。
キャッチーなアイドルポップ的な雰囲気ながらも、音楽的な工夫が光る楽曲です。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!
続きを見る
 
小室進行
「Doctor Doctor」は「神」の愛称で親しまれるマイケルシェンカーが在籍したバンド、UFOの代表曲です。
クラシックロックの名曲としても有名ですが、実はサビ部分でマイナーキーの小室進行が使われています
前半2小節は小室進行の基本形、後半はマイナーキーの定番進行「Ⅳm→Ⅴ7→Ⅰm」とシンプルながらも、ロックらしい仕上がりに。
演奏もシンプルなので、ギターを使って弾いてみて、ロックなアレンジを体験してくださいね。
 

小室進行
King Gnuの代表曲「白日」も、小室進行のポップなサウンドと、応用理論を使った独特な響きのコントラストが美しい楽曲です。
サビ前半の2小節では、小室進行の基本形を使ってキャッチーな雰囲気を演出。
3~4小節では、セカンダリードミナントのⅢ7、トニックの代理コードの#Ⅳm7(♭5)などのノンダイアトニックコードを使いアクセントを付けています。
Ⅳmaj7をマイナーキーの♭Ⅵmaj7と見た偽終止「Ⅲ7→Ⅳmaj7」もあるなど、定番進行と応用理論を上手く組み合わせて、モダンな雰囲気を演出している楽曲です。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!
続きを見る
 

小室進行
T.M.Revolutionの人気曲「LEVEL4」のサビで使われているのが、上記のコード進行です。
前半部分は小室進行の最後のコードをⅥmに変換したもの、後半はオンコードを挿入したパターンになっています。
シンプルな構造ですが、B♭とAmをウラから鳴らすシンコペーションにすることでグルーヴ感を演出していますよ。
マイナー感を出したいロック曲との相性もバッチリのコード進行なので、ロック好きはぜひ参考にしてみてくださいね。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!
続きを見る
 
アニソン・ボカロ曲にも、小室進行が使われている曲が沢山あります。
有名曲と同様、シンプルなものから応用理論を使ったアレンジまで、色々な使われ方をしているので、アニメ・ボカロファンだけでなく使い方を覚えたい人にもおすすめです。
最後に、小室進行が使われているアニソン・ボカロ曲を紹介するので、気になった曲はぜひコード進行と照らし合わせながら聴いてみてくださいね。
 

小室進行
TM NETOWORKの「Get Wild」は小室哲哉本人による、小室進行が楽しめる楽曲です。
アニメ「シティーハンター」シリーズの主題歌に起用されたため、アニソンとしても親しまれていますよ。
上記はサビ部分のコード進行で、ループ進行として使われています。
シンプルなマイナーキーの小室進行ですが、Ⅰmと♭Ⅵmaj7の間に♭Ⅶを挿入することで疾走感と緊張感を演出しているのが特徴
雰囲気や響きを覚えるのにピッタリの楽曲なので、サウンドのイメージができない人はぜひ聴いてみてくださいね。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!
続きを見る
 

小室進行
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の主題歌として有名なLiSAの「炎」は、小室進行と転調を上手く使った楽曲です。
上記はAメロサビで使われている進行で、どちらも3rdベースの♭Ⅶを挿入したアレンジになっているのが特徴
本来、複数のパートで同じ進行を使うと、基本的に単調な雰囲気になります。
しかしこの曲では、1音上のマイナーキーに転調させることで、統一感がありながらも違った印象のサウンドになっていますよ。
小室進行のアレンジを追求してみたい人にピッタリの、転調を上手く使った楽曲です。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!
続きを見る
 

小室進行
これはアニメ「ラブライブ!」のOP主題歌「僕らは今のなかで」の、サビ後半部分のコード進行です。
ループ進行として小室進行を使ったパターンで、Ⅰの直後にドミナントのⅤが挿入されています。
Ⅴコードのトニックに進行したがるサウンドが加わるため、冒頭のⅥmへの移行もスムーズで、全体も自然なサウンドになっているのが特徴。
ポップロック風の小室進行が楽しめる楽曲なので、ポップな曲が好きな人はぜひ参考にしてみてくださいね。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!
続きを見る
 

小室進行
ボカロの超有名曲で、さまざまなアーティストがカバーしている曲、黒うさPの「千本桜」
この曲のサビで使われている、マイナキーのダイアトニックコードを使ったシンプルな進行と小室進行を組み合わせたコードを書き出してみました。
この4小節を繰り返すだけのシンプルな構造の楽曲ですが、前半と後半で響きが異なるため、サウンドもスリリングな印象になっています。
複雑な理論を使わずに、個性的なサウンドを演出しているハイクオリティな楽曲です。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!
続きを見る
 
小室進行は、日本人好みのメロディアスな曲にピッタリのコード進行です。
構造もダイアトニックコードのみとシンプルで、基本の理論さえマスターしていれば作曲初心者でも気軽に使えますよ。
応用理論と組み合わせれば、幅広いサウンドにも対応できるので中上級者にもおすすめです。
まずは基本形の使い方や響きを覚えて、慣れてきたら自分好みのアレンジに挑戦してみてくださいね。
 
この記事のまとめ!
 
おすすめ記事
ton.
ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

2022/06/21
【独特】アドナインスコードとは?使い方や押さえ方を徹底解説!
2022/06/13
【基本】ギターのルート音とは?見つけ方や覚え方を分かりやすく解説!
2022/06/10
【暗明】小室進行を超簡単に解説!有名曲と一緒にアニソン・ボカロのコード例も紹介
ton.の記事をもっと見る
楽器/機材

author
メールアドレスが公開されることはありません。








2020/1/30
曲を制作するときや自分のギター演奏を確認するために必ず必要になるのが「録音機材」です。 ただギターを始めて間もない人は、ギターの録音方法が分からないと悩むこともあると思います。 Live編集部この記事では、自宅でギターを録音する方法とライン録りを中心に必要機材や宅録方法を紹介します。 スマホやレコーダーで手軽に録音する方法は下記の記事で紹介しています。 ライブUtaTenの関連記事! ココがおすすめ この記事の目次はこちら! この記事のもくじ1 ギターの録音方法5選1.1 icレコーダーを使う1.2 スマ …
2020/1/23
「憧れのベーシストの音と自分の音が全然違う」と感じている初心者は多いのではないでしょうか? もちろんテクニックもありますが、エフェクターによってかっこいい音を出している場合もあります。 しかし、初心者はどんなエフェクターを使えばかっこいい音が出せるのか、わからないですよね。 Live編集部この記事では、そんな初心者に向けてベースエフェクターの基本やおすすめを紹介しましょう。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! この記事のもくじ1 ベース用エフェクターとは1.1 エフェクターの役割1.2 ギター用との …
2020/3/16
ギターを弾いていると、いつか必ずやらなければならないのが「弦の張り替え」です。 自己流で行っている人も多いですが、間違った交換方法を行ってしまうとギターに負担をかけてしまったり、音に影響が出てしまう可能性があります。 この記事では、アコギとエレキギターの弦の交換方法について紹介します。 Live編集部ぜひ参考にして、快適な弾き心地を手に入れましょう。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! この記事のもくじ1 弦を交換する前に準備するもの1.1 新しい弦1.2 ニッパー1.3 ストリングワインダー1.4 …
2020/3/25
「ベースの音がビビる」「なんとなく弾きづらくなってきた」など、ベースを弾き続けていれば不調を感じることがあるでしょう。 ベースをいいコンディションで弾き続けるためには、定期的なメンテナンスが大切なのです。 しかし、初心者は特にメンテナンスの方法が分からないという人が多いでしょう。 Live編集部この記事では、ベースのメンテナンス方法と初心者向けに一人でできるお手入れを紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! この記事のもくじ1 ベースのメンテナンス1.1 弦高の調整1.2 ネックの調整1.3 …
2020/4/30
「曲を作って音楽を誰かに届けたい」「ギターを使って自分を表現したい」など、ギターを始める理由は人それぞれですが、「モテたい」という理由でギターを手にした人も多いのではないでしょうか。 有名なアーティストでも、モテたいという動機で楽器を始めた人もいます。 楽器を演奏できる人はかっこ良いですが、ギターが弾ければ本当にモテるのでしょうか? Live編集部この記事では、ギターが弾けるとモテるのか、また、ギターが弾けてもモテない人の特徴を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! この記事のもくじ1 ギ …
人気記事を今すぐチェック
【評判】邦ロックのおすすめバンド30選!2022年に聴くべき若手や人気邦楽バンドを紹介
【必見】ライブに絶対必要な持ち物とは?遠征・野外ライブに初参戦する初心者は要チェック!
【流行】人気バンド36選!10代におすすめの邦楽バンドと2020年ブレイク期待の注目バンドを紹介
【孤独】ライブの一人参戦は意外に多い?ひとり参戦の不安や楽しみ方の疑問を解消!
【疑問】対バンの意味は?対バンライブのメリットや順番非公開の理由を紹介!
気になるワードで検索しよう
カテゴリー
ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです
Copyright© ライブUtaTen , 2022 All Rights Reserved.

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG