アミューズ、なぜWeb3領域の新会社設立? 株式会社Kulture代表取締役・白石耕介氏に聞く「次世代エンタメの創出」(リアルサウンド) – Yahoo!ニュース – Yahoo!ニュース


IDでもっと便利に新規取得
ログイン
現在JavaScriptが無効になっています
Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら
配信
株式会社Kulture 代表取締役 白石耕介氏(撮影=はぎひさこ)
 サザンオールスターズによる国内初となる複数プラットフォームでの同時有料オンライン配信ライブや、PerfumeのNFTアート「Imaginary Museum “Time Warp” -Reconstruction」、BABYMETALのNFTトレーディングカードやNFTバーチャルスニーカー施策の実施など、新技術の活用に取り組んできたアミューズ。これまで以上にエンタメを発展させるため、既存事業にWeb3やメタバース等の技術トレンドを取り入れ、新しいサービス / 事業 / IPを生み出す場として株式会社Kultureを設立した。 【写真】株式会社Kultureのデジタル戦略  今回はそんな株式会社Kultureの代表取締役を務める白石耕介氏にインタビュー。アミューズのデジタル部門を牽引する彼が、新たな組織を立ち上げ、エンタメ×テクノロジー領域に注力している理由について、たっぷりと語ってもらった。(リアルサウンドテック編集部) 〈アーティスト活動におけるデジタル文脈の必要性〉 ーー白石さんは2016年にアミューズに入社し、そこから同社のデジタルビジネスやファンサービス部門を牽引されてきましたが、あらためて次世代のエンターテインメント創出を目的とした新会社「Kulture」を立ち上げた背景をまずは伺いたいと思います。 白石耕介(以下、白石):アミューズはアーティストマネジメントが主体の会社であり、所属するアーティストのポートフォリオを拡充しながら様々なビジネスに取り組むことで成長してきましたが、今後よりエンタメ産業を取り巻く外部環境がテクノロジーの進化と共に変わる中で、エンタメ企業と言えどもテクノロジーに強い企業体になる必要があるというのが根幹にあります。  とりわけ昨今のWeb3やNFT、メタバースといった新たな潮流は、今後エンタメビジネスにおいて非常に重要になると捉えており、これらの新しい技術群とエンターテインメントを融合して、新たなエンタメを創出するための箱を作り、スピーディーに様々なプロジェクトにトライする環境を整備するというのがKulture設立の背景や狙いです。 ーーいまの時代、Web3をはじめとした様々なテクノロジーやSNS、ライブ配信プラットフォームなどのサービスが台頭してきたことでエンターテインメントビジネスのあり方が変わってきています。 白石:アミューズでもPerfumeやBABYMETALがいち早くNFTにトライしてきましたが、まだNFTやWeb3といった潮流において、本質的な価値を体現したようなプロジェクトは国内では少ない印象です。ただ、これはまだ始まったばかりの黎明期だと思いますし、最近は次の時代のエンターテインメントを創造するのにWeb3は大きな鍵になるということが、エンターテインメント産業に関わる人の間でもだいぶ浸透してきたなと感じています。  ただ、現実問題として、これまで長く続いてきた企業文化と人材の中で、いきなり最先端のテクノロジーを取り入れたWeb3のソリューションビジネスを立ち上げたり、デジタル文脈のアーティスト活動を促進したりすることって、正直かなり難しい。それはエンターテインメント業界に限らずあらゆる業界に同様のことが言えると思いますが、歴史がある企業の中でこれまで自分たちが良いと思っていたアウトプットとは異なる動き方、価値観を持って推進することになるので、言うのは簡単だけど実際は一筋縄ではいかない。 ーー旧態依然な考えを持った人材と、テック界隈に精通する人材とのハレーションが生じたりと、何か新しいことをやろうとするとなかなかうまくいかないことが多いですよね。 白石:そうなんですよ。私自身もテック業界で長年キャリアを積み、アミューズに入ったわけですが、エンジニアやデザイナーが自分たちの能力を発揮し、エンターテインメントとテクノロジーを融合させたものを作ろうとしても、従来の組織体の中では思うようにバリューを出せないというのを身をもって感じています。こうした課題に対するソリューションとして、テクノロジー文脈の新しい会社を作るべきなのではと考えた結果、Kultureというある種別の箱を作ったわけなんです。アミューズのいいところは引き継ぎつつ、変えていかなければならないところは変えながら、今までのとは別の文化、別の形で事業を営んでいく。テクノロジーを支えるエンジニアやデザイナーが伸び伸びと働けるような環境を、まずは作るべきだと。このような思いからKultureを立ち上げ、次世代のエンターテインメント企業としてやっていくことを決意したんです。 〈Web3時代の新しいプロダクションのあり方とは?〉 ーーKultureはアミューズにとっても挑戦的な試みですが、Web3時代の新しいプロダクションやレーベルのあり方、役割みたいなものについて考えていることとは? 白石:Web2時代のアーティストとファンの関係性は、何かを作る側がアーティスト、それを受け取る側がファンという一面が強かったと思います。これがWeb3時代になると、アーティストとファンの関係値が少し変わってくるんじゃないかと思っています。端的に言うと、今までは何かのプロジェクトを作るのは会社組織が中心だったと思うんですよね。それは、アミューズしかりレーベルしかりですけど、そういうところが出資をし、コンテンツを作り、そこで生まれた作品の収益の一部がアーティストに分配されるというものでした。それがNFTの登場によって「こういうことをやりたい」と思う人たちにNFTを発行し、それによって資金が集まってコンテンツが作られていくという流れが出てきている。資金を出すのはファンでありコミュニティでありプロジェクトメンバーでもあるわけで、アーティストとクリエイターとファンが一体となってコンテンツを生み出していける時代が来るのではと予想しています。  ですが、こうしたWeb3時代においても、プロダクションやレーベルの役割はあると考えています。Web3時代の新しい売り出し方やファンコミュニティとの新たな繋がりの創出を目的に、NFTのプロジェクトをアーティスト本人が立ち上げて推進していくというのは、それはそれで大変なわけです。例えばミュージシャンだったら歌ったり楽曲を制作したりするのが本来の仕事なので、プロジェクト周りをアレンジする役割や、デジタルの力でエンパワーメントするパートナーの立ち位置は確実に求められるはずなんですよね。新しいエンターテインメントを創造する際に、テクノロジーの力は必要ですが、「アーティストに寄り添ったテクノロジー視点でのアシストができる人たち」って、かなり稀有だと思うんですよ。なので、アーティストとテクノロジーに強い人たちそれぞれのバリューアップに貢献する仲介人のような存在になるのが、Kultureでやっていきたいことであり、求められている仕事なのかなと考えています。 ーーKultureでは主にどのような事業を展開しているんですか? 白石:1つ目は、新たな技術トレンドを活かした音楽やIPとなるエンタメコンテンツの魅力を最大限に引き出すためのサービスを企画・開発すること。2つ目は、Web3の台頭で今後のマーケティング手法が大きく変化していくことを見据え、アーティストやIPに必要な「デジタル起点の仕掛け」を行い、いち早くチャレンジングなマーケティングプランを提案していくこと。社内外問わず、さまざまなアーティストや各IPホルダーと共創しながら、次の“現象”を生み出す取り組みを行っていきます。  3つ目は、新たな形でのIP開発・創出の推進です。リアルなアーティストマネージメントに限定せず、メタバース等の仮想空間をベースとしたIPを企画したり、既存アーティストの新たなデジタル展開をIPホルダーと共に推進したりと、次世代のスターIPを生み出していくことに挑戦していきます。  これらに加え、後ほど詳しく話しますが「KulutreFUND」というWeb3・メタバース領域で事業を手がけるスタートアップへの投資事業です。次世代のエンターテインメントの発展を、共に目指せるスタートアップへの投資を行い、我々が保有しているコンテンツ群とのシナジーを生み出し、パートナー企業として新たなエンターテインメントを見出すことにトライしていきます。 ーーこれまでアミューズが手がけてきた事業との棲み分けや連動などについては、どのように考えていますか。 白石:アーティストオンラインショップ「A!SMART(アスマート)」やストリーミング配信サービス「LIVESHIP(ライブシップ)」などの既存サービスも、アミューズのアーティストはもちろん、それ以外のアーティストにも利用してもらっています。Kultureは、それに加えて新しいテクノロジーを活用したソリューションを開発し、社内外隔てなく展開していこうと考えています。新しいエンターテインメントや新しいワクワクするものを創造したいというのが根底にあるので、それはアミューズのアーティストであっても、そうでなくても、分け隔てないというか。全てアミューズの中で囲いたいという気持ちは一切なく、例えばWeb3やメタバースが数年後にもっと主流になったときに、Kultureで主導するプロジェクトに賛同し、他のIPホルダーやコンテンツ企業の方々が「一緒にやりたい」と思ってくれるような、デジタルパートナーという立ち位置を目指したい。  もちろん、NFTやトークンエコノミーなどが浸透してくれば、既存で運営しているアミューズのファンクラブにおける会員IDと、デジタル資産を保有するウォレットと紐付けることも可能性としてはあると思っています。これまで培ってきたファンコミュニティプラットフォームの基盤をどう活かせばいいのか。どういう戦略を描き、その基盤を整理していくべきかも含めていろいろと考えていかなければならないと実感しています。 〈Web3に長けた新進気鋭のスタートアップもIPを求めている〉 ーーここからはKulutreFUNDについて伺いたいと思います。まず、なぜファンドを設立するに至ったのでしょうか。 白石:Web3という新しい潮流のなかで、時代に沿った新しいエンターテインメントを作っていきたいといっても、最先端のテクノロジーを用いてサービス開発するのを全部自分たちでまかなうことは到底できないと思っています。ゼロベースでメタバースのワールドを構築するのに、自社で優秀なエンジニアを抱えて開発するよりかは、世の中には素晴らしい技術を持ったスタートアップがどんどん出てきているので、そういう人たちと協業しながら新しいプロジェクトを作っていくことがKulutreの使命だと考えると、ファンドを立ち上げてWeb3やメタバースに感度の高いスタートアップとの繋がりを築いていきたいと思ったんです。「会社規模としてはまだ大きくないけれど、技術は圧倒的に秀でている会社」って、実は結構いっぱいあるので、そういうところに出資をしながら、Web3という新たなインターネットの潮流のなかで、共に新たなエンターテインメントやIPを生み出していきたい。また、Web3やブロックチェーン、メタバースなどはまさに、IPが主役になるようなインターネットのトレンドなので、そこに対してスタートアップもIPを求めているし、我々も新しい技術を求めている。なので、アミューズがファンドを立ち上げて、Web3領域で勢いのあるスタートアップに投資をしながら、彼らにアミューズのIPを使ってもらい、我々も彼らの力を借りながら両者ともバリューアップしていくのが重要だと捉えています。 ーーファンドの規模感や、出口戦略を考える上でどのような会社に出資予定かなどの方向性は? 白石:我々の目的は、お金を投資して上場させてリターンを得るみたいなことは、正直全然思っていなくて。もちろん、結果的にそうなることは否定しないですし、上場に伴うリターンが得られるのは嬉しいことですが、素晴らしい技術や思いを持ったスタートアップの起業家たちに我々のIPを接着させ、彼らのバリューアップをすることで、世の中に新しい感動を生み出していきたいと考えています。新しい感動を世の中に出すことがアミューズの使命だとすると、彼らの新しい技術を使って面白いことを手がけ、新しいエンターテインメントを一緒に生み出していきたいという思いが、KulutreFUNDのベースになっていますね。  また、投資先についてですが、Web3の文脈って、特に海外ではものすごいスピードで成長しているので、国内に限定するとか、逆に海外しか出資しないとかの縛りはありません。海外のスタートアップも、日本のIPに対して魅力を感じている側面もあるので、国内外問わず、両方を視野に入れて出資していきたいと思っています。 〈Web3はあくまで手段。面白くて感動するエンタメを作れるかが鍵〉 ーーNFTやメタバースなどの技術は、エンターテインメント領域でどのように活用できそうか、これまでに分かってきたことがあれば最後にお聞きしたいと思います。 白石:メタバースで言えば、一般的なユーザー層がVRゴーグルを装着し、完全に仮想空間の中に入って何かをするという世界は、まだまだ先になると予想しています。ただひとつ言えるのは、今までと価値感が全然違うということ。よく言われるのは“リアルなライブにバーチャルでは勝てない”という主張ですが、これは捉え方が少し異なると思っていて。リアルとバーチャルは全く別のもので、比較対象にならないと思うんですよ。なので、そこは混同しないように意識しながら、さまざまな可能性を探っていく段階だと考えています。また、NFTにしてもそうですが、アーティストの価値を切り売りしてコンテンツを作るというのは、あまり本質的な意味を成さないと感じています。それは先ほどのメタバースの話にも通じるんですけど、いわば新しい技術なので、新しい面白さみたいなことをいかに演出できるかが鍵だと思うんですよね。  翻って話すと、これはNFTしかりメタバースしかりですが、アーティストの良さを最大限に引き出して、ファンの皆さんにより楽しんでもらえるアウトプットをすることが何よりも重要だと思っています。もちろん、技術主導で試行錯誤しながらチャレンジしていくことは大事ですが、何もWeb3とかNFTとかメタバースというもの自体がやりたいわけではなく、それを生かして次のエンターテインメントを創るというのがミッションかな、と。  これらを活用することで、世の中に面白くて感動できるエンターテインメントを届けることが我々の目指すべきことで、テクノロジーはあくまでもその手段でしかないと思っています。 (構成=村上麗奈)
中村拓海
画像生成AI「Midjourney」の絵が米国の美術品評会で1位に 優勝者「物議を醸すことは分かっていた」
スマホに怪しいメールが届いても「見分けよう」としてはいけない理由
中国産の画像AI「ERNIE-ViLG」が“二次元キャラ”に強いと話題 新しいデモページ公開
実家に「人ならざるもの」が?秀逸すぎる母の対応に目からうろこ 「気楽な受け止め方の参考に」
絶滅危惧アオウミガメ、漁師が30頭超の首元を刺す…刺し網から放流時に暴れ「身の危険」
Yahoo!ニュースからのお知らせ
水害への備えや避難方法を知ろう
9月1日は防災の日。大雨や台風が多く水害が心配な今こそ、日頃の備えを見直しましょう
本当の名前は「iPhone 14 Plus」?6.7インチの標準モデルに新たなリーク画像
ハッブルとウェッブ望遠鏡がとらえた「幻の銀河」画像。中心核星団や繊維状ガスがくっきり
「iPhone 14 Pro」は超広角カメラも強化、夜景に強くなる可能性
ソニー、新5Gスマホ「Xperia 5 IV」発表。動画配信&音質強化、上位機「1 IV」に近い性能
3Dプリントで作った人工筋肉。自重の1,000倍を持ち上げられる
Copyright © 2022 blueprint inc. 無断転載を禁じます。

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG