kz(livetune)からツミキ「フォニイ」まで ボカロシーンにおけるミクノポップ&VOCALOEDMの変遷を追う – リアルサウンド

 初音ミクを筆頭とした音声ソフトウェア・VOCALOID(ボカロ)。これらを用いて作られた楽曲は、はじめこそニコニコ動画という局地的な場所のみで親しまれるものだった。しかしカルチャーシーンにおいてインターネットを発信とする文化が浸透し始めた現代、VOCALOID曲は音楽シーンを支えるひとつのカテゴリーとして成長を遂げている。
 だがこのボカロを用いた楽曲を、単に一般的な音楽の一ジャンルとして括ってしまうのはあまりにも粗雑なカテゴライズと言えるだろう。一口にボカロ曲と言えどポップス、ロック、クラシックにジャズ、エレクトロといった実に多彩なジャンルの音楽が存在しており、中でも特に黎明期より一ジャンルとして根強い人気を誇るのが、いわゆるロック系の楽曲であるVOCAROCK、そして「ミクノポップ」「VOCALOEDM」などと総称される電子音楽系ジャンルだ。今回テーマとするのはVOCALOIDシーンにおけるエレクトロサウンド楽曲。現在もボカロ界隈において一シーンを築き上げる本ジャンルについて、その変遷や特徴に迫ってみたい。
 初音ミク登場となった2007年。この黎明期の時代から、電子サウンドを用いたボカロ楽曲は多数投稿されている。時としてエフェクトを使用し、わざと機械音のように加工した肉声を用いる機会も多いこのジャンルで、電子音声のVOCALOIDがそもそも非常に相性の良いことは言わずもがな。とは言え一言では括りきれないエレクトロミュージックというジャンルの中、VOCALOID×テクノポップ=ミクノポップが確立したのは、やはりkz(livetune)の存在が大きいだろう。当時まだキャラソン的位置づけのアニメソング/ゲームソングテイストな楽曲が多かった中、初音ミク発売からわずか1カ月半で投稿された「Packaged」、そしてそのさらに1カ月半後に投稿された「ストロボナイツ」。スタイリッシュなテクノポップサウンドを用いた両曲は、大勢のVOCALOIDリスナーに新たなボカロの音楽的可能性を示唆する役目を十二分に果たす楽曲ともなったと言える。
 その後も小林オニキス「サイハテ」、八王子P「エレクトリック・ラブ」、EasyPop「ハッピーシンセサイザ」等のヒットから、ミクノポップはよりメジャーな存在となっていく。また時期を前後して2009年、ニコニコ動画のコミュニティ機能を通じた「ミクノポップをきかないか?」コミュニティの発足も非常に興味深い点だ。多彩なVOCALOIDの音楽の中で「ジャンルでボカロ曲を聴く」という文化の先駆けとなる現象が起こった点も、ミクノポップというカテゴライズ確立による影響があるだろう。






関連記事
インタビュー
Pick Up!
「音楽シーン分析」の最新記事
blueprint book store
© realsound.jp

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG