"SANUKI ROCK COLOSSEUM 2020"、第2弾出演者に内澤崇仁 … – Skream!

JavaScript を有効にしてご利用下さい.

NEWS
Japanese
2020.01.10 22:00
3月21日、22日に香川県高松で開催されるサーキット・イベント”「SANUKI ROCK COLOSSEUM 2020」-MONSTER baSH × I♥RADIO786-“の第2弾出演アーティストが発表された。併せて日割りラインナップも発表されている。
 
■3月21日(土)
Amber’s
BiS
BombHead-307
ガガガSP
GEEK! GEEK! GEEK!
藤井 風
アイビーカラー
KALMA
川口レイジ
Laura day romance
眉村ちあき
mother
むぎ(猫)
Northern19
Novelbright
大橋ちっぽけ
PAN
PRAY FOR ME
さくらしめじ
さなり
SASUKE
SHADOWS
she9
SiLent SPARKLE
スピラ・スピカ
sympathy
Track’s
内澤崇仁(androp)
UMEILO
 
■3月22日(日)
阿部浩二
AIRFLIP
赤い公園
バックドロップシンデレラ
FAITH
FIVE NEW OLD
林青空
hozzy&田中ユウイチ(藍坊主)
藤森元生(SAKANAMON)
Ivy to Fraudulent Game
マタノシタシティー
mimosa
三阪咲
中村一義(Acoustic set with 三井律郎)
SCUM FACTORY
奢る舞けん茜
たけやま3.5
The Spanky Muds
 
なお、現在オフィシャルHP2次先行が受付中。
 
▼イベント情報
“「SANUKI ROCK COLOSSEUM 2020」-MONSTER baSH × I♥RADIO786-“
3月21日(土)、22日(日)
パス交換開始 9:00 / 開場 11:00 / 開演 11:30より会場ごと
有料会場:festhalle / オリーブホール / DIME / MONSTER / SUMUS Café
無料会場:瓦町駅地下広場 / 786FM香川ステージ
出演アーティストはこちら
[チケット]
1日券 ¥4,500 / 2日通し券 ¥8,000
※通し券は先行販売のみ
■オフィシャルHP2次先行:~1月12日(日)23:59
https://eplus.jp/src/
■一般発売:1月25日(土)12:00~
http://www.duke.co.jp/src/
表題曲は90~00年代のポップ・ロックが香り立つ「Hey boy hey girl」。カラっとしたギター・サウンドに乗せて”今”の大切さをひたむきに歌い続ける10代女子の歌声が眩しすぎる。”今”を全力で生きている人にも、”今”まさに一歩を踏み出そうか迷っている人にも届いてほしい、BiSからのメッセージ・ソングだ。c/wの「ONCE AGAiN」は、感情の起伏を表現するかのように緩急を効かせた1曲。溜め込んだエネルギーを爆発させるサビメロがとにかくエモーショナルで、音源だけでも目頭を熱くしながら拳を握りしめそうになるほど。なお本作は、温度でジャケットが浮き出るサーモクロミック仕様。隠されたジャケットは全5種類ということで、何が浮き出るかはCDを手に取ってからのお楽しみ。(宮﨑 大樹)
約2年ぶりの新メンバー ナノ3が加入したBiSの新体制初シングル。その表題曲「DA DA DA DANCE SONG」は、過激な単語が散りばめられたBiS流の攻撃的なダンス・ロック・チューンだ。BiSのライヴの魅力のひとつに研究員(※BiSファン)と一緒に踊り狂うことがあるとすれば、”なぜ今までなかったんだ?”と感じてしまうくらいにジャンルとの相性の良さを感じさせる。c/wは、表題曲とは対照的にミドル・テンポでゆったりと歌う「とまらない歌」。自分らしさや夢に思い悩む人の背中を押す歌詞にも捉えられるし、視点を変えると全然違うことを歌っている歌詞にも見えるのは、作詞家の妙技だろうか。2曲共に、ナノ3のまっすぐな歌声により先輩メンバー4人の個性もより映えている。今後が楽しみだ。(宮﨑 大樹)
BiSが90年代後半~00年代前半の日本ロック史に名を刻む名曲の数々をカバーした。「MAGIC」(HAWAIIAN6)、「BASIS」(BRAHMAN)ほか、どの曲をピックアップしていいかわからない超豪華ラインナップだが、ニヤリとさせられるジャケットとMVを制作し、気合の入れようを感じさせるTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTの「スモーキン・ビリー」で、女性アイドル4人が堂々と、狂気を孕んで歌い上げる様は痛快のひと言だ。カバーによって、4人の歌唱の個性が逆に際立っているように感じられる点も興味深い。当時ロック・キッズだった方はあの日の熱気と匂いを思い起こすだろうし、リアルタイムで体験していない10~20代のリスナーは、ぜひオリジナルと聴き比べてほしい。(宮﨑 大樹)
タワレコ渋谷店でダブル・ブッキングが発生し、急遽合同イベントを行ったBiSとZOCがスプリット・シングルをリリース。ZOCからは大森靖子がBiSへ、BiSサイドからはサウンド・プロデューサー 松隈ケンタとマネージャー 渡辺淳之介の黄金タッグがZOCへ楽曲を提供した。前者の「割礼GIRL」は、愛のあるディスを大森靖子節のメロディに乗せて歌い上げるBiSメンバーの歌唱が聴きどころ。後者の「BEGGiNG」は松隈ケンタらしいエモーショナルなロック・ナンバーで、ZOCメンバーの新たな魅力を引き出した。”もしWACKに入っていたら?”なんて想像しながら聴くと楽しいかも。さらにはお互いの代表曲に大胆なアレンジを施したカバーも収録。奇妙な縁から始まった、ワクワク、ゾクゾクする1枚だ。(宮﨑 大樹)
プライベート・レーベル”ULTRA STUPiD RECORDS”を設立しての初フィジカル作品。本作には、クールなラップ風パートからエモーショナルなサビメロへ急旋回する「COLD CAKE」のように新機軸で魅せる曲もあれば、90年代メロコアを想起させ、シンガロング・パートが熱い「GOiNG ON」のように、彼女たちの十八番とも言うべきナンバーも収録された。強い生命力を感じさせる歌詞が多く、2020年を生き抜き、これからもBiSとして研究員(※ファン)と生きていこうとする気概が窺える。初回生産限定盤には、2020年のラスト・ライヴとして開催した”The DANGER OF MiXiNG BiS”のライヴ映像を収録。EPとライヴ映像で、BiSの新境地と真骨頂の両方を感じ取れる作品だ。(宮﨑 大樹)
研究員(※BiSファンの総称)によるファン・セレクト・アルバムが完成した。本作は2枚組のアルバムで、1枚目”プロパガンダ”には研究員がセレクトした上位10曲に新曲を加えた計11曲を収録。ファン・セレクト上位10曲のみが収録されている2枚目の”PROPAGANDA”は、CD購入者がBiSの良さを伝える、いわゆる”布教”用のディスクになっている。新曲は「HiDE iN SEW」。全英詞で綴られた歌詞を歌い上げる4人のエモーショナルな歌唱、情感を増幅させるピアノの旋律、これらを支えるロック・サウンドが一体となった音像は聴き手の心をぐっと掴み、涙を誘う仕上がりに。BiSあっての研究員、研究員あってのBiS、両者の組体操で築かれたタワーが夢の舞台である日本武道館へ届くことを願う。(宮﨑 大樹)
即完したゲリラ・リリース作品を含む第3期BiSのメジャー1st EP。開幕の「DESTROY」は、”敷かれたレール壊し/ギャンギャンならそう/うわべだけなら死んで欲しいです”と歌う攻撃的な歌詞が痛快だ。スカのビートで心躍るAメロ、Bメロから疾走感のあるサビメロへの流れもいい。衝撃的なMVが公開されている「CURTAiN CALL」は、タイトル通りにライヴのフィナーレで最大威力を発揮しそうな1曲。”死ぬまで歌わせてよ”と、BiSとして歌い続ける気概に胸が熱くなる。個人的な推し曲はパンク・ロック調の「DiRTY and BEAUTY」。大枠としては恋愛をテーマにしている曲と捉えられるが、心の中に美醜が共存する人間臭い歌詞がとにかく突き刺さった。ライヴで聴ける日が待ち遠しい……!(宮﨑 大樹)
モザイクの掛かったインパクト大のジャケット(とタイトル)が目を引くが、その衝撃度にまったく見劣りしない傑作が誕生した。そんな2ndアルバムの随所から感じられるのは、90年代ミュージックの香りだ。リード曲は「BASKET BOX」。90年代パンク・ロックの匂いを醸し出すサウンドに乗せて”教えてください/ひとをぶつのは悪いことですか?”とまっすぐに問い掛ける言葉を聴いて、自然と自分自身を見つめ直してしまうリスナーもいるのでは? さらに90年代ポップスを想起させる「LOVELY LOVELY」のような曲もあれば、BiSらしいアグレッシヴなロック・チューンもあり。その時代をリアルタイムで生きた、かつてのキッズたちはもちろん、当時を知らないリスナーにもレコメンドしたい1枚。(宮﨑 大樹)
何かと話題に事欠かない破天荒アイドル 第3期BiSが、メジャー・デビュー・アルバムに続きメジャー1stシングルをドロップ。アグレッシヴなロック・チューン「DEAD or A LiME」では、ジャケット写真から伝わってくる獰猛で攻撃的なイメージの通り、強烈に歪ませたギター・サウンドが洪水のように襲ってくる。そんな音像に負けない、燃え滾るようなエネルギーの感じられるリリックと、それを吐き捨てるように歌い上げるメンバーのヴォーカル・ワークによる凶悪な三位一体は、デビューしたばかりとはいえ、すでにシーンにおいて唯一無二と言える。c/wは、疾走感のあるバンド・サウンドの「テレフォン」。フロアが揉みくちゃになっている画が容易に想像できるライヴ映え間違いなしの1曲だ。(宮﨑 大樹)
新メンバー5人で結成され、第3期として始動したBiSの再々デビュー作。既存曲一切なし、全13曲を新曲で構成した本作では、オープニングの「STUPiD」でこれまでのBiSの系譜を継ぐストレートなギター・ロックを鳴らし、続くリード曲「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」で、BiSを体現する言葉”行かなくちゃ”を感情が溢れんばかりに歌い上げる。BiSらしい作品でありつつ、ポップでちょいエロ(※作詞者いわく非エロとのこと)な「teacher teacher teacher」、爽やかな自己紹介曲「LET’S GO どうも」と、第3期としての新境地も感じられる1枚に。個性が光る各々の歌声にも注目したい。果たして”三度目の正直”として念願の日本武道館に立ち伝説の5人となるか。(宮﨑 大樹)
印象的なアルバム・タイトルの意味が、一聴すればわかる。「Hallelujah」、「Light Of Hope」など話題性抜群のタイアップ・ソングや、Masato(coldrain)をゲスト・ヴォーカルに迎えた「Chemical Heart」など、バリエーション豊かで大ボリュームの16曲からは、トリッキーなオルタナやスタイリッシュなシティ・ポップ、彼らの音を純粋に楽しめるインスト楽曲、はたまた泥臭く鋭利なロックンロールまで、ジャンルの壁にとらわれずすべて呑み込んでいくバンドの自由自在な柔軟さを感じられた。丹精込めて仕立て上げられたカラフルな楽曲たちは様々なシーンや感情にフィットしてくれて、ひとたび身に纏えば、目に映る世界までカラフルに変わりそう。(五十嵐 文章)
聞き慣れないタイトルは、”乳化”の意。自分たちのユニークさは、矛盾も含め、相反する要素を掛け合わせるところにあると認めたうえで、そのユニークさを”乳化”とコンセプト化してとことん追求した2ndアルバムだ。オルタナ、アーバン、シティ・ポップ、ヒップホップなど、様々な要素を持ちながら、彼らのサウンドがそのどれでもないのは、”乳化”しているから。そして、その”乳化”は音楽面のみならず、リスナーやオーディエンスに寄り添いながら、洋楽に近い絶妙の距離感を持つバンドのメンタリティにも及んでいる。楽曲の良さもさることながら、バンドのユニークな存在感が、メンバーたちがより自覚的になったぶん、さらに際立ってきた。新たな挑戦も含め、そんなところが今作の大きな聴きどころになっている。(山口 智男)
2018年、初の全国ワンマン・ツアーを成功させ、今度は過去最大キャパとなるマイナビBLITZ赤坂ワンマン公演を含むアジア・ツアーに挑戦するFIVE NEW OLD。一歩一歩確実に歩みを進めてきたそのスピードをぐんと上げながら、より大きな景色が見えるステージを目指している彼らが、国内外問わず、より多くのファンと分かち合える音楽をテーマにリリースするメジャー3rd EP。メジャー・デビュー以降、意欲的に表現の幅を広げてきた彼らが、今一度バンド・サウンドの魅力を打ち出しながら、アーバンでファンキー、そしてポップな持ち味をぎゅっと凝縮している。R&Bやゴスペルに真正面から取り組みながら、味つけはオルタナだったり、エレクトロだったりという絶妙且つ繊細なバランスは彼らならでは。(山口 智男)
これまでの活動の集大成となったメジャー1stフル・アルバム『Too Much Is Never Enough』から8ヶ月。サポート・ベーシストを正式メンバーに迎え、再び4人編成のバンドになったFIVE NEW OLDがリリースするメジャー2nd EP。ゴスペルのマナーを使って、葛藤と向き合う想いをメッセージに託した「Gotta Find A Light」、オルタナティヴなロック・サウンドに得意の80’sポップスを落とし込んだ「Youth」、R&Bにジャジーなニュアンスを加えた「Melt」の3曲を収録している。ブラック・ミュージックやハウス・ミュージックの影響を彼らなりに消化したアーバンなポップ・サウンドを踏襲しながら、これまでとは違う音像が印象づけるのは早くも踏み出した新たな一歩だ。CD版にはライヴ音源3曲も収録。(山口 智男)
自分たちの音楽のキャパシティを広げることに挑戦してきた3枚のEPの集大成であると同時に、バンドが新たな一歩を踏み出したことを印象づけるメジャー1stアルバム。ポップ・パンクからキャリアをスタートさせながら、その後、アーバンなポップ・ロックを奏で始めたFIVE NEW OLDとは何者か、という問いに答える全12曲が収録されている。アーバンなポップ・ロックとは言っても、ブラック・ミュージックからシューゲイザーまで、その振り幅はかなり広い。音数を削ぎ落としたアンサンブルが際立たせる楽曲そのものの魅力に加え、新境地をアピールするMONJOE(DATS/yahyel)、踊Foot Worksら、複数のゲストとの共演も聴きどころ。音楽面はもちろん、精神面でも彼らはひと皮剥けたようだ。(山口 智男)
メジャー・レーベルからの第1弾リリースとなる今回のEPは、これまで以上にアーバンなR&BやAORの影響を打ち出している。ロック色濃かった前作に比べると、メロウに感じるかもしれないが、今回、R&Bのみならず、ジャズ/フュージョンをかなり研究したことが窺える全4曲のバンド・サウンドにしっかりと耳を傾ければ、単にポップになったというひと言では、この作品を語ることはできないことがわかるはず。中でもゴスペルを取り入れ、ライヴ・アンセムのあり方に一石を投じる表題曲を始め、今回の4曲はアンサンブルの洗練をアピールしながら、楽曲の芯となっている演奏そのものは熱い。あるいは力強いと言い換えてもいい。今後、メジャーのフィールドで彼らがどんな曲を作っていくのか楽しみになる1枚だ。(山口 智男)
神戸にて結成された4人組、FIVE NEW OLDがこのたびリリースするEPは、楽曲の幅を広げることをテーマに作り上げた前作『Ghost In My Place EP』の挑戦が決してゴールではなく、新たなスタートであることを印象づける1枚だ。彼らが今回、挑戦したのはバンドの進化のみならず深化。アーバンなR&B感覚と80’sサウンドをさらに追求したTrack.1「Stay (Want You Mine)」を始め、夜をイメージしながらそれぞれに異なる魅力を持った計4曲を収録。ポップ・パンクを演奏していたころのオルタナティヴなロック・サウンドをアップデートしたTrack.2「Hush Hush Hush」とTrack.4「Burned in The Fire」。Track.3「P.O.M.」では洋楽志向の彼らが、彼らなりにJ-POPサウンドにアプローチ。覚醒を意味するタイトルはまさに言い得て妙。(山口 智男)
そもそもはALL TIME LOWやBOYS LIKE GIRLSに影響を受けたポップ・パンク・バンドとしてスタートしながら……という情報は、これだけ劇的に音楽性が進化した今となっては必要ないのかもしれない。結成から10年経った4人組、FIVE NEW OLDが1stフル・アルバム『LISLE’S NEON』から1年、さらなる前進をアピールする最新作をリリース。軽やかなピアノの音色と四つ打ちのビートが印象的な表題曲を始め、ブラック・ミュージックの影響をベースにそれぞれに趣向を凝らしたポップ・ナンバー4曲が収録されている。中でも今回、彼らが取り入れた80年代フレイヴァーが顕著に表れたTrack.4「Poison」のような曲はこれまで以上に多くの人から歓迎されそうだ。昨今のシティ・ポップ・ブームに共鳴するところも大いにあり。(山口 智男)
アイビーの”今”を歌うアルバム『Singin’ in the NOW』。「オートクチュール」、「オーバーラン」など疾走感溢れるロック・チューンに加え、コーラスの効いたギターときらめく電子音が軽やかな「yaya」、きめの細かい演奏に叙情的な歌声が映える「Heart room」、浮遊感あるデジタル・サウンドが異彩を放つ「UNDER LAND」、壮大なラストを飾るドラマチックな「愛の歌」と振り幅の大きさが印象的だが、伝えたいメッセージは一貫している。”貴方の暮らしを笑顔にできますように”との想いが込められたという今作は、余白を残した歌詞が聴き手それぞれの置かれた環境、抱える悩みに適応できる包容力を持つ。ここに収録された10曲は、そんな”貴方”へ向けた彼らにしか歌えない”愛の歌”だ。(中尾 佳奈)
4thアルバムからの先行シングルとなる本作。キラキラしたグロッケンの音色が弾むイントロからスタートする表題曲「胸を焦がして」は、春の訪れを告げるような今の季節にぴったりの明るいメロディが印象的だ。しかし、心弾むサウンドに乗せて歌われる歌詞には、弱さや憂いが綴られている。”夢は叶う”、”きっとうまくいく”と歌うのではなく、うまくいかない人生も受け入れありのままを映す言葉たち。そんな共感性の高い歌詞は、不安を抱えながらも思い描いた未来に胸を焦がし生きている、すべての人の人生を肯定する包容力と温かさを持っている。また2曲目のタイトルは事前に明かされておらず、CD購入者だけが楽しめるエンタメ性も魅力。ニュー・アルバムへの期待も高まる。(中尾 佳奈)
いいタイトルだ。コロナ禍に崩壊した文化を”音楽の力で再生する”という決意で制作されたIvy to Fraudulent Gameの最新アルバム。それは同時に、一時は活動休止の危機にあったというバンドそのものを再生していく、そんな作品でもあると思う。特筆すべきは、初めてメンバー全員が作曲を手掛けたこと。大島知起(Gt)による解放的なナンバー「檻の中から」、轟音が美しい幻想を描くカワイリョウタロウ(Ba)の「共鳴」をはじめ、寺口宣明(Gt/Vo)が手掛けた「Twilight」は神聖なアプローチで新境地を開いた。そんな今作で静かな憂いを湛えるのがメイン・ソングライター 福島由也(Dr)作曲の「番」や「御伽」だ。”心を表す言葉が見つからない”と綴る歌詞に、彼らが音楽に求める意味を見た。(秦 理絵)
夢破れて失意のどん底に落ちようとも、孤独に喘ぎ泣こうとも、人は最後に必ず死ぬ。その日を迎えるまでの出会いや苦悩が唯一無二の人格になる。メジャー・デビュー後、「Memento Mori」や「模様」といった曲で、Ivy to Fraudulent Gameが歌い続けてきた揺るぎない思想が、ひとつの作品として結実した2ndアルバム。青い前進の意志を刻む「blue blue blue」、ヘヴィな音像の中で不屈の闘志を燃やす「無常と日」や「真理の火」など、美しくも激情を孕んだオルタナティヴなバンド・サウンドに乗る、寺口宣明のヴォーカルの訴求力はいっそう強度を増した。全11曲の最後に辿り着く、生命力が漲る壮大なバラード「賀歌」は圧巻。不完全な日々を愛してこそ人は強くなる。(秦 理絵)
バンドとしてネクスト・ステージへと進んでゆくことを宣言するような前作シングル『Memento Mori』に続き、アイビーがリリースする2019年第2弾シングル『模様』は、初めてヴォーカル、寺口宣明(Gt/Vo)の作詞作曲ナンバーをリード曲に掲げた王道のロック・バラード。アコースティック・ギターとストリングスを伴奏に歌い出し、次第にバンド・サウンドが美しく広がってゆく展開には、前作収録曲「低迷」に引き続きアレンジャーに迎えたトオミヨウの辣腕が光る。”鱗の傷は 光を受けて 模様みたいに綺麗だった”と、生きていくなかで誰もが少なからず負う痛みや傷こそが人間の生きた証であると肯定するような歌詞には、自分の弱さを包み隠さずに歌う寺口の素直な心情が綴られている。(秦 理絵)
“死を想え”と訳されるラテン語”Memento Mori”を表題に掲げたニュー・シングル。快作。先行で音源なしのリリック・ビデオを公開する初の試みからも感じられるとおり、今作はバンド史上最もメッセージ性の強い曲と言ってもいいかもしれない。”いつかは死んでしまうなら”と、死の側から生きる日々を浮き彫りにする思想は福島由也(Dr/Cho)らしいが、それを開放的なサウンドに乗せて、揺るぎない真実として歌い上げる寺口宣明(Gt/Vo)の、ロック・ヴォーカリスト然とした歌唱が清々しい余韻を残す。カップリングにはインディーズ時代からライヴで演奏している「trot」、寺口による作詞作曲「低迷」も収録されるが、全編に同じようなメッセージを貫いた構成も美しい。(秦 理絵)
マイナビBLITZ赤坂やZepp DiverCity TOKYOでのワンマン・ライヴを成功させるなど、着実に進化を遂げているIvy to Fraudulent Gameの初シングル。表題曲「Parallel」は抑制された美しいメロディと冷徹なビートのなかで、この世界とは何かがズレた”並行世界”を淡々とした筆致で綴る。言葉と音とで圧倒的な虚無感を描き出したアイビーの真骨頂と言える楽曲だ。カップリングには、寺口宣明(Gt/Vo)が初めて書き下ろした「sunday afternoon」を収録。メジャー・デビュー・アルバム『回転する』で「革命」を聴いたとき、バンドの持つ陽性のエネルギーに驚かされたが、あの寺口がこんなにも洒脱でスウィートなポップ・ソングを作るなんて。まだまだアイビーはバンドのすべてを掴ませてくれない。(秦 理絵)
福島由也(Dr/Cho)が生み出す繊細にして荒々しい楽曲を、不遜なほど強い存在感を放つ寺口宣明(Gt/Vo)が歌う。ふたりの圧倒的な奇才を擁してインディーズ時代から注目を集めていた4人組ロック・バンド Ivy to Fraudulent Gameの、待望のメジャー・デビュー・アルバム。インディーズ時代にリリースした「青写真」や「アイドル」を再録したほか、今作のために書き下ろした新曲、インスト曲を含む全9曲は、それぞれが美しく調和し合いながら希望に満ちたひとつの景色を描いていく。脈打つ心音を合図に”貴方の思う様な人では在れないから”と不安に苛まれた自分を卑下する「最低」から幕を開け、”飼い慣らせ不安をこの歌で”と終える「革命」まで、そこには圧倒的な構築美が貫かれていた。(秦 理絵)
美しくも退廃的なバンド・サウンドに乗せて、寺口宣明(Gt/Vo)が耽美で衝動的なメロディを歌う群馬発の4人組、Ivy to Fraudulent Game。前作『行間にて』から約1年ぶりとなる2ndミニ・アルバムは、ソングライティングを手掛ける福島由也(Dr/Cho)のルーツでもある、SIGUR RÓSやMY BLOODY VALENTINEなどの影響をより色濃く反映させて、バンドの新境地を切り拓いた1枚になった。そこで描く歌詞は抽象的で、思想的で、すんなりと読み解けるものではないかもしれないが、例えば、誇り高く生きる人の生き様を歌う「Utopia」や、運命とは何か、生きる価値とは何かを問う「Dear Fate,」や「!(読み:アマダレ)」、希望の意味に葛藤する「夢想家」など、その奥には誰もが共感できる”感傷”が詰まっている。おそらく「徒労」は、このバンドが音を鳴らす意味そのものだ。(秦 理絵)
“閃光ライオット2013″のファイナリストでもある、2010年に結成された群馬出身平均年齢21歳の4ピースが待望の全国デビュー。ポスト・ロック、オルタナ、シューゲイザーといった音楽性を取り入れたサウンドスケープは繊細で感傷性が高く、J-POPとしても通用するメロディはキャッチー且つポジティヴに響く。異なる趣きを持つそのふたつの要素の整合性は現段階では粗削りだが、そのぶん今後どう化けるのかという期待値は上がるというもの。若くして完成している器用なバンドが多い今日の日本において、磨けばさらに光るに違いないと思わせる彼らのような存在は貴重である。楽曲や歌詞のメッセージごとにさりげなく表情を変えるヴォーカル・アプローチや、心象風景を音像で描く演奏スキルも成長が楽しみだ。(沖 さやこ)
ストリングスなどアレンジの幅を広げたアルバム『ミレニアム・ヒーロー』とパッと聴きは逆を行くような、ザラッとした手触りの気迫のアナログ・レコーディングで完成したミニ・アルバム。ザ・クロマニヨンズやTHE BAWDIESなどを手掛けるエンジニア、川口 聡を迎えたことが大正解に感じられる、音で泣き笑いできるほど剥き出しのR&Rが鳴っている。スタジオでバーンと音を出せば成立するような最強の8ビート「隣」に始まり、本作表題にも由来していそうな「ボーダー」では、限界じゃなく新しい境界線を越えていくタフさが感じられるし、相変わらず天性のメロディ・センスでTHE BEATLES並の普遍的なサビに唸る「24/7」や、地元をあとにする心境が綴られた「マイシティ」があり、湯気が立つほどリアルな”今”が充満している。(石角 友香)
悪者を次々になぎ倒していく。そんな無敵の強さを誇る存在だけがヒーローじゃない。KALMAが初のフル・アルバムで描くのは、時に”ぼくじゃダメかも…”と凹んだり、時に現実の過酷さにひるんだりしながら、それでも次の夜明けに希望を抱き続けながら生きる、強くて弱いヒーロー像だ。ギター、ベース、ドラムというメンバーの楽器だけにこだわらない幅広いアプローチに挑戦しながら、上物の派手さに頼らず、バンド・アレンジを主軸にしたサウンドに彼らの強いこだわりを感じる。リュックと添い寝ごはんを迎えた懐かしいポップ・ソング「さよならのメロディ」、40秒ほどのショート・チューン「モーソー」など、メリハリのある収録曲のバランスにも絶妙で、全14曲ながら冗長さを感じさせないところにも、バンドのセンスが光る。(秦 理絵)
昨年12月にバンド表記を”-KARMA-“から”KALMA”に改めた彼らの、通算2枚目のミニ・アルバムであり、メジャー・デビュー作品が完成。メンバー全員が2000年生まれで、これが10代最後の作品になるということもあってか、懐かしいあの頃を振り返る光景にちょっとしたセンチメンタルを感じさせつつも、ここから未来へ進んでいくという意志や決意を力強く綴った歌詞が印象的。中でも美しいアルペジオとコーラスで幕を開け、”もう決めたんだ”と瑞々しいバンド・サウンドを走らせる「これでいいんだ」や、”オトナ”になんてなりたくないけど、このままの僕で変わりたいと声高に叫ぶ「TEEN」は、彼らの紛れもない今この瞬間が生々しく綴られていて、胸が自然と熱くなる。(山口 哲生)
かつて高校を卒業したとき、世界の広さに愕然とした。時間割も、校則もなくなり、昨日まで机を並べていたクラスメートがそれぞれの未来へと歩き出す。まるで自分だけがポツリと取り残されたような焦りを抱きながら、漠然とした夢だけはやたらに輝いていた。そんな人生の過渡期を、今まさにリアルタイムで経験している平均年齢19歳バンド -KARMA-が完成させた、2枚目の全国流通盤『DAYS E.P.』。シンプルな3ピース・サウンドが豊かなアレンジを獲得した今作は、卒業を控える仲間への想いを綴った「クラスメート」や、バンドを続ける決意を込めた「バンド」など、この時期だからこそ描ける5曲を収録した。孤独に世界と対峙するミディアム・テンポ「ぼくの部屋、朝のまち」が珠玉。(秦 理絵)
札幌在住の高校3年生による3ピース・バンド -KARMA-(カルマ)、初の全国流通盤ミニ・アルバム。Eggsにアップロードしてデイリー・チャートで1位を獲得した「年上の、お前」や「少年から」などを収録した今作は、バンドに魅了され、バンドに生活の大半を捧げた彼らの高校時代(=イノセント・デイズ)が瑞々しい鮮度でパッケージされている。”オトナになりたくない”とボヤいたり、”僕はまだ子供だから”と歌ってみたところで、どうしようもなくあの子のことが大好きで、今日もバイトで忙しいし、いつか必ず大人になる。そんな10代の無防備で飾らない心境をシンプルなロック・サウンドに乗せる。時々、その楽曲の節々に3人がバンドへと託す大きな夢が無邪気にチラつくのもいい。(秦 理絵)
路上ライヴがSNSで話題になり、今やヒット・チャートを賑わす名実ともにメジャー・アーティストとなったNovelbrightの初の武道館公演。タイトル通り、夢のまた夢のような目標を実現させたその瞬間が映像化された。ドラマ主題歌「seeker」で幕を開け、「愛とか恋とか」、「ツキミソウ」、そして「Walking with you」と次々に披露されたヒット曲の数々。ブレイクした当初はバンドに対する否定的な声も多くあったというが、そんな声を跳ね返す活躍ぶりを見せつけた姿が清々しい。アップ・チューンでは手を挙げ、バラードでは手を横に振り、「青春旗」ではグッズのフラッグをはためかせ、「流星群」ではライトを揺らし星空を作り上げたフロアの一体感も圧巻。間違いなくバンドのハイライトとなる一夜が収められている。(中尾 佳奈)
アニメ”リーマンズクラブ”オープニング・テーマを表題に据えた本作。表題曲は疾走感と熱い歌詞で聴く人を鼓舞する、”これぞロック・アニメ・ソング”と言えるナンバーに仕上がった。2曲目は2017年リリースの『Chandelier』収録曲「Black Snow」を再録。行きすぎた愛を生々しい言葉で綴った歌詞が印象的な1曲だ。3曲目は手数の多いドラムや歌うように動くベース、速弾きで魅せるギターと、その確かな演奏力を前面に押し出したインスト曲「Phantom」。これまで竹中雄大の歌声にフォーカスされることが多かったが、その歌声を支え華やかに彩ってきた楽器陣の技術が、爆発するようなエネルギーをもって存分に発揮されている。彼らの現在、過去、未来を映す3曲。(中尾 佳奈)
穏やかな日々から一転”粉々になった”幸せ、それを取り戻すため僅かな希望を信じ立ち上がる姿が主人公とリンクする、ドラマ”真犯人フラグ”主題歌「seeker」。ドラマ同様スリリングに次々と展開する疾走感溢れるサウンド、決意を込めた力強さと今にも壊れそうな危うさが入り交じる歌声で、Novelbrightの新境地を見せる。一方インディーズ時代の名曲「ふたつの影」の続編「ワンルーム」は、彼らの真骨頂とも言えるラヴ・バラード。”月”をキーワードに、別れたあとも忘れられない切なさとそれでも前に進もうとする姿を描く。そんなダブル・リード曲に加え、爽やかな応援ソング「Designs of Happiness」も収録。曲調は違えど3曲それぞれが誰かの背中を押すメジャー1stシングルだ。(中尾 佳奈)
メジャー初のパッケージ・リリース。冒険映画のOP的なインスト「El Dorado」から、華々しいタイトルにぴったりの表題曲でスタートするが、思うのは彼らの”主人公”感。常に意欲を燃やし、目標を実現していこうとする輝きが滲む。昭和歌謡っぽいメロディに乗せ愛憎を歌うドラマ”共演NG”主題歌「あなたを求めただけなのに」、ハイトーンVoが突き抜ける”コカ・コーラ ゼロシュガー”CMソング「Sunny drop」、”とくダネ!”内コーナーに起用の劇的なピアノ・バラード「ツキミソウ」と、約半数がタイアップ曲だが、バンド・アレンジのみならず多様な編曲者を招き今まで以上にカラフルな音像を描く。そして、ジャケ写で描く道の先にはドーム。潔く直球メッセージを掲げる彼らの物語はワクワクと勇気を届けるはず。(稲垣 遥)
2019年夏に行った路上ライヴ・ツアーがSNSで話題になり、2020年ブレイク・アーティストとして注目を浴びているNovelbrightの1stフル・アルバム。橋本環奈出演のゲーム・アプリ”放置少女”TVCMソングでもあるリード曲「夢花火」は、ピアノを軸にしたロマンチックなバラードで、竹中雄大の卓越した歌声が前面に押し出されている。本作を聴いて驚くのは、そのヴォーカルが単に美声というだけではなく、バラードから「君色ノート」のようなきらきらとしたポップ・ソング、ソリッドなバンド・サウンドが走り抜けるパワフルなナンバーまで、より幅広くなった楽曲を見事に引っ張り、そのどれもを磨き上げた表現で聴かせられること。バンドの力と存在感をシーンに印象づけるには充分な作品になった。(稲垣 遥)
大阪を中心に活動する5人組ロック・バンド Novelbrightが、初の全国流通盤をリリース。今作は、新曲4曲と既存のライヴ定番曲3曲を収録した全7曲入りのミニ・アルバムとなっている。中でも、雄大(Vo)の力強く伸びのある歌声で幕を開けるリード曲「Walking with you」は必聴。疾走感のあるサウンドとドラマチックなメロディ、そしてまっすぐな歌詞が聴き手の心をがっしりと掴むキラー・チューンだ。また、ライヴでのシンガロングが想像できる「Morning Light」や、冒頭の口笛が新鮮なバラード「また明日」など、多彩な楽曲をバランス良く散りばめ、振れ幅の広さも見せつけている。彼らをもっと知りたいと思わせてくれる1枚。(三木 あゆみ)
新体制となったPANが、結成25周年を記念しリリースする『ベスト盤°2』。初回盤には廃盤となった作品から、再録8曲も含め計10曲収録の”廃盤ベスト”も付属する。PANと言えば20周年のタイミングでもベスト・アルバムをリリースしたが、もちろん今回は名曲「想像だけで素晴らしいんだ」や、今やライヴに欠かせない「ギョウザ食べチャイナ」などの前回ベスト以降に生まれた曲や、過去作からチョイスされた楽曲も再録されてパッケージ(なんと新ドラマーのタツヤいわく1日で13曲レコーディングしたとのこと!)され、7割以上別モノとなっているので、どちらもコレクトしておきたい。ジャケットも1枚目と比べてパンの山が増えているという遊び心もあり、単純明快にリスナーを楽しませる彼ららしい。(稲垣 遥)
冒頭を飾る「初日ファイナル精神」がこの7thフル・アルバムを象徴しているようだ。事実、今作はこれが最後のつもりで制作したらしく……念のために断っておくが、彼らは解散するわけではない。その心意気で取り組むことが大事なんじゃないかと気づいたそうだ。その意味ではPANの生き様を刻みつけた作品と言ってもいい。よりストレートな演奏で攻め、深みを増したメッセージ性のある歌詞も素晴らしく、1曲1曲個性に溢れた楽曲が並んでいる。10月29日に実施されたファンクラブ限定イベントでは、新曲全曲お披露目会が行われたが(メンバーの曲解説は爆笑の嵐)、どの楽曲も一度聴けば忘れないパンチ力がありつつ、ライヴでよりいっそう映えそうなナンバーばかりであった。ぜひ、今作のツアーでそれを確かめてほしい。(荒金 良介)
今年のPANは攻めまくっている。3月にシングル『ザ・マジックアワー』。5月に四星球と中国語で歌い上げたスプリット『包』。そして届いたニュー・シングルは、夏のライヴを掻き回すイメージで作ったそうで、全3曲がアッパーな曲調になっている。表題曲は”自分に賭けろ! 運命に抗え!”という内容の歌詞も熱く、ヘヴィな演奏と疾走感がうまく溶け合い、身も心も焚きつけられるナンバー。「ラジオ体操 第百」は川さん(Vo)がライヴ前にやるストレッチをモチーフに、つい口ずさみたくなるワードがたくさん並ぶユニークな仕上がりだ。「スイカの種」は合唱コーラスを盛り込み、心の中に潜む少年の心が呼び覚まされる明るい音色が最高。3曲通して、テーマ性と”繋がり”を感じさせる流れもよくできている。(荒金 良介)
突如台湾進出を発表した、大阪の賑やかしバンド PANと、盟友である徳島のコミックバンド 四星球。台湾と日本の両国で開催する”台日爆音 BORDERLESS 2018″に彼らが引っ提げていくのが今作だ。両者共に新曲、代表曲、共作曲の全5曲を中国語で歌唱し気合十分。共作の「用小籠包都包起來吧(小籠包で包みましょう)」はPANらしい弾けるメロディック・ポップなサビに四星球お得意の言葉が跳ねるメロと、2組の十八番が融合した印象の、誰もが一発で盛り上がれる曲。中国語に挑戦した影響もあるのだろう、性急な初期衝動が詰まっている。そのうえ終わったかと思えばピアノが流れドラマチック(?)にメンバー全員が語り出し再び歌う展開に、”欲しがるなぁ~”とニヤニヤ。これは前代未聞の何かが起きるかも!?(稲垣 遥)
「たまごのうた ~ドン・キホーテ情熱価格編~」であのドン・キホーテとコラボするなど、何かと話題を呼んでいる彼らの最新シングルが到着。今作は飛び道具や遊び心に溢れる楽曲というより、熱いメッセージとシリアスな曲調で真っ向勝負したナンバーが揃った。表題曲はポエトリー調の歌声が新鮮で、胸の奥底に滾る想いがまっすぐ伝わってくる。何かに夢中になったことや、懐かしい青春時代を思い起こさせ、忘れていたものに気づかせてくれる楽曲だ。ハーモニカを導入した「3年後の自分から来た手紙」はシンプルな曲調だが、今もがき苦しんでいる人や悩んでいる人がいたら、大きな勇気を与えられる応援ソングと言っていい。2曲とも温かい気持ちになる名曲だ。「想像だけで素晴らしいんだ」のライヴ音源も必聴!(荒金 良介)
4月12日”パンの日”にリリースされる約3年ぶり7枚目のフル・アルバム。シングル「想像だけで素晴らしいんだ」(Track.11)、餃子の王将公認の餃子愛ソング「ギョウザ食べチャイナ」(Track.4)など含む全11曲を収録。今回も「オリジナル」(Track.1)がアパレル・ショップ”SPINNS”と、「たまごのうた」(Track.7)が”JA全農たまご”とそれぞれコラボと話題性もあり聴く前から楽しさ保証済みといった感じで、冒頭から喜怒哀楽のうち”喜と楽”成分多めの楽曲が次々と飛び出してくる。22年のキャリアを積んでも”平凡じゃ物足りない 刺激が欲しくてたまらない”(Track.3「サヨナラオサラバ」)と歌えるバンドマンのかっちょよさと貪欲さに唸らされつつ最高に楽しめる1枚。(岡本 貴之)
結成22年目を迎えたPANのミニ・アルバム、リード曲のテーマはズバリ”餃子”。Track.1「ギョウザ食べチャイナ」は”餃子の王将”公認ソングとして店内で撮影された寿司くん監督によるMVも制作。メンバーが楽器を置いてダンスを披露するなど、やるからにはとことんやるPANのエンターテイメントにかける情熱と遊び心には脱帽するしかない。もちろん楽曲のクオリティも高く、ラップ、スラップ・ベース、ワウ・ギターと、サウンドでこれまでにない試みを行っているのも聴きどころだ。音数が少なく、豪快な演奏で青空の広がりが表現されたTrack.3「短い夏休み」の清々しさも今の季節にピッタリ。Track.6「アフレダス生命」の歌詞には常に新しいアイディアで人を楽しませたいというバンドの姿勢が感じ取れる。(岡本 貴之)
バンド結成20周年というタイミングで投下された4曲入りニュー・シングルが素晴らしい。特に表題曲は、川さん(Vo)がゆっくり歌い上げるイントロ・パートからグッと胸を鷲掴みにされる。それを経て、アップテンポに加速し、サビの突き抜け具合にも感情移入せずにはいられない。20年という節目に彼らが本当に腹の底で思っていることを歌詞にしているからだろう。楽曲の説得力がズバ抜けている。曲を聴いていると、何でも夢が叶いそうな気がしてくる。いや、まず大きな夢や希望を描くことを大切なんだよ、と熱く語りかけてくるメッセージ・ソングだ。ヘヴィな疾走感がある「やったった感」も楽曲クオリティが高いし、他の2曲も今のPANが最高の状態にあることを伝えてくれるナンバー。傑作!(荒金 良介)
結成20周年を迎える大阪のPANから届いたベスト・アルバム。ジャケにもわかりやすく提示している通り、彼ら流に”ベストパン”と読ませる辺りが面白い。今作は2011年に新加入したドラマー・よこしん加入前の音源は再録され、全20曲を現4人編成でレコーディングした内容になっている。バンドの歴史を踏まえながら、最新型の自分たちを見せたい気持ちも強かったのだろう。川さんのヴォーカルは格段にうまくなっているし、演奏陣のプレイもクリアで非常に聴きやすい。ライヴのセットリストを作るような感覚で選曲や曲順も決めたようだが、名曲・珍曲(?)が違和感なく並び、通して聴いてもPANらしいエッセンスが猛烈に伝わってくる。改めて、愛すべきバンドだなと痛感する本気とユーモア・センスに脱帽。(荒金 良介)
大阪を拠点に活動するロック・バンドPANとDJ MARK’E(マーキー)こと谷口 雅之により結成された”神出鬼没のヒーローバンド”のデビュー・シングル。番組での共演をきっかけに意気投合したとのことで、とにかく明るくポジティヴに音楽を発信しようという意志は清々しくもある。表題曲はまさに特撮ヒーロー番組のテーマ曲そのままの、血沸き肉躍るドラマティック且つ笑える楽曲に仕上がっており、それぞれのヒーロー名も紹介されている(マーキーの名前は”カレー”)。カップリングには「心のバッティングセンター with マーキー」も収録。来年結成20周年を迎えるバンドとFM802を代表する大ベテランDJのフットワークの軽さは大阪ならでは。(岡本 貴之)
1995年結成以来、大阪を拠点に活動する4人組ロック・バンドの5枚目となるフル・アルバム。主催するフェスMASTER COLISEUMでは2日間で7000人の動員を記録するなど、ライヴ・バンドとして人を巻き込む魅力があることに納得させられる内容となっている。冒頭のリード曲「天国ミュージック」、「今日だけ祭り」をはじめ、とても”今日だけ”とは思えないパーティー・サウンドを立て続けに放りこんでくる様は、やはり大阪ならではのエネルギーなのだろうか。「金なんていらない」の後にすかさず「金くれ!」と歌うのは初期RCサクセションと同様の手法が伺えるが、シニカルさよりも能天気さが感じられるところが徹底していてさすが。心地よいレゲエ調の「夏の日のロッケンロール」、大阪・新世界を連想するような「my name is…」まで一気に聴けるエンターテイメントな1枚。(岡本 貴之)
北海道在住の若き4人組、UMEILO。”小説のような世界観”が評判を呼ぶなか、今回はヴォーカルの伊藤純輔が書き下ろした小説に、2曲入りのシングルCDがパッケージされた作品をリリースする。”文学系ギター・ロック・バンド”というキャッチコピーに説得力を感じさせる、結成2年目の決定打だ。「春火鉢」は寒い土地から生まれたバンドならではの温かさや、20歳という狭間の年齢の伊藤が歌う青春のリアリティが伝わってくる。「夢路を終えて」は5分半を超える尺にたっぷりと言葉が詰まった切なく壮大な1曲。さらりとは受け流せない、いい意味で重みのある作品だ。伊藤やバンドの成長と共に世界観や音楽性が変化していくバンドのような気もするので、これからも楽しみに見守りたい。(高橋 美穂)
『cocoon』以来約3年9ヶ月ぶりのフル・アルバム。タイトル”effector”は、それぞれの曲がなんらかの効果をもたらし、聴く人の生活を変える役割として使われてほしいという想いから付けられた。「Moonlight」や「SuperCar」といった煌びやかでポジティヴな色の曲、ネガティヴな感情も露わにする「Know How」、チルで心地よい「Lonely」など全14曲。揺れ動く時代を生きるなかで誰かに言ってほしかった言葉、大切なことに気づかされる鋭い言葉もあり、希望に溢れた思いにも、誰にも言えずに抱えていた暗い気持ちにも寄り添い、心に響いてくる作品だ。革新的なサウンドで聴き手に衝撃を与え続けてきた近年のandropを総括する内容でもあり、2021年必聴の名盤と言っていいはず。(三木 あゆみ)
前作『daily』から約2ヶ月ぶりのリリースとなる今作は、高橋一生と川口春奈のダブル主演映画”九月の恋と出会うまで”の主題歌を表題に据えたシングル。映画の登場人物たちのまっすぐな想いに背中を押されて完成させたという表題曲「Koi」は、一途な恋心をストレートに描き、大切な人への強い想いを歌い上げたドラマチックなラヴ・ソングだ。彼らがこれほど王道なラヴ・ソングを作るのは意外だったが、もし作るとしたらこんなふうに、どこまでも純粋で嘘偽りのない恋を映し出すのだろうと思っていた。カップリングの「For you」は、日本郵便”ゆうパック”のタイアップ・ソング。ダンサブルでエレクトロな横ノリの打ち込みサウンドは、常に挑戦を続ける彼らの最新型とも言えそうだ。(三木 あゆみ)
デビュー10周年イヤーに突入したandropの新作。前シングル「Hikari」も含めた今作には、節目を迎えるに相応しい6曲が揃った。R&Bの雰囲気を感じられる「Blue Nude」とリラックスしたテンポのダンス・ナンバー「Saturday Night Apollo」は、これまでにない新機軸。ストレートな言葉を紡ぎ、切ない愛を揺れるブランコに重ねたバラード「Blanco」では、ノスタルジックなメロディに胸がきゅっと締めつけられる。アルバム最後に収録されたリード曲「Home」は、大切な人に向けて伝えたいことが詰まった温かい曲。タイトルのとおり、きっと聴く人の心の拠りどころになるだろう。全体的にBPMを抑え、よりメロディを強めた、心に染みる楽曲が並んだ傑作。(三木 あゆみ)
表題曲は、フジテレビ系のメディカル・ヒューマン・ドラマ”グッド・ドクター”の主題歌。サウンドはピアノやストリングスが主体となって繊細さや彩りを表現し、ギター、ベース、ドラムは一歩下がったアレンジながらも、メリハリとダイナミクスをつけて楽曲に表情を与えている。透明度の高い内澤崇仁(Vo/Gt)の歌声は、ひとつひとつの歌詞を時に優しく時に力強く、そして大切に紡いでいく。暗いトンネルを進んだ先に見えるような希望を思わせる優しい”光”を描くこの曲は、感動的な人間ドラマを描き上げる”グッド・ドクター”との親和性もばっちりだ。c/wには、よりシンプルなアレンジで内澤の心地よい歌声をじっくりと味わえる表題曲の”piano TV ver.”と、2018年6月に行われたライヴの音源を早くも収録。(大木 優美)
2018年のリリース第1弾に相応しく、新たなサウンドを大胆にアピールするニュー・シングル。映画”伊藤くん A to E”の主題歌でもある表題曲は、演奏そのものは疾走感に満ちたものながら、シンセ・サウンドとダンス・ビートを加えたところにバンドの新たな方向性が感じられる。アンセミックに作り上げながらも、耳に刺激的な音色が、歌に込められた必死の想いをさらに強いものにしている。一方、c/wの「Ao」はホーンやグロッケンシュピールが賑やかに鳴るオーケストラルなポップ・ナンバー。初めの一歩を踏み出す勇気を華やかなサウンドが祝福。ここしばらく生音のバンド・サウンドを追求していたandropは、新たな挑戦に取り組み始めたようだ。この2曲がリスナーに期待させるものはかなり大きい。(山口 智男)
話題のヒップホップ・ユニット、Creepy Nutsとandropがともに作り上げた(アンチ)サマー・アンセム。2016年10月にリリースした『blue』で人間のダーク・サイドに対峙したあのandropがと考えると、その振り幅に驚かされるが、レゲエに挑んだ「Sunrise Sunset」も含め、音楽的な収穫はかなり大きい。アンセミックなサビは彼ららしいと言えるものだが、R-指定によるラップ・パートはDJ松永にトラックメイキングを任せたことで、andropはこれまでにないファンキーな演奏にチャレンジ。映画”2001年宇宙の旅”で有名な「ツァラトゥストラはかく語りき」のフレーズをサンプリングするという初めての試みとともに、今回の収穫が今後の曲作りにどう反映されるかが楽しみだ。(山口 智男)
前回のリリースから7ヶ月ぶりとなるニュー・シングル。その前作『blue』で人間のダーク・サイドと対峙することに振り切ったandropが、表題曲では再び煌めきに満ちた未来を歌い上げている。何かが大きく変わったわけではないが、それでもどこか新しいと感じられるのは、演奏から芯の強さが感じられるからだろうか。内澤崇仁(Vo/Gt)によるゆったりとした歌も聴きどころだ。その他、前へ前へと突き進む演奏が焦燥感を駆り立てる「Ryusei」(ギターがUKネオサイケっぽい!)、映画”君と100回目の恋”の挿入歌「BGM」(シングル・バージョン)も収録。弾き語りで始まるフォーキーなバラードと思わせ、バンド・サウンドが加わる「BGM」は、マーチ風の演奏が面白い。3曲共にギターがキラキラと鳴る。(山口 智男)
第1章の完結編だった『androp』から1年2ヶ月。第2章のスタートを印象づけるため、意識的に変化を求めながら作ったという6曲を収録したアルバム。ポスト・ロック、ダブステップ、シューゲイザーといった海外の先鋭的なサウンドを、日本語のギター・ロックに取り入れるという意味では彼ららしいと言えるものの、これまであえて描いてこなかった闇や人間の黒い部分を抉り出したような歌詞に挑んだうえで、これまで以上にライヴを意識したサウンドを求めたせいか、ナイーヴなバンドというイメージも含め、バンドの印象はここからかなり変わっていきそうだ。しかし、それもandrop。変化したというよりは、これまで時折、見せながら隠し持っていた牙をさらに研ぎ澄ましてきたといった方が正しいかもしれない。(山口 智男)
キラキラしたサウンドと爽やかなメロディの組み合わせが炭酸飲料のCMソングに相応しいTrack.1「Yeah! Yeah! Yeah!」でこれまで通りandropらしさを印象づけてからは意外性と驚きの連続の4thフル・アルバム。これまで避けてきたというリフを軸にしたアレンジやフュージョンの影響も取り入れながら、彼らがここでアピールしているのは、格段に幅が広がったandropらしさだ。音の作り方や音の録り方にこだわりながら、そこから浮かび上がる、ぐーんと骨太になったバンド・サウンドも聴きどころ。精力的にライヴを重ねてきた成果だろう。結果、打ち込みのサウンドの比重は減り、ラストの「You Make Me」もシンセをバキバキ鳴らしながらSKRILLEXも真っ青のダブステップ・サウンドに人力で挑む!(山口 智男)
フジテレビ系のドラマ”ゴーストライター”の主題歌「Ghost」に「Answer」と表題曲の”strings version”をカップリングした7ヶ月ぶりのニュー・シングル。「Ghost」はアンセミックだった前作「Shout」から一転、ピアノのループとストリングスも使って、メランコリックに仕上げながらドラムの音色を強調した音作りがダブステップを思わせるなど、ありがちなバラードで終わらせないところがサウンド・メイキングにも意欲的に取り組んできたandropならでは。一方、「Answer」はandropが同時に生粋のライヴ・バンドでもあることをアピールするラウドロック・ナンバー。メンバー4人が取っ組み合うような激しい演奏は文句なしにかっこいい。両極端な2曲がバンドの魅力をダイナミックに描き出す聴き応え満点のシングルだ。 (山口 智男)
1万人の大観衆を熱狂させた国立代々木競技場公演から約5ヶ月。andropが完成させた5thシングル。自分たちの音楽を、もっともっと多くの人たちに叫んででも届けたいという想いを、ギミックを使わずに生身のバンド・サウンドで表現した「Shout」「Run」「Alternative Summer」の計3曲を収録。TVドラマ”家族狩り”の主題歌でもある表題曲はアコースティック・ギターの弾き語りバラードと思わせ、バンド・サウンドに転じるアレンジが、よけいな音を削ぎ落としたうえで4人だけの音をストイックに追求したバンドの姿をダイナミックに描き出す。サンバ調のリズムが新しい「Run」、変拍子で観客をノセることに挑んだ「Alternative Summer」はともに新たなライヴ・アンセムの誕生を予感させる。(山口 智男)
“これがandrop”とメンバーが胸を張る3rdフル・アルバム。ライヴ・アンセムの「Voice」、壮絶な想いを歌ったバラードの「Missing」といったシングルも収録。それらがエレクトロも使う現代のギター・ロック・バンドという従来のandrop像を印象づける一方で、ヘヴィ・ロック、シンセ・パンク、ジャンク・ロック、ジャズといった意外性の連続とも言える曲の数々がバンドの劇的な進化をアピールしている。そういう、ある意味過激な試みが決して内向きにならず、前作よりも前向きかつオープンマインドに感じられるのは、ライヴでファンのみんなと分かち合うことを意識した結果。ハイトーン・ヴォイスで歌うandrop節とも言える美しいメロディはもちろん健在。前作からわずか1年3ヶ月。彼らはものすごいスピードで進化を遂げている。(山口 智男)
シングルにバラードを選ぶなんてちょっと意表を突かれた。しかし、考えてみれば、バラードも確かにandropの持ち味の1つ。美しいメロディと胸を締めつけるような歌の世界観を生かすことを考えた正攻法のアレンジながら、弾き語りがダイナミックなバンド・サウンドに変化する展開はまさにドラマチック。サビで聴かせる今にも壊れそうな心を表現したような内澤崇仁(Vo/Gt)のファルセットも聴きどころだ。因みに北川景子と深田恭子がW主演するホラー映画『ルームメイト』の主題歌でもある(ちょっと意外?!)。カップリングの「Melody」はエレクトロニックな音色も使ったトリッキーなアレンジを閃かせるandrop流ダンス・ナンバー。新たなライヴ・アンセムになりそうな予感。ぜひライヴで聴いてみたい。(山口 智男)
androp史上最もアンセム度の高い名曲が誕生した。androp節を思わせながら、シンガロング必至の”オー、オー”というコーラスの効果なのか、どこまでもオープンな印象がある。高揚した気持ちが曲とともに大空へ舞い上がって行くような感覚が心地いい。ぜひ、これはライヴで聴いてみたい。だからって、単純にライヴのサウンドをスタジオで再現したわけではない。彼らがこれまで追求してきたダンサブルなサウンドとオーガニックなバンド・サウンドを巧みに掛け合わせ、アンセミックに昇華させた斬新なサウンド・プロダクションにも耳を傾けたい。カップリングの「UtaUtai no Karasu」はモダンなR&Bの影響も窺えるアコースティック・バラード。「Echo Boy」はアコギの弾き語りナンバー。「Voice」をはじめ、それぞれに違った魅力が楽しめる3曲が収録されている。(山口 智男)
今年リリースした2枚のシングルの収録曲も含む全15曲を収録した2ndフル・アルバム。自分の音楽生命を賭けてもいいとメンバーが語る作品に対して、こんなふうに言うのはちょっと気が引けるのだが、2枚のシングルで印象づけた野心的なサウンド・アプローチをさらに推し進めたことを思わせる曲の数々を聴くことは、音楽ファンにとって至福以外の何物でもない。andropらしいナイーヴなギター・ロックとバラードに加わったニュー・ウェイヴやエレクトロニカの手法を使った曲は、コアな音楽ファンにもアピールするに違いない。その一方ではTHE BEATLESにまで遡ることができるパワー・ポップやアコースティック・ギターの弾き語りも披露。そういう多彩な曲をひとつのイメージにまとめる美しいメロディと歌声こそがandropの真骨頂。初回限定盤に付くLIVE DVDには今年3月31日に行われたワンマン・ライヴの映像が7曲収録されている。(山口 智男)
前回の両A面シングルに続いて、シングルというフォーマットを、巧みに自分たちの表現の手段、あるいは一貫した流れに取り入れたことを窺わせるtriple A-side single。光の三原色というテーマの下、ダンス・ミュージックにアプローチしつつ、バンドが新たにアグレッシヴなサウンドを手に入れたことをアピールする「Boohoo」、疾走感が痛快な「AM0:40」、ノスタルジックなアコースティック・ナンバーの「Waltz」というそれぞれに印象的な3曲を収録。バンドの最新モードを表現した3曲とのことだが、劇的に進化を遂げているandropの一瞬を切り取った3曲と受け止めるべきなのだろう。ナイーヴな歌を支える思いの外、強靭なバンド・サウンドも大きな聴きどころだ。(山口 智男)
昨年9月にリリースした1st full album『relight』が現在も売れつづけている4人組、andropによる2012年のリリース第1弾は、バンド初のシングルだ。浮遊感あふれるピアノをフィーチュアしたダンス・ナンバーの「World.Words.Lights.」とドラムが暴れまわるアグレッシヴなギター・ロック・ナンバーの「You」。印象があまりにも対照的な両A面扱いの2曲は、そもそもは1曲になるはずだったというところがおもしろい。そのせいか、くり返し聴いていると、全然違う2曲が1つに溶け合うような錯覚にとらわれる。同時リリースの1st DVD『LIVE DVD “angstrom 0.3 pm” @SHIBUYA-AX』は、昨年5月28日のSHIBUYA-AX公演を収録。映像と照明を駆使した彼らのライヴの魅力を堪能できる。演奏の熱気をストレートに伝える映像も見ごたえあり。(山口 智男)
新体制初/レーベル移籍後初シングルの表題曲は、TVアニメ”空挺ドラゴンズ”エンディング・テーマに起用された「絶対零度」。歪んだギターを鳴らす4拍子のイントロから一転して、ピアノの旋律が印象的な3拍子の聴かせるAメロへ、さらにBメロを経て再び4拍子で縦ノリのサビへと予想外に展開し、ドラマチックに静と動が交錯していく。タイトル通りに”絶対零度”の世界の厳しさと美しさを描いたかのようなサウンドと、持ち前のキャッチーなサビメロも生かしたロック・ナンバーに仕上がった。カップリングは、コーラス・ワークと石野理子の歌唱で、深い海に沈み込んでいくような感覚を味わうR&B調の「sea」。ロック・バンドの枠にとらわれずに、彼女たちの世界はどこまで広がっていくのだろうか。(宮﨑 大樹)
赤い公園が新体制初のEPをリリース。石野理子(Vo)加入後初音源となった「消えない」は、イントロからキャッチーなギター、変則的なドラム、骨太なベースと各楽器の巧妙なリズムが絶妙に混ざり合い、グッと心を掴まれる。そして、サビで予想を裏切ってくる曲展開が赤い公園らしい。そこに、”こんな所で消えない/消さない”とバンドの決意や覚悟を表したかのような歌詞を、まだ10代で元アイドルの石野が歌い上げる様はただただ気持ちがいい。本作のラストを飾る新曲「Yo-Ho」は、彼女たちにしては珍しいヒップホップ要素を前面に押し出しており、今回のツアー・タイトルにも入れているあたり、これこそが”新生”赤い公園の真骨頂なのでは? と、すでに次回作が楽しみで仕方がない。(新地 駿平)
メンバー”4人の情熱”が存分に注ぎ込まれた、この夏にぴったりのニュー・アルバム『熱唱サマー』。佐藤千明がヴォーカルを務めるラスト作品は、聴き手の期待をグッと上回るほどのダイナミックさで心打たれるサウンドに。特に力強さを感じたのは、パワフルなバンド・サウンドで今にも踊りだしたくなる「カメレオン」や、疾走感抜群のダンス・ナンバー「闇夜に提灯」、過去、現在、未来の彼女たちを表現するかのように歌った「ほら」。個人的には、女の子の少し繊細な部分も表現している「AUN」や、心の内をストレートに伝えた「ジョーカー」もツボ。結成から7年を経た赤い公園が、今だから歌えることを直球で詰め込んだ4人でラストの記録――夏の終わりに聴くに相応しい1枚だ。(滝沢 真優)
2、4、6月のシングル連続リリース第3弾。いかついアゲアゲナンバー、とびきりの胸キュンソングときて、今回の表題曲「journey」は青春を諦めきれない仲間たちに捧げる、魂のこもった情熱的な1曲だ。”間違いだらけの答えになれ”としゃがれ声で全身全霊かけて叫ぶ、佐藤千明(Vo)によるアカペラから始まり、”死ぬまでヤングでいようぜ”と童心を忘れないことや、不器用な生き方を肯定する歌を、強く歪ませたギターを筆頭に荒々しい演奏に乗せて放つ。青春とか、そういった類の熱さとは無縁のバンドだと思っていたから、正直かなり衝撃を受けた。対して、カップリングの「いっちょまえ」はこれまた意外な90年代J-POP風の超きらっきらなポップ・ナンバー。今回のシングル3部作で、赤い公園のイメージを次々と一新してみせた印象。次の一手が予測不能すぎる。(松井 恵梨菜)
3rdアルバム『純情ランドセル』から11ヶ月ぶりのリリースとなるシングル。現在放送中のTBSテッペン!水ドラ!!”レンタルの恋”の主題歌でもある表題曲は、メンバー自ら”いろいろな意味でイカツイ、久しぶりのアゲアゲソング”と語る赤い公園流の高速ダンス・ナンバー。かなり攻めている演奏もさることながら、和風というか、時代劇を意識しながら(?)時代考証完全無視の歌詞もその光景を思い浮かべると、いかにぶっ飛んでいるかがわかるはず。もちろん、サビの”want you”はシンガロングよろしく。カップリングの「放蕩」のポスト・ロック/シューゲイザー・サウンドもクール。白装束から色つきになった衣装は、来るべき変化の前兆か!? 4月、6月にリリースするというシングルにも期待大。(山口 智男)
ポップでカオティックな赤い公園ワールドがさらにスケール・アップしたことを思わせる2枚目のアルバム。リスナーをいきなりKOする超絶ポップな「NOW ON AIR」からアンビエントなシンセ・オーケストラル・バラード(!?)の「ドライフラワー」まで、全15曲の振り幅はかなり広い。その中でもファンキーな「108」、モータウン調の「誰かが言ってた」「楽しい」、そしてKREVAのラップをフィーチャーした人力ヒップホップの「TOKYO HARBOR」といったブラック・ミュージックのグルーヴが感じられる曲の数々が新境地とともにバンドの著しい成長を印象づける。複数のプロデューサーを起用しながら出音はあくまでも力強いバンド・サウンドというところが何とも頼もしい。その無敵感は2割増し!?(山口 智男)
前作からわずか1ヶ月足らずでリリースする2014年第2弾リリース。今回も彼女たちはぶっ飛んでるぞ!哀愁の歌謡メロディを100秒の激烈ロック・サウンドとともに聴かせるTrack.1「絶対的な関係」、アンビエントなバラードが轟音シューゲに変貌を遂げるTrack.2「きっかけ」、アコギの弾き語りと思わせ、ローファイ風のサウンド・メイキングが楽しすぎる槇原敬之の「遠く遠く」のカヴァーに加え、Track.1と2のインストも収録。現代のサウンド・(マッド)サイエンティスト、津野米咲(Gt/Pf/Cho)による実験の成果と、それを形にするバンドの力量をこれでもかとアピールする。しかも、通常盤のみ収録の「赤い公園 KAITSUMAMIX」は彼女たちの代表曲を掻い摘んで聴ける奇っ怪なリミックスときた! 最高。笑いが止まらない。 (山口 智男)
子どもの頃、”公園”という場所は常に遊びの中心だった。思うがまま駆けずり回っては息を切らす、それだけでただただ楽しかった。赤い公園の1stフル・アルバムは、そのときの感覚を蘇らせるような、聴けば聴くほど夢中になってしまう無限の面白さを孕んだファンタジックな1枚だ。胸の奥底に眠る童心にやさしく呼びかけるポップかつシンプルな音色、若者の等身大の心情が込められたリリックはどれも絶品。シングル曲「交信」を始め、ミニマルなサウンドの「つぶ」、ピアノ伴奏に熱を帯びたヴォーカルが重なるバラッド「体温計」など、個性豊かな楽曲が収められている。作品に出会えたことに喜びを感じるとともに”赤い公園よ、無邪気であれ!”と思ってやまない。(大島 あゆみ)
シングル3部作企画”赤い公園がみっつ ~困惑のシングル 闇・姫・冠~”の第1弾。その規格外なサウンド展開やキャラクターで多くのリスナーを既に虜にしている彼女たちだが、全てがエンタテインメント性に富んでいるところが痛烈にポップで面白い。ロックなのかそうでないのか分からないほどに炸裂する4人の楽器と、様々な表情を目まぐるしく見せる佐藤千明のヴォーカルにジャンルやルールは存在しない。その自由度はあどけなくとても無防備で、聴き手としては見てはいけないものを見てしまうようなハラハラ感も。雑多に詰め込まれた音は瑞々しく輝き、その常識や定説を覆す珍妙な情景は噛めば噛むほど癖になる。c/w「娘」のコーラス・ワークとヴォーカルは、より深みを増した声のパワーを感じられる。(沖 さやこ)
新体制初シングルは過激なダンス・ロック――”ライヴが絶対楽しい”
“自分と向き合う時間がなければ生まれない感情がたくさん”――BiSのメジャー1st EPに迫る1万字ロング・インタビュー
BiS × 90年代ミュージック――ジャケットにモザイク処理を施した”問題作”且つ”傑作”の2ndアルバム
“誰にもBiSをあげたくない”――凶悪なロック・チューンのメジャー1stシングル「DEAD or A LiME」
第3期BiS、夢の続きへ “そこ(武道館)でやらないと終わらせられない”
集大成と胸を張る2ndアルバム『Emulsification』が完成。9月22日からその新作を引っ提げ、バンド史上最大規模の全国ツアーを開催!
“腹を括って前に進もう”――ワンマン・ツアーの成功を経て、FIVE NEW OLDが新たにした決意
オシャレなだけじゃない。洗練されたポップ・サウンドに込めた FIVE NEW OLDの実験精神と葛藤
新たなことに挑戦しながらFIVE NEW OLDの魅力を”抽出”したメジャー1stアルバム完成
劇的な進化を遂げ始めた神戸出身の4人組、FIVE NEW OLDがいよいよメジャー・デビュー
夜をイメージして作った4曲がアピールするFIVE NEW OLDの進化と深化
グルーヴィなポップ・ロック・バンドが1年ぶりにリリースする最新作で挑んださらなる進化
“この曲はいろいろな人に届けたいなと思って書きました”――傷を背負って生きる日々を肯定するバンド初の王道ロック・バラード
“若いときに受けた特別な感動を今のムードでやりたかった”――忘れられない原点と進化した今。待望のメジャー1stシングル
“このアルバムがこれからの俺らの基本になる”不安を乗り越えて鳴らす歓喜のメジャー・デビュー・アルバム
“音楽はどんな失敗でも価値のあることにできる” 美しい音像に感傷を込める孤高のロック・バンドが切り拓く新境地
“言葉じゃないところでわかりあえたら、それが最も素晴らしい”
他の誰かの目じゃなくて、自分の目で見えていることを大事にしよう
“「僕らがヒーローだ」って自分たちで発信していくことがかっこいい” 時代の憂うつを全力で蹴散らす渾身の1stフル・アルバム『ミレニアム・ヒーロー』
“これで10代の僕らに区切りをつけられたかなと思う”――高校を卒業した-KARMA-が描いた”リアルタイムの青春”
“今流行る曲じゃなくて、ずっと愛される曲でありたい”――札幌発の高校生バンドが描く日常の景色『イノセント・デイズ』
何かと何か、誰かと誰かを繋ぎ合わせることができるような作品になってほしい
ライヴハウスで生まれ四半世紀――自らのスタイルをたたき上げてきたPANが語るバンドの作り方
最後の作品になったとしても後悔しないつもりで作った
常にチャレンジャーでありたいですね
人生なんてまさかの連続ですからね。頑張って進むしかないし、結果的にあとでやって良かったと思えるようにすべてができてるんじゃないかなって
撮影しているときも4人ともめちゃめちゃ仲良いし楽しそうやし “22年目でこんなに楽しそうなことってある!?”って思いました(寿司くん)
結成20周年、20曲入り作『ベスト盤°(ベストパン)』!
バンドを覚えてもらうためにパンを配ったら”味がないんですけど”って言われて物販にステッカーと一緒にジャムを置いたりしてました(笑)
“心に届く音楽を届けていきたい” 正解のない”歌と言葉”に真摯に向き合う3バンドが夢の共演
話題のヒップホップ・ユニット、Creepy Nutsとともに作り上げた(アンチ)サマー・アンセム
闇やタブーと対峙した前作『blue』とは真逆の光を描いたシングル完成
andropの4人が人気沸騰中のヘッドフォン・ブランド、SOL REPUBLICの新型ワイヤレス・イヤフォン”RELAYS SPORT WIRELESS”を徹底チェック!
andropが大胆な挑戦とともに、さらにタフになったバンドの姿をアピール
周囲が求めるandrop像から解放され、より自由に追求した新たなバンドの姿をアピール
7ヶ月ぶりにリリースするニュー・シングル「Ghost」は新境地をアピールするバラード
1万人ライヴ以後のバンドの最新モードをアピールする新曲が完成
意外性の連続とともにバンドの進化を印象づける傑作アルバムが完成
新曲は別れをテーマにしたバラード、悲痛な想いの向こうに見出した未来とは
もっと多くの人に届けたいという想いが詰まったandrop最高のアンセム
音楽生命を賭けてもいい――そんな想いを込めた全15曲を収録したandropの新作
進化しつづけるバンド、andropがバンドの最新モードを表現する3曲を triple A-side singleとしてリリース
andropが両A面シングルに込めた表裏一体の想いと自分対自分の対話
集まって音を出したらワクワクが止まらない――紛れもないロック・バンドの純度が封じ込められた『NO BORDER』
"PAN"が"パンの日"に贈る『PANJOY!!!』完成記念特別企画。"昔からPANにメロメロバンドマン"とパントーーク!
結成20周年! PAN、ニュー・シングル『想像だけで素晴らしいんだ』リリース記念! 同じく結成20年目のSCOOBIE DOを迎え、全20問の対談ならぬクロス・インタビューにチャレンジ!!
【Skream!×MUSE音楽院特別企画】超個性派バンドのフロントマン4人が語る"観る人の心を掴むライヴ・パフォーマンス"の極意
Skream!×MUSE音楽院公開講座 超個性派バンドのフロントマン4人が語る、"観る人の心を掴むライヴ・パフォーマンス"の極意
andropが過去7年の軌跡を描き出すベスト・アルバムをリリース フロントマン 内澤崇仁が、作品に込めた想いを語る
凡庸化、没個性に陥る音楽の中、輝く純粋培養された想い
注目バンドが続々とデビュー。期待の女性ヴォーカル・バンドを紹介
2020.12.18 @LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)
2020.08.01 @
2020.02.03 @LIQUIDROOM ebisu
2019.11.29 @EX THEATER ROPPONGI
2019.05.25 @マイナビBLITZ赤坂
2018.11.18 @LIQUIDROOM ebisu
2018.09.18 @下北沢ReG
2018.04.14 @渋谷WWW
2017.07.30 @新代田FEVER
2016.08.04 @TSUTAYA O-nest
2020.10.11 @渋谷TSUTAYA O-EAST
2019.07.24 @恵比寿ザ・ガーデンホール
2019.01.19 @渋谷TSUTAYA O-EAST
2017.07.09 @LIQUIDROOM ebisu
2021.11.02 @LIQUIDROOM ebisu
2021.02.26 @渋谷TSUTAYA O-EAST
2020.06.25 @大阪BIGCAT
2017.06.13 @下北沢LIVEHOLIC
2019.10.22 @吉祥寺CLUB SEATA
2018.12.11 @渋谷TSUTAYA O-EAST
2017.10.28 @日比谷野外大音楽堂
2017.07.04 @LIQUIDROOM ebisu
2016.10.16 @Zepp DiverCity TOKYO
2016.05.15 @Zepp Tokyo
2015.09.20 @Zepp Tokyo
2014.09.24 @Zepp Tokyo
2014.03.23 @国立代々木競技場・第一体育館
2013.12.04 @Zepp Tokyo
2013.03.30 @東京国際フォーラム ホールA
2012.11.02 @Zepp DiverCity
2012.09.29 @Zepp Tokyo
2012.03.31 @Zepp Tokyo
2010.08.08 @千葉マリンスタジアム&幕張メッセ
2014.03.27 @LIQUIDROOM ebisu
Show More
Show More
Skream! 2022年12月号
26時のマスカレイドの"26時の音楽図鑑"
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"YONA YONA WEEKENDERSキイチの漫ろ歩き"
あれくんの"僕の視界に映るもの全てを"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
ドラマストアの「“コレ”推し!」
ぜんぶ君のせいだ。の"異常こそ正常だ。"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
アルカラの「ぐるぐるムニムニ化計画」
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG