【後編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました – GIZMODO JAPAN

タグ一覧へ
10,797
金曜日を決戦日にしたり、ア・イ・シ・テ・ルのサインを発明したり、未来の予想図を描いたり。平成のJ-POPに強大なインパクトを刻んだバンド、ドリカムことDREAMS COME TRUE。そのメロディーや歌詩は、多くのカルチャーに影響を与えているのは言うまでもありませんよね。
ドリカムは天才的な歌声を持つ吉田美和さんと、リーダーでありプロデューサーでもある中村正人さんのお二人で構成されています。が、中村正人さんはゲーム音楽の文脈においても重要な役割を担っていたのはご存知でしたか?
2021年はセガ・エンタープライゼスが発売したメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』が、発売から30年を迎えます。つまり今年は、ソニック30周年のアニバイヤーでもあるんです。そのソニックの音楽を作っていたのが、誰あろう中村正人さんなんですよ!
今年はさまざまな場所でソニックの音楽が鳴り響きました。東京五輪開会式での選手入場曲、30周年の記念コンサート、そしてソニックのBGMを中村さん自身がドリカムの曲としてアレンジした「次のせ~の!で – ON THE GREEN HILL -」は、伊藤園の「お〜いお茶」のタイアップソングになっています。
なんとも関わりが深い、ソニックと中村正人さん。一見すると繋がりがなさそうに見える両者は、どのように繋がって今にいたるのか。ソニック30周年の節目に、中村さんにいろんなことを聞いてみました。
<ソニックの音楽を作ることになったきっかけ、当時のドリカムについて、ソニックと中村正人さんとの共通点などを語った前編はこちら

──「GREEN HILL ZONE」を元とした楽曲「次のせ~の!で – ON THE GREEN HILL -」には、別ヴァージョンの「次のせ〜の!で – ON THE GREEN HILL – MASADO & MIWASCO VERSION」があります。こちらのMVでは、なんとソニックと共演されているとか。
中村:これ、周りの驚きは少ないんですが、やっていることはとてつもない奇跡なんですよ。ちゃんとセガのデータのソニックで、うちがMVを制作しているんです。しかも曲が「GREEN HILL ZONE」を元とした新曲だなんて。伊藤園の皆さんとセガの皆さん、全員がOKを出してくれたからこそできたことで、権利の問題とかプロモーションの方向性とか代理店のやり方とか、いろんな障壁があっただろうに、よく実現できたなと思います。担当の方の理解力や上層部への説得や、あとはもちろんセガの皆さんの理解も必要になってきます。本来はソニックの素材を使わせてもらうだけでめっちゃ大変ですからね。

中村:タイミング的に僕らもヴァーチャルドリカムというプロジェクトを始めていたんです。僕たちも結構な年齢になってきたし、そもそもヴァーチャルには興味があったんです。その理由は、肉体ありきの僕らの音楽は肉体と同じで古くなっていく感じがしたから。僕たちの肉体から音楽を切り離したいと思っていて、そのためにヴァーチャルを作りました。もう僕がいつ死んでも大丈夫にしたいし、なんなら「いつ死んだっけ?」って思われるくらいになりたい。
──ドリカムというアイコンが残って、いわゆる中の人のようなものを感じさせなくなれば理想?
中村:そうですね。それこそ、うちの楽曲は詠み人知らずになってくれればいい。曲だけが残ってくれれば、究極的には詩だけが残ってくれれば良いと思っています。

──そうなってる昔の曲、詠み人知らずの音楽や詩って、実際にありますもんね。
中村:いっぱいありますよ、これだけYouTubeに音楽が蓄積されて年代が圧縮されているから。みんながシティ・ポップとして松原みきさんを聞いているし、音楽好きなら筒美京平さんの曲も簡単に取り出せます。こんな環境になったからにはCDの利益率なんていうのはお話にならないけれど、むしろこうした環境でならヴァーチャルっていうのは重要になってくると思います。吉田美和というキャラクターはクセが強いけれど、これって魅力でもあり弱点でもあると思います。

──ヴァーチャルになると、そこの調整というか、見せ方はコントロールしやすくなりますね。
中村:あとは詩ですね。最近は聞いてから5秒で詩が理解できないとダメで、長くても7秒。うちの子供なんて5秒待てなきゃすぐ飛ばしちゃいます。テレビ、iPad、スマホ、あとNintendo Switchかな、ガジェットも3つか4つくらいに囲まれて、そんな速度感の世界で毎日を過ごしています。

──コンテンツが溢れまくってるいま、じっくりと向き合う体験は難しいのかもしれませんね。
中村:そうだと思います。そうした土俵にドリカムの作品が乗っかってくれると嬉しいなと思って、ヴァーチャルのMUSIC VIDEOはボカロ曲のような作り方にしています。古くからのドリカムファンからはアゲインストに思われているけれど、僕の本音としては、ファンの方はどうぞ知らんぷりでお願いしますっていう(笑)。でも、こういうのってやるかやらないか、0か1かなんです。ヴァーチャルをやらないと、1すら生まれない。

──0を1にする作業が、どんな世界であれもっとも大変です。
中村:もちろんまだまだ再生数は少ないのですが、これは0か1かでいうとやっぱり1なわけです。これが今回のソニックとの共演に結びつくし、MASADO&MIWASCOと結びついてくれた時点で、僕にとってはAD(紀元前)・BC(西暦以降)くらいの違いがあるんです。

──「次のせ〜の!で – ON THE GREEN HILL – MASADO & MIWASCO VERSION」のMVの制作について伺いたいのですが、どういう進行で作っていったのでしょうか?
中村:もう、一歩一歩が初挑戦ですね。何がどうなるかほんとにわからないし、権利の問題もあるし。アバターも挑戦だし、今回は監督の稲垣さんが100%クリエイトしてくれたんです。それこそ照明から画角から動きから。すべてが彼のコントロール下にあって、それは僕の音楽制作においても同じです。エンジニアは使いますけれど、クリエイティブな部分においては全部自分なので、やっぱり自分というものを問われますよね。
稲垣哲朗(映像監督):そうですね。2020年にドリカムのツアーがコロナ禍でキャンセルされ、代わりになにかできないかということでMASADO&MIWASCOのショーを作り始めたのがきっかけになります。
中村:Webツアーみたいな感じで、その都度各地のイベンターの皆さんとつないで、その場所に行ったつもりの配信イベントをやったんですよ。
稲垣:『Fortnite』のゲーム内ライブや、映像の業界的にもゲームエンジンを使う機運が高まったタイミングだったんです。UnrealEngine4とモーションキャプチャー、フェイシャルキャプチャーを駆使することになったんですが、VTuberを目指したわけではないんですよね。僕もここ数年ドリカムさんのライヴを撮影していたので、カメラワークなどは実際のライヴを意識しました。ソニックとのコラボにあたっては「MASADO&MIWASCOが、なぜそこでパフォーマンスをしていたのか」というストーリーを意識しています。
中村:宇宙船で人知れずライヴをやってるもんね、MASADO&MIWASCO。
稲垣:そうしたサテライトな宇宙船にいるMASADO&MIWASCOと、離れていながらもコミュニケーションをするソニック。それが最終的に共存するかたちになり、あり得なかった共演ができる。そんな物語を意識した構成になっています。
──年齢を重ねたアーティストが、若いファンや新規層を取り込むためにどうするか、大きな課題ですよね。肉体を切り離すヴァーチャルな施策はひとつあると思います。だからこそはじめから肉体を出さないアーティストやボカロ的存在が流行っているのかも…?
中村:全然あると思います。もうヴァーチャル会議とかもあるし、ウォシャウスキー姉妹が『マトリックス』で見せようとしたことが、現実になりつつあるんじゃないかな。自然とそうなっているジャンルもあるから、僕らのMASADO&MIWASCOも自分たちで作っていかないといけないし、まずは存在させなきゃいけないと思っています。

──1を生み出す決断ですね。
中村:VTuber Fes Japan 2021にも出させていただきました。「ドリカムはVTuberをわかってない」って文句も言われましたが、「はい、その通りです」って(笑)。ねらっているのはそこではないから、VTuber扱いしてほしいわけではないんです。文句を言われたとしても、まずは出ていかないと、VTuberやそのファンに知ってももらえない、ディスられすらしない。いまの小学生はドリカムのことをまったく知らないんですよ、そこに引っかかってもらうにはMASADO&MIWASCOや、マスコットのドリクマ、ワルクマを知ってもらうしかない。

──とりあえずいちコンテンツとして露出しなければ、と。
中村:何かよく分からないキャラクターが出てきて、ググったら「あ、ドリカムっていうんだ、知らなかった」って。曲を聞いたら、良いじゃないって。

──何でもアリで、とにかくフットワーク軽く色んな場所に出ることが大事なんですね。
中村:なんでもアリで良いと思います。どんどんやっていけば良いと思うし、僕らもやっていかないとね。

──メガドライブ版ソニック1の5つ目のステージ「STAR LIGHT ZONE(BGM名も同じ)」のBGMが、オーケストラアレンジになって東京五輪の開会式の選手入場曲として使われました。当時Twitterで「ソニックの曲じゃね?」とザワザワしたのを覚えています。
中村:うちは音楽出版社もやっているのですが、そこに「STAR LIGHT ZONE」を使いたいという問い合わせがきました。でも、いつどこで使うのかは僕たちは知らなくて。
でも「STAR LIGHT ZONE」を選んだのは面白いなと思いました。クレーンゲームのBGMでも使われていたので、そっちで盛り上がった人が多いのかも。「GREEN HILL ZONE」もソニックのゲーム内の曲というより、クレーンゲームの曲で聞いたことがある人が多いかもしれませんね。
──今でこそゲーム音楽は奥深いジャンルですが、アーティストがゲームの音楽を作るという例は、あまり多くありません。それについてはどう思いますか?
中村:むしろ当時はアーティストじゃないからこそゲーム音楽を作らせてもらえたって人が多いんじゃないかな。たまたま僕はゲーム音楽のようなものも作れて、それがたまたまドリカムってバンドをやっていた。ドリカムが売れたのはその後追いだから、アーティストとして作ってる感覚はなかったですね。

──坂本龍一さんなどはいくつかゲーム音楽を提供していて、1989年にハドソンの『天外魔境 ZIRIA』に提供していたのが時代的には近いですね。
中村:僕の場合はMIDIデータをセガの方に渡して作ってもらっていたから、音を再現していったのはセガのチームなんですよね。だから彼らの功績の方が大きいんじゃないかな、一音ずつ再現していったわけですし。

──当時、中村さんはゲームをプレイしてたのでしょうか?
中村:まったくできなかったんです。むしろ吉田がゲーム大好きで、マリオを目をつむってクリアできるほどですから。 。

──それはもう“びっくり人間”の域ですよ!
中村:マリオだけでなくとにかくいろんなゲームをやっていましたね。僕はそれを横で、今で言う実況を間近で見てたようなものですよ。ゲームのために大きいテレビを買わされたこともあるし(笑)。

──30年のあいだにゲーム音楽の文化も大きく変わったと思うのですが、30年前に先鞭をつけた中村さんから見ると、その変化や流れはどう感じますか?
中村:一番びっくりしたのは、メガドライブ版のソニック・ザ・ヘッジ・ホッグの時点でサンプリングが使えることでしたね。ドラムの音にしてもRolandの「TR-626」の音がそのまま使えました。それ以前は「TR-808」のようなアナログのドラムマシンだったので、スネアの音をそのまま曲に使えるんだって驚きはすごかったです。

──作曲者が使っている音をそのまま使えることが、当時は衝撃的だったのですね。
中村:それ以前はトラックシートを渡していたんですよ。MIDIデータと音符データを残しておいて、これを見てセガの方が音楽を作っていきました。
──これ、30年前のものですよね? めちゃ状態が良い!
中村:ATARIのものもMC-500のものもあると思いますよ。1トラックはメロで、音源はヤマハ「SY77」のこのパッチネームを使ってくださいとか、そういう指示が書いています。例えば9トラックある曲もタイミングをズラせば同時発音数に収められるので、ほんの一瞬ズラして同時っぽく聞こえるようにしたりとかね。

──このやり方が音楽の納品とは、今思えば隔世の感ですね。
中村:むしろこれしかなかったから(笑)。レコーディングしたものをそのまま渡せる今とは違いますよね。ドリカムの曲もこうやって作っていたので、今も全部残っていますよ。

──「2週間おきの月曜日に新しいROMを作り発行します。スピード早く、明るくメジャー、西海岸。」こんなメモ書きまで残ってるんですね。これらのキーワード、ソニック感がある。
中村:ドリカムの曲もこうして作っていたし、いまだにトラックシートは作っています。データってなくなっちゃうことがあるし、DAWで制作途中のデータもトラック数が増えてくると落ちてしまうし。だからDAWの設定なんかも紙に残しておけば、復旧のてがかりになる。紙だけが何千年と残せる記録媒体ですから。

──仮にいま、中村さんがもう一度ゲーム音楽を作ってくださいと依頼されたらどうしますか?
中村:クリエイターのコンセプトにもよりますね。どういう音楽を作ってほしいかイメージを聞きたいし、納品形態も合わせますよ。僕の方からの主張はこれといってないですね。ドリカムもそういうやり方で、僕は吉田のリクエストを受けて作る職人なんですよ。

──なるほど。ドリカムなら吉田さんからのリクエストですし、ゲームや商業音楽なら企業やクリエイターからの依頼になる、と。
中村:そんな感じかな。もちろんイメージを膨らましたりこちらから提案することはあるけれど、基本的にはソニックも吉田美和も変わらないですね。だから街を歩いてメロディーが浮かぶなんてこともあり得ないし、忘れちゃうし。ちゃんとスタジオで椅子に座って画面に向き合わないと作れない職人です。

──ちなみに現在使ってる音楽制作ソフトは?
中村:MacのLogic Proを使ってます。音源はスタジオに置いてあるものをメインで使っていて、ソフト音源はほとんど使っていないですね。最近になってサンプルを使うようになったくらいです。サンプル素材やソフト音源は現代のクリエイターに勝てるわけがないから、僕はもうずっと打ち込みやオーディオデータがメインです。

──やっぱりソフトシンセだと物足りないと感じますか?
中村:実機をサンプリングしたものは、やっぱり押し出しが弱いかなと思います。そもそも押し出しが必要ない時代ではあるんですけれどね。例えば今のSpotifyなんかは音圧を上げすぎてもラウドネスが引っかかりまくってしまうので。なので、60〜70年代の曲をSpotifyで聞くと、すごく作り込まれているなって発見があります。ジャクソン5なんかは当時モノラルで聞いていたわけだから、ラジオの小さなスピーカーで聞いてもドラム、ベース、ヴォーカルが全部しっかり聞こえるようになっている。試しに70年代の音を追っかけてみてください、ほんと完璧なので。

──逆に今の曲は音場の立体感を広げがちですよね。イメージャーで広げたりMS処理をしたり。
中村:僕はもうMacBookの音でしかチェックしないんですけれど、BTSやBLACKPINKと70年代の音が一緒なんですよ。ブルーノ・マーズなんかがウケるのもそういうとこなんでしょうね。人々に届く、届き続けるミックスというのは、戦後のポップスから何も変わってないと思いますね。

──なるほど。その条件であるなら、ソフトシンセでも充分ではある、と。
中村:僕はあくまでも鉛筆を使い続けたい、くらいの気持ちですね。今の人ならPCでもっと上手くできるんだろうけれど、やっぱり鉛筆が手に馴染むので。
──すごくざっくりですけど、中村さんから見て今の音楽シーンはどう映りますか? 例えばYouTubeではLoFi Hip-Hopなんかが流行ってますが、それこそ松原みきさんの曲は2020年あたりに話題となり、シティ・ポップのアンセムのようになっています。
中村:シティ・ポップと呼ばれる音楽も、当時は探り探りでしたよ。「アメリカで今こんなのが流行ってるから俺たちもやってみよう」って。ユーミンやマンタさん(松任谷正隆さん)もそうでした。重要なのは、どうしてドリカムはディスられて筒美京平さんはディスられないかって点なんですよ。

──ディスられてたのか、当時を生きていないのでわかりませんが…!
中村:結局は洋楽を模倣してきたわけですから。でも、模倣して進化するのはなんだって同じだと思うんです。Earth, Wind & Fireのモーリス・ホワイトと一緒に演奏した時は「あなたの音楽をずいぶんパクってきて、おかげでめっちゃ売れてます」って、本人に言ったんです。そうしたら「それで良いんだよ」って言ってくれました。ゴッホだってダ・ヴィンチだって、みんな模倣から入る。技術や芸術はすべてそうですよね。

──古代ローマ、あるいはもっと以前から続いてますよね。
中村:問題は、その模倣がエバーラスティングなのか、パクってそれで終わりなのか。それは時代が検証してくれるでしょうね。音楽は楽しむためのものだし、人によっては過去にさかのぼってダ・ヴィンチからやり直すかって人もいるかもしれないし。そのダ・ヴィンチだってきっとどこかで真似してるはずですよ(笑)。

──そう思います。イラストでも音楽でも映像でも、影響を受けないものはありませんから。
中村:ビジネス芸術の役割があるとするなら、そこにオリジナリティを乗せて次の世代に渡すことですよね。さらにはアーティストはヒットを産まないといけないビジネス構造に置かれるわけですから、なおのことオリジナリティが必要になる。でも、音楽は70年代で全部やり尽くされたと思いますよ、僕は。これから新しい音楽が生まれる可能性がとても少ないと思う。クラシックが現在その状況に置かれていますからね。

──現代音楽やクラシックは、ある種の閉じた世界ですものね。ある意味でボカロ黎明期の音楽なんかは、クラシック入りしつつあると思います。
中村:ポップスの場合は、1950年代から始まったとすればたったの70年の話ですよ。その間に何度リバイバルがあるかを思えば、あと何度これを繰り返すのかって感じですよ。そのループのなかで、ひょっとしたら聴覚に訴えかけないような新しい音楽表現が出てくるかもしれない。という、その片鱗はすでにあります。

──宇宙での音楽なんかも新しいですよね。そういう研究も進んでるとか。
中村:宇宙には空気がないから音がない、と思ったら、音があったらしいですからね。でも僕らは宇宙空間で耳を出すわけにはいかないから、聞くことができない。もしかしたら、新しい人類がそうした音楽を開拓するかもしれない。話が脱線しまくるけれど、そこまでのスケールで考えると、やれディスったりパクったりなんて話をしている場合じゃないですよ。今僕たちが使っているスマホも、5年後はどうなるかわからないですし。もしかしたら体にガジェットを埋め込んで、こんな板みたいなモノを持つのは時代遅れになるかもしれない。

──あり得ると思いますし、早くそうなりたいです。
中村:こうしたものがもたらしてくれるチャンスを、僕たちは大いに活用して楽しむべきですよね。子どもたちにはそうした体験を与えるべきだし、うちの子供にもスマホの時間制限とか、そういうのは全くやってないですよ。もう僕にとって子供は全く新しい人類だし、生まれたときからスマホがあるもの。そりゃあ進化していくし、もうその進化は誰にも止められないもの。
──ソニック30周年の節目に、中村さんにまつわるソニックのイベントはいろんなことがおきましたよね。東京五輪に実写映画、そしてタイアップ楽曲やソニックとのMV共演など。
中村:まさに惑星直列、グランドクロスのような奇跡だったと思います。お〜い お茶→ドリカム 茶畑オンラインフェス→グリーンヒル(茶畑)→GREEN HILL ZONE→セガ→ソニックと、30年間交わらなかったものがついに重なった!

──しかもソニックは30周年! めでたい!
中村:ただ、実際に1999年にグランドクロスが起きたときって、何も起きなかったでしょ? というわけで、ウチもそういうことです。これからも頑張ります(笑)。
Photo: Victor Nomoto(METACRAFT)
Advertisement
14,715
9,524
10,722
6,135
12,108
303,890
205,539
124,756
49,627
76,103
303,890
271,632
231,983
205,539
142,430
本当にあった不思議な病気8つ
デルタ、ユナイテッドなど米航空会社の機内Wi-Fi事情まとめ
古代エジプト・アマルナ時代の壁画の研究が進み、描かれた鳥の種類が判明
容量不足とさよなら〜!128GBのMicroSDカードが1,402円で買えちゃう他、刺すだけで使える1TB外付けSSDが38%オフに!【Amazon初売り】





Follow us
Copyright © mediagene Inc. All Rights Reserved.

source

最新情報をチェックしよう!
広告

Lo-Fiの最新記事8件

>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG