『水木しげるの妖怪 百鬼夜行展』内覧会レポート お化けたちの誕生秘話を紐解く – http://spice.eplus.jp/

POP

夏休みに行きたい!関西のイベント・フェス&展覧会まとめ
ReoNa“ピルグリム”
[Alexandros]川上洋平の「ポップコーン、バター多めで PART2」
SPICE FISHING PARTY
Wild Stock
匠の人
Songful Days
NUmile
レオレオ、タイタメ
OSK Star Keisho
『水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~』左から:安達祐実、京極夏彦 (C)水木プロダクション
水木しげる生誕100周年を記念した大型展覧会『水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~』が、六本木ヒルズ森タワー52階・東京シティビューで2022年7月8日(金)から9月4日(日)まで開催中だ。一般公開に先駆けて行われたプレス内覧会とオープニングセレモニーより本展の見どころを紹介する。
『ゲゲゲの鬼太郎』などのヒット作を生んだ漫画家として有名な水木しげるは、妖怪文化を広めた妖怪研究家でもあり、数多くの妖怪たちに姿を与えてきた。本展は、水木が描いた妖怪画とその元ネタとなった資料の展示を通して、妖怪がどのように生まれてきたかを紐解いていく。
鳥取県境港市・水木しげるロードを一部再現したブロンズ像 (C)水木プロダクション
夜の「エントランス:天空の水木しげるロード」 (C)水木プロダクション
全4章で構成される会場のエントランスは「天空の水木しげるロード」だ。鳥取県境港市にある水木しげるロードを一部再現したブロンズ像13体と、妖怪名の書かれた提灯72個が並び、ここで妖怪カメラARのアプリをスマホにダウンロードすると驚くべきことが起こる。夜には、提灯の明かりと六本木の夜景が織り成す幻想的な世界を楽しめる。
塗壁 (C)水木プロダクション
釣瓶落とし (C)水木プロダクション
各エリアでは、怖くも愛らしい妖怪たちと出会える。塗壁や釣瓶落としなどは絵から飛び出してしまった。
第4章「水木しげるの百鬼夜行」 (C)水木プロダクション
第4章「水木しげるの百鬼夜行」 (C)水木プロダクション
第4章「水木しげるの百鬼夜行」には、山・水・里・家という4つの場所に現れる代表的な妖怪たちが勢ぞろい。有名な河童や傘化け、コロナ禍で人気となったアマビエ、特定の地域で語り継がれるキジムナーや次第高など、さまざまな妖怪が一堂に会する。妖怪だけでなく背景にも目を向けてみてほしい。水木が緻密に描いた自然や町並みがノスタルジックで美しいことに気づくはずだ。
コラボカフェ「妖怪の森Cafe」 (C)水木プロダクション
特設ショップ「ねこや」 (C)水木プロダクション
コラボカフェ「妖怪の森Cafe」で大かむろやキジムナーを味わい、特設ショップ「ねこや」でお気に入りのグッズを手に取れば、妖怪たちの思い出は決して忘れられないものとなるだろう。
水木しげるの書斎の再現 (C)水木プロダクション
水木しげるは自らの審美眼にかなうさまざまなものを組み合わせ、妖怪を描き、独自の世界観を構築した。その審美眼の根拠や妖怪の元ネタに迫るのが本展の最大の魅力だ。
第1章「水木しげるの妖怪人生」 (C)水木プロダクション
水木は幼少期に祈祷師の妻だったのんのんばあから妖怪や死後の世界の話を聞き、小学時代にはリアルな妖怪体験もあった。太平洋戦争で南方最前線に送られたときは、天狗倒しや塗壁のような怪現象に遭遇し、現地人との交流で精霊の世界を知った。こうした妖怪画の原点は第1章「水木しげるの妖怪人生」から詳しく知ることができる。
第2章「古書店妖怪探訪」 (C)水木プロダクション
第2章「古書店妖怪探訪」では、江戸時代の浮世絵師・鳥山石燕『画図百鬼夜行』、民俗学の創始者・柳田國男『妖怪談義』など、水木しげるが蒐集・所蔵していた妖怪関連書籍を展示する。水木が『妖怪談義』に書き込んだメモや、研究機関にも所蔵されていない江戸時代の怪談本も見られる貴重な機会だ。
第3章「水木しげるの妖怪工房」「絵師達から継承」 (C)水木プロダクション
第3章「水木しげるの妖怪工房」「様々な資料から創作」 (C)水木プロダクション
第3章「水木しげるの妖怪工房」「文字情報から創作」 (C)水木プロダクション
第3章「水木しげるの妖怪工房」では、水木の妖怪画の創作方法を「絵師達から継承」「様々な資料から創作」「文字情報から創作」の3パターンに分類し、元ネタと比較できる形で妖怪画を展示する。テレビアニメで有名な児啼爺や砂かけ婆が何を参考にして創作されたかと知ったら驚くかもしれない。また、民俗資料の文字情報をヒントに、目に見えない妖怪たちに姿を与えた水木の想像力にも感嘆させられるはずだ。
エピローグ「妖怪は永遠に」 (C)水木プロダクション
SDGsと妖怪 (C)水木プロダクション
水木の描いた妖怪たちは水木によって創作されたものであると同時に、日本の伝統文化をしっかり継承している。こうした妖怪たちをSDGsの視点で読み解き、未来の世代に引き継いでいくのも面白い。
妖怪刺繍を披露する安達祐実
オープニングセレモニーでは女優の安達祐実と小説家の京極夏彦が登壇した。安達は妖怪刺繡のランチョンマットを披露。妖怪好きの5歳の息子のために作ったものだという。安達が「息子はあかなめとかがしゃどくろ、小豆洗いが好きです」と話すと、京極は「何て先行きの楽しみなお子さんなんだろう」と絶賛した。京極が生前の水木について「とても頭の回転が速いです。特に印税の計算がすごく速いです」と語って会場の笑いを誘う場面もあった。
妖怪扇子を手に妖怪トークをする安達祐実(左)と京極夏彦(右) (C)水木プロダクション
本展を一足早く体験した安達は、水木の発想に触れられるので「大人も面白い」と述べ、「一度は目にしたことのある、聞いたことのある妖怪たちがたくさんいます」と本展の見どころをPRした。一方、京極も「水木さんの妖怪は万人を受け入れてくれます。来て損はないです。絶対楽しめます」と太鼓判を押した。
(C)水木プロダクション
妖怪好きや水木しげるファンだけでなく、子供から大人まで誰もが楽しめる工夫が凝らされている『水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~』。猛暑が続く夏のひとときを妖怪たちと一緒に過ごしてみてはいかがだろうか。

文・撮影=みみずく
みみずく
家庭教師を本業とするライター。アート、オカルト、教育、地域情報を軸に、広く文化全般が興味関心の対象です。まじめに教材作成をする一方、サブカル、妖怪、アングラ、フェチなどに関連するイベントを一眼レフ片手に取材します。水木しげる御大がお亡くなりになった年に「境港妖怪検定」上級合格、日本に十数人しかいない上級妖怪博士になりました。「好きな人を応援する」がモットー。
多彩なエンタメ情報をTwitterで発信中
SPICE公式アカウントをフォローしよう!
SPICE総合アカウント
音楽
演劇 / ミュージカル / ダンス
アニメ / ゲーム
この記事が気に入ったらいいね!しよう
FUJI ROCK FESTIVAL特集
綾瀬はるか、鈴木亮平らが登場! 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』開幕に「テーマパークに来たようなワクワク感」
『美少女戦士セーラームーン ミュージアム』レポート 貴重な原画や描き下ろし新作、関連資料を展示
IVVY 新メンバー加入後初のシングル「BLUE DAISY」で果たした“進化”とは?
『洋楽ハッスル+Plus』番外編~フジロックSP ゲストはフジロックをオーガナイズするSMASHから佐脇盛漢
ReoNa“ピルグリム”

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG