ホット・チップが語る停滞期の克服、ビースティ・ボーイズとハリー・スタイルズへの共感 – マイナビニュース

POP

Skyの関連記事はこちらから– PR –

ホット・チップ(Hot Chip)の前作『A Bath Full Of Ecstasy』と新作『Freakout/Release』を繋ぐ3年間は、多くの人々にとってコロナ禍で過ごした時間として記憶されるだろう。地球規模の感染拡大は世界中の人々の暮らしに影響を与え、それまでとは異なるライフスタイルを送らざるをえなかった。ホット・チップのフロントマン、アレクシス・テイラーもその例外ではなく、バンドは実質的に活動休止となり、メンバーと会うこともままならなかったという。
そうした状況を経て制作されたアルバム『Freakout/Release』には、タイトルの通り「フリークアウトしたい/解放されたい」という想いが映し出されている。70年代ファンクのサンプリングやゴキゲンなディスコ・ビートを手際よく重ねたサウンドは、聴き手をふたたびダンスフロアへと連れ出すことだろう。持ち前のユーモアや人懐っこさは変わらずも、長年の盟友であるソウルワックスやロウ・ヘイター(元ニュー・ヤング・ポニー・クラブ)も力を添えた本作は、いつもよりも少しだけパワフルでクレイジーな側面を打ち出しているように思う。
今回はアレクシスにインタビューを実施。コロナ禍での過ごし方や『Freakout/Release』の制作秘話を、お気に入りの作品やバンドを引き合いに出しながら語ってくれた。不測の事態を経験しながらもなんら変わることのない、この人の音楽への飽くなき探究精神と溢れんばかりの愛情には自然と笑みがこぼれてくる。

一番右がアレクシス・テイラー(Photo by Pooneh Ghana)
―『A Bath Full Of Ecstasy』のツアーが終わって間もない頃に、COVID-19のパンデミックが世界を襲いました。
アレクシス:パンデミックは僕たちの音楽ライフを変えてしまった。というのも、2020年以降、すべての予定をキャンセルしなきゃいけなくなってしまったからね。2020年はフェス出演を中心に活動するつもりだったんだけど、そのすべてが白紙になった。逆に良かった点は、まず休みがゆっくり取れたこと。それに、曲作りに時間を費やすことができたところだね。まず僕はソロアルバムの制作に取りかかり(2021年作『Silence』)、それが完成してから、どういう方法をとればバンドで集まって曲作りができるかを考えた。そうやって工夫しながらスタジオでの制作ができたのは、とても良かったね。バンドのみんなと非常事態を一緒に乗り越えられた気がするよ。
僕たちは、いつもコロナ禍のことを考えて過ごしていた気がする。スタジオに行くときはいつもジョー(・ゴダード)と一緒に車に乗って、マスクをして会話しなきゃいけなかったし。バンドの将来のこととか音楽文化がどうなっていくのかとか、たくさんの話をしたよ。
ーコロナ禍の日々を過ごしたことで、あなた自身の音楽的嗜好に何か変化はありました?
アレクシス:音楽的嗜好が変わったとは思わないけど、現実に世界のいろいろな場所のレコードショップに行くことはできなくなったし、ナイトクラブでDJをしたり、他のDJのプレイを見ることもなくなってしまったよね。ロックダウンの間は、本当にたくさんのさまざまなジャンルの音楽を聴いていたよ。毎日音楽を聴いていたし、それこそ何千曲も聴き漁っていたな。
なかでも特に印象に残っているのが、ニール・ヤングのボックスセット『Neil Young Archives Vol. II (1972-1976)』。70年代の未発表曲を集めたものなんだけど。かなり充実した内容のコンピレーションで、何回も繰り返し聴いていた。ロックダウンの間はみんな、どこかノスタルジックな曲を聴きたい気分だったんじゃないかな。まあ、ロックダウンであろうとなかろうと、僕はよくニール・ヤングを聴いているんだけど(笑)。
ー(笑)。
アレクシス:あとは、80年代のエレクトロニック・ミュージックもよく聴いていたね。特にレクシーの「(Dont) Turn Me Away」っていう曲とか。初期のダブっぽい、変わっている感じのエレクトロニック・ミュージックなんだ。あとは、スペクトラル・ディスプレイの「It Takes A Muscle (To Fall In Love)」っていう曲にも影響を受けたよ。エレクトロ・レゲエっていう感じの曲なんだけど。こういう曲がある意味僕が普段聴いているような音楽と距離を置かせてくれて、僕が作りたい音楽に新たな影響を与えてくれたと思う。
ー音楽以外の面では、この数年間をどういうふうに過ごされていました?
アレクシス:イングランドの海岸に家族と一緒に出かけて、泳いだり水遊びをしたりしたよ。ツアーをいったん休むことで、人生のなかでさまざまな事象にフォーカスする時間を持てたような気がするよ。自然のなか、特に海辺で過ごしたことは今作の歌詞を書く面で潜在的な影響を与えてくれた。直接的ではないにしろ、メタファーとして歌詞に表れていると思う。曲作りのソースになったのは、パンデミック中に僕や周囲の人々感じていたこと。心理的な緊張状態をどういうふうに打開するか、その深い闇のなかをどうやって泳いで浮上するか。その闇は深くて溺れてしまうかもしれなかったから、その心象風景はとても強い感情とドラマティックな言葉を紡ぎ出してくれたんだ。それが明確に表れたのが(タイトル曲の)「Freak Out/Release」。あの曲には、一刻も早くまたみんなと集まりたいという強い想いと、それをどうやって実現するかということが描かれているんだ。
―「Freakout/Release」には、”音楽は逃避だった/いま僕はそれから逃げられらない””僕には逃避と本質的な癒しが必要だ”など印象的なフレーズがいくつかありますね。
アレクシス:”音楽は逃避だった/いま僕はそれから逃げられらない”の部分だけど、ロックダウンの間、僕はずっと音楽を創り続けていたから、常に頭のなかで音楽が鳴っているような状態だったんだ。実際はそれ以前も、決して悪い意味ではないんだけど、絶えずノイズが頭の中で響いているような感じだった。ずっとツアーをしていたし、いろいろな問題に関する周波数5の雑音のようなものもあったし、さらに他の人の曲を手掛けていたら、それについてのアイデアが常に鳴っている感じだった。そういう状態から二度と抜け出せないと感じていたし、この一節は、それを歌ったものなんだ。
ーあなたは音楽に囚われているわけですね。
アレクシス:それと同時に、音楽は素晴らしいもので、僕自身にとっても、他の誰にとってもそれは同じだと思う。でも、近年はどこか、音楽の価値が下がってしまっているような気がしてね。音楽は、全身全霊をかけて関わるものではないというような風潮を感じるんだ。スピーカーを通して聴くことさえなくなってきているから。もちろん、音楽を聴く人のすべてがそうだとは言わないけど、コンピューターゲームやTikTok、Instagramのようなものと同列に扱われるような存在になってしまった。もちろんそれを変えたいとも思ってないし、昔に戻れるとも思ってないけど、音楽がどこにでも溢れているいまの状況というものちょっと。どこにでもあるということは、どこにもないということと同じだと思うんだ。
―今作ではほかにも「Not Alone」や「Hard To Be Funky」など多くの楽曲で、この数年間に感じざるをえなかったダークな感情が歌われているように思います。歌詞を書くことで、そうした気持ちが整理されたり、救われたりといった面もありましたか?
アレクシス:そうだね。その表現はとてもいいと思うよ。歌詞を書くことは、セラピーのようなものだね。それと同時に、僕は聴く人にとっても意味のある歌詞を書きたいと思ってる。自分自身のパーソナリティを歌詞に投影したり、この世界に存在する自分という者に対する自身の奇妙な観察眼を曲に込めるほど、それを聴いてくれる人は増える。実体験としてそう思うな。その一方で、まるで自分の日記のような歌詞を綴っただけのものは、音楽ではないと僕は思う。だから、聴き手が理解できるものでありながら、これまでに僕自身も語ったことがないようなものという、そのバランスを模索している。例えば他の人の曲を聴いて、何を語ろうとしているのか理解したり、それを自分の言葉に置き換えたりしてほどよいバランスを探しているんだ。
「リラックス&エンジョイ」な制作過程、長年の盟友とのコラボ
ー本作からの1stシングルになった「Down」はユニヴァーサル・トゥギャザーネス・バンドの「More Than Enough」を大々的にサンプリングしています。この曲の出来上がっていった過程は?
アレクシス:サンプリングに関してはジョーに訊いた方が詳しくわかると思うけど、僕が知る限り、彼がこの曲を見つけたのは、Numero Groupによるリイシューがきっかけだったと思うよ。彼がサンプリングをナイスなループに落とし込んだものを聴かせてくれたんだ。それを元に数時間で曲を書き上げて、ほぼワンテイクでレコーディングした。もしジョー以外のメンバーもオリジナルの曲を知っていたら、それに引っ張られて似たような曲になっていたかもしれないけれど、知らなかったから自由な発想でループを使えたんだろうね。
ーところで今回のレコーディングはアル・ドイルが新たに作ったバンド用のスタジオ、Relax And Enjoyで行われたそうですね。
アレクシス:すごくいいスタジオなんだ。結構な広さがあって、素晴らしいシンセサイザーもあるし、とても音のいいドラムやピアノもあって。僕はピアノで曲を書くことにとてもこだわりがあるから、このピアノで何曲も書いたよ。とても居心地のよい空間さ。だからこそ、アルはこのスタジオをRelax And Enjoyと名付けたんじゃないかな。このスタジオを訪れた人の誰もが心地良く音楽を作ってくれるようにって。
―スタジオ名がとてもチャーミングですよね。あなたは聞いたときにどう感じました?
アレクシス:アルバムのレコーディングが終わるまで、スタジオの名前は聞かされていなかったと思うな。単に”アルのスタジオ”って呼んでたと思う。レコーディングが終わって、印刷されたカクテルのメニューを見たときにそこに”Relax And Enjoy”と書いてあって、これがアルのめざしていたものなんだなって理解したよ。
―アルは、長らくLCDサウンドシステムのメンバーでもあります。LCDのジェームズ・マーフィーが創設に関わったDFAからホット・チップも初期の2作をリリースしたわけですが、2000年代前半を振り返ってみて、DFAはどんな点で重要なレーベルだったと思われますか?
アレクシス:DFAは、バラエティに富んだサウンドやバンドをリリースしていた。プロダクションの面でもパンクファンクみたいなアプローチのものから、カウベルを使ったものまでいろいろなものにトライしていたし、契約していたアーティストもデリア&ギャヴィンやブラック・ダイスのように興味深いバンドが多かった。そういう面で刺激的なレーベルだったと思う。僕たちもDFAのほかのバンドと一緒にツアーを回ったり、彼らとユニークなレコードをかけ合ったりいいしたんだ。そういうシーンと音楽を通して、友達と言える人たちと出会えたのはとても良かったよ。
ー今回の『Freakout/Release』には、ソウルワックスや元ニュー・ヤング・ポニー・クラブのロウ・ヘイターといった、ホット・チップの初期からの仲間が参加していることも古参のファンには嬉しいトピックです。まずソウルワックスについてですが、彼らのサウンドのどんなところに魅力を感じていますか?
アレクシス:ソウルワックスのミックスもプロダクションもどれも好きだけど、特に彼らはひとつのサウンドを際立たせることに長けていると思うんだ。ダンスミュージックにおけるミニマリズムを活かしつつ、そこに刺激的なパンチを加えるのが本当に上手だね。わかりやすい例を挙げるとするとマリー・デヴィッドソンの「Work It」のリミックスとか。レイヴっぽい雰囲気がありながら、すごくスマートでモダンな感じがするんだ。
―ソウルワックスは本作では「Down」と「Freakout/Release」の2曲にミックスやプロダクションでクレジットされています。特に後者はニュービートを彷彿とさせるエレクトロ・ソングで、まさにソウルワックスというサウンドに仕上がっていますね。
アレクシス:「Freakout/Release」に関して言えば、曲のほとんどは僕たちで作っていたから、そこに彼らが味つけしてくれた感じだね。一部をカットしたり並べ替えたりして綺麗に整えてくれたんだ。僕たちが持ってきたロックの要素に、上手にダンスをミックスしてまとめてくれた。
―ところでソウルワックスの手がけたウェット・レッグの「Too Late Now」のリミックスは聴きましたか?
アレクシス:(頷く)。DJするときはいつも必ずあのリミックスをかけているよ。すごく好きなんだ。とてもいいと思う。
―では、「Hard To Be Funky」にフィーチャーされたロウ・ヘイターについては、どういう理由でオファーしたのでしょう?
アレクシス:彼女が最近……去年だったかな。リリースしたアルバムの何曲かがとても好きで、よく聴いていたんだ。女性ボーカルがほしくて、楽しくコラボレーションできる人は誰かと考えていたとき、彼女のことが頭に浮かんでね。それで彼女に声をかけた。彼女はスタジオのそばに住んでいたから、朝連絡して、午後には来てもらって。余計なプロセスを踏むことなく、とてもスムーズだったよ。ちなみに「Eleanor」でドラムを叩いてくれているイゴール・カヴァレラは、たまたまスタジオに機材を取りに来ることになっていて、せっかくだからそのときに3曲ほど叩いてもらって、1曲を使うことになったんだよね。僕たちは正しい人たちを知っているし、彼らがやっていることがとても好きなんだ。
ーヘイターの歌声のどのような点が「Hard To Be Funky」にハマると思ったんですか?
アレクシス:チャス・ジャンケル(イアン・デューリー&ザ・ブロックヘッズのメンバーであり、ソングライターとしては「Ai No Corrida」の作者として知られている)の「Glad To Know You」のサビで、高音の女性ボーカルが入っているんだけど、そんな感じを想定していたんだよ。ディスコによくある、冷たくてよそよそしいコーラスのイメージ。彼女にやってもらったらバッチリはまった。サビの後には、彼女のために朗読パートの歌詞を書き足したんだ。
ビースティ・ボーイズとハリー・スタイルズへの共感
―ヘイターがかつて在籍していたニュー・ヤング・ポニー・クラブといえば、ドラマーのサラ・ジョーンズ2012年から前作『A Bath Full Of Ecstasy』の前までホット・チップのライブメンバーでしたよね。
アレクシス:彼女はすごくおもしろい人なんだ。一緒にツアーを廻って楽しかったよ。彼女は世界で最も優れたドラマーの一人だから、現在ハリー・スタイルズと一緒にスタジアムやアリーナで演奏しているのはとてもいいことだと思うね。人柄も良くて、関わったプロジェクトのすべてにエネルギーを持ち込んでくれるんだ。
―あなたもハリー・スタイルズと面識はあるのでしょうか?
アレクシス:ハリーには会ったことがないんだけど、実は先日サラに「ハリーに渡してほしい」と細野晴臣のTシャツを預けたばっかりなんだ。彼が気に入って着てくれるといいけどね。
―素敵ですね、ハリーの新作『Harrys House』は『HOSONO HOUSE』にインスパイアされたそうですし。彼の音楽にはどんな印象を持たれていますか?
アレクシス:僕の娘がハリーの大ファンだから、彼のライブに3回ほど行ったことがあるんだけど、ライブがすごくいいと思うよ。素晴らしいパフォーマーだと思うし、良質のポップソングを何曲も持っている。とてもいい人なんだろうなというのもわかる。
この投稿をInstagramで見る Alexis Taylor(@alexishotchip)がシェアした投稿 この取材後、ハリー・スタイルズとアレクシスの娘のツーショットが、アレクシスのInstagramに掲載された
ー話を今回のアルバムに戻すと、制作に際しては「ライブの熱量を作品に落とし込みたい」という意識が強かったそうですね。そのきっかけのひとつとして、近年のあなたたちのライブでは定番となっているビースティ・ボーイズ「Sabotage」のカバーがあったんだとか。そもそもどういう経緯で「Sabotage」をカバーしはじめたんですか?
アレクシス:僕たちは全員ビースティ・ボーイズが好きだから、僕がみんなに提案したんだ。「Sabotage」はパンクっぽくて派手で、僕たちがいつも演奏している曲とはまったく違ったサウンドだというところが良かった。「快適な空間を生み出すバンド」というような、僕たちへの評価を取り去ってくれるような気がしたんだ。ちょっとみんなを驚かせたくてね。あの曲を演奏することでライブに対するインスピレーションを感じたから、自分たち自身でも呼応した曲を書けないかと思うようになった。だから、僕がこのアルバムのために書いた曲は、最初はもっとロックっぽかったんだよ。「Freak Out/Release」も歌詞だけは残して違う感じの曲に仕上がったけれど、書いているときはストゥージーズのようなイメージだったんだ。
ービースティ・ボーイズは少年期のあなたたちを結びつけた特別なグループでもありますよね。彼らの魅力を一言で言うのは難しいですが、あなた自身は特にどんな点に惹かれたのでしょう?
アレクシス:ビースティ・ボーイズは常にアティチュードとパーソナリティをいいバランスで保っていたグループだと思う。それに、音楽に関してとてもいいセンスを持っているね。彼らを聴くことで、リー・ペリーやスライ&ザ・ファミリー・ストーンなど、さまざまなレゲエやファンクのアーティストに導かれる。そもそも、ヒップホップそのものがリファレンスに満ちているよね。サンプリングを使っているし、リリックに他の曲やアーティストの名前もたくさん出てくる。初期のホット・チップの歌詞も、例えば1stアルバムに収録されている「Keep Fallin」なんかはいろいろなリファレンスを引用しているね。僕たちはラッパーではないけど、自分たちがいかにその曲やアーティストを好きかということを示すために、あちこちからフレーズを引っ張ってきているんだ。
ー「Keep Fallin」にはスティーヴィー・ワンダーやウィーンといったミュージシャンからギリシャ神話の登場人物までが登場しますね。
アレクシス:それに、ビースティ・ボーイズは常に進化しているところもすごいと思う。1stアルバム(『Licensed To Ill』)と『Pauls Boutique』では全然違うことをやっているし、その後はよりバンドっぽいサウンドになっている。ビースティ・ボーイズはロサンゼルスに自分たちのスタジオを持ったことで、一緒に演奏しながらバンドらしい音を見つけていったんだと思うよ。スタジオのなかで「リラックス&エンジョイ」しながらね。バスケットコートがあったり、遊べる空間があったり。僕たちのスタジオも、ちょっと近いところがあると思うな。リラックスできて、夜にはお酒を飲めて。バスケットコートはないけどね(笑)。
―(笑)。
アレクシス:彼らは楽器を演奏する能力も高くて、ドラムもベースもギターもとても上手だし、インストゥルメンタルのファンクの曲を演奏するのにも長けている。ミーターズとかカーティス・メイフィールドのようなサウンドを鳴らしているよね。彼らは、自分たちが好きな70年代の音楽のリファレンスを上手に取り入れながら、自分たち独自のサウンドを作り上げている。ホット・チップも彼らに近いことをやっていると思う。

Photo by Pooneh Ghana
―ところで先日、あなたのInstagramのストーリーで見たのですが、The Wrong Trousersというバンドを観に行っていましたよね。
アレクシス:僕の甥っ子のバンドなんだ(笑)。
―親戚の子のバンドなのかなと想像していました(笑)。小さなライブハウスでのギグだったように見えましたが、いまだにああいう小箱に行くことは好きですか?
アレクシス:そうだね。ライブを観るのも、演奏するのも小さいライブハウスの方が好きだね。先週も80〜90人キャパのロンドンのライブハウスに行ったよ。もちろん、大きな会場でライブをやるのも大好きだし、そのことについては何の不満もない。ただ、お客として小さな箱でライブを観るのはエキサイティングだね。アンプから直接音が届くし、他のオーディエンスとの距離も近い。そういう環境で音楽を楽しむのが好きなんだ。大きな会場だと、ステージが遠すぎてライブの印象が薄くなるというか、はっきりと印象に残らない気がするんだ。もはや小さなライブハウスで観ることができなくなってしまったからこそ、そういうところで見てみたい人っているよね。このトム・ウェイツの本を見ていると(本を傍から取り出しモニターにかざす)、1974年にロサンゼルスの小さなヴェニューで演ったショーはどんな感じだったのか、想像してしまうんだ。彼のショーは大きな会場で何度も観ているし、いつも素晴らしいんだけれどね。
―あなた自身も先日、Servant Jazz Quartersという小さなヴェニューで演奏されていましたよね。その模様を写したInstagramの投稿には「Support your local venues!」と書かれていましたが、「地元の小さな会場」はどんな点で大切なものだとお考えですか?
アレクシス:地元の小さな会場は、新人のバンドにとって演奏できるチャンスをもらえる唯一の場所なんだ。僕のメッセージは、地元の小さな会場は永遠に存在するものではないから、できる限りサポートすべきだということさ。多くのそうしたヴェニューは、経済的に立ち行かなくて厳しい状況にあるのも事実だからね。地元に根ざした店は最終的に巨大チェーンに飲み込まれてしまうことも多い。独立系の小さな喫茶店がスターバックスやコスタ・コーヒーに買い取られてしまうというようにね。もしそうなったら、若いバンドはどこでオーディエンスの前でライブをしたり、ステージで演奏したりすればいい? 出たてのバンドはO2のような大きなチェーン系のライブハウスで出番をもらうことはできないし、そうなるとライブのやり方を学ぶこともできなくなってしまう。これは新人のバンドに限ったことではないよ。小さな空間というのは、音もオーディエンスの雰囲気も最高だから、生き残ってほしいんだ。それはとても大切なことだと思うから。
―最後にあなたにとってのロールモデルとなったミュージシャンを教えてください。
アレクシス:僕にとってのいちばんのロールモデルは、ポニー・プリンス・ビリーだね。我が道を行くという意味でニール・ヤング。多作で多彩、革新性という意味ではプリンス。自己表現と素晴らしい歌声という点でシネイド・オコナー。それに、モーリス・フルトンとかセオ・パリッシュといった多くのハウスミュージックのプロデューサーたち。彼らは我が道を突き進んでいて、想像力が豊かで、革新的で、実験的で、とても刺激を与えてくれる存在なんだ。ポール・サイモンのようなクラシックなソングライターにも影響を受けているよ。ピーター・ガブリエルやケイト・ブッシュもそうだね。カントリーやレゲエのミュージシャンからも影響を受けているし。僕にとって重要なのはプロダクションだけど、同じくらいソングライティングも重要。僕はインストゥルメンタルよりも、歌のある楽曲に繋がりを感じているから。ロールモデルはたくさんいるね。
【関連記事】ホット・チップのアレクシス、全アルバムとキャリア20年を本音で語る

ホット・チップ
『Freakout/Release』
2022年8月19日リリース
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=12757

本記事は「Rolling Stone Japan」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

話題の人・物・出来事などホットなネタをお届けします。
ご興味に合わせたメルマガを配信しております。PC/デジタル、ワーク&ライフ、エンタメ/ホビーの3種類を用意。

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG