いざタイのディープサイドへ、バンコクの個性派レコード店5選 – CINRA.NET(シンラドットネット)

POP

新しい街を訪れた際、音楽好きが気になるのがローカルなレコード店の品揃え。バンコクでも世界的なレコードブームの影響のなかで、個性的なレコード店が増えています。
そこで今回はタイのカルチャーマガジン『Happening』の編集長で、大のレコード好きのVIPさんに、いまバンコクで訪れたい個性派レコード店、『ZudRangMa Records H.Q. Store』『Bungkumhouse Records 』『Hall of Fame Records』『Tonchabab Record Shop』『Ran Bongo』 の5つを案内してもらいました。
※本記事は『HereNow』にて過去に掲載された記事です。
ZudRangMa Records H.Q. Store
BTS Thonglor(トンロー)駅から徒歩4分。Sukhumvit 51通りから少し入った小道にあるのが、世界中のレコードコレクターがこぞって訪れる『ZudRangMa Records H.Q. Store(ズドラングマレコーズ)』です。
このレコードストアを経営するのは、オーストラリアで育ち、イギリスでDJのキャリアをスタートさせたDJ Maft Sai(マフト・サイ)ことNattapon Siangsukon(ナタポン・シアンスコン)さん。
じつは彼、このレコード店があるのと同じ小道にある、いまや音楽好きで知らない人はいないバー『Studio Lam』や、絶品ビーフヌードル店『SaNgaa Beef Noodles』も営んでいます。
Nattapon Siangsukonさん
DJ Maft Saiとしては、タイの田舎の労働者の聴く音楽とされていたルークトゥンや、タイ東北部(イサーン)の伝統音楽・モーラムをレアグルーヴ視点で発掘し、その価値を世界中に広めたことで知られています。
さらに、メンバー兼プロデューサーを務めるバンドのParadise Bangkok Molam International Bandは、『Fuji Rock Festival 2019』への出演でも話題になりました。
店内の棚を埋め尽くしているのはルークトゥンやモーラム、タイ・ファンクほか、ジャズ、ソウル、レゲエの中古レコード。
そしてオーナー独自のセンスで世界各地から集められた、マレーシア、インドネシア、ベトナム、ラオス、インド、モロッコ、エチオピア、ジャマイカなどの辺境グルーヴも。
タイのアーティストの新譜、自主レーベル「ZudRangMa Records」のコンピレーションや再発盤はもちろん、アーティストやショップのオフィシャルグッズも取り扱っており、音楽好きな友人へのお土産にもおすすめです。
3,000〜4,000枚のストックには、タイのレコードストアでは珍しく、タイトル、ジャンル、レア度、状態が英語表記されているのも嬉しいところ。
バンコクを訪れたDJやミュージシャンが立ち寄ることでも有名で、これまでにGilles Peterson 、DJ Shadow、Peggy Gou、khruangbinなど、錚々たる面々が訪れています。
状態が良いものは少々値が張りますが、タイならではのレアなレコードを効率的に見つけたい人は、真っ先に訪れてほしいレコードストアです。
カルチャーマガジン『Happening』の編集長VIPによるレコメンド
ルークトゥンやモーラムなど、タイのカントリーミュージックに興味がある人はもちろん、世界中の奇妙で変わった音楽が『Zudrangma Records H.Q. Store』には揃っています。新しい音楽の世界を見つけたい人は絶対に訪れたほうがいいですよ!
Black Amber Barber Shop
Bungkumhouse Records入り口
バーやレストランの激戦区でありトレンド発信地のひとつであるThonglor(トンロー)通り。その通りから一本入った道でひっそりと営業するバーバー『Black Amber Barber Shop』の脇にある細い階段を上がった4階にあるのが『Bungkumhouse Records』。
Bungkumhouse Records
この小さなレコードストア『Bungkumhouse Records』が扱うのは、欧米のインディーロック・ポップやエレクトロニカ、ソウル、ジャズ、ワールドミュージックのほか、タイのインディーズも。バンコクのインディーロック・ポップ好きにもっとも親しまれているお店です。
オープン当初「1979 vinyl and unknown pleasures」と名乗っていた同店。この名前は、イギリスのポストパンクバンド・Joy Divisionの1stアルバムに由来しています。
店主のKrittikorn Sittichai(クリティコーン・シティチャイ)さんは1981年生まれ。かつてデック・ネオ (タイ語でインディーキッズの意味)だった頃からの音楽遍歴をたどるような品揃えになっているそうです。
Krittikorn:大学を卒業した後、周りには自分のお店をはじめる友人たちが多かったこともあり、ぼくもこのお店を友人と一緒にはじめました。
このレコードストア以外にも、最近はGonloha名義でワールドミュージックを中心にプレイするDJとしても活動しています。『Studio Lam』でプレイしてるのでぜひ遊びに来てください!
Krittikorn Sittichaiさん
レコード・CDの在庫は約3,000〜4,000枚。欧米や日本から毎週のように入荷されるレコードのなかでもとりわけ目を引くのは、タイを中心としたインディーズレーベルの作品が陳列された一角。
バンコクのインディーレーベルPanda Recordsの作品や、Yellow Fang、Aerolipsといった、海外でも評価の高い地元バンドの作品が並びます。これらはCDが中心になりますが、運が良ければレコードの在庫があることも。
店主にいまのオススメを伺うと、紹介してくれたのがシティポップ風のトラックにタイ語のフリースタイルラップを乗せた「sixmenonguard」というバンド。
タイのインディーバンドだけでなくアジア近隣諸国からの持ち込みもあり、バンコクではめずらしくインドネシアのインディーズ作品も見つけることができます。
店の入り口前にある風通しの良い半屋外のスペースは、レコード探しに疲れたときに、ほっとひと息つくにもぴったり。
ビールを注文することもできるので、トンローのライブハウスやナイトクラブに繰り出す前に、ウォームアップに立ち寄るのもおすすめです。
カルチャーマガジン『Happening』の編集長VIPによるレコメンド
トンローエリアにある、隠れ家のような小さなレコードストア。イギリスのレコードが多く揃っているので、とりわけ1990年代のインディーミュージックやブリットポップが好きな人はこのお店に来るべきです。
MRT Rama 9駅の目の前にある『Fortune Town』はIT関連のお店がひしめき合う巨大電脳ショッピングモール。
その3階の一角にはオーディオ専門店、レコードストア、楽器店など、音楽関連の専門店が並び、週末になるとオーディオ愛好家やレコードコレクターたちで賑わいます。
クラシックやジャズ、オールディーズを中心に扱うレコードストアが多いなか、オールジャンルのレコードやCDを揃えているのが、今回ご紹介する『Hall of Fame Records』。
Hall of Fame
同ショッピングモール内のレコードストアのなかでとりわけ大きな売り場面積を持ち、ストックはレコード、CD、カセット合わせて約1万枚。ポップスからロック、ジャズまで、オールジャンルの定番からレアものまで揃っており、世代、国籍を問わず、たくさんのお客さんが絶え間なくやってきます。
ちなみに店主のKrit Sangkapreecha(クリット・サンカップリチャー)さんは、プログレやヘヴィメタルのファンとのことで、その在庫ももちろん充実。
Krit Sangkapreecha さん
Krit:1999年のアジア経済危機で職を失い、ショッピングモールで布を敷いて私物のレコードを売りはじめたのがお店のスタートでした。
順調に売れたので、すぐにほかのお店や人からCD、レコード、テープを買い付けて販売するようになり、そのまま店舗を持つように。いくつかの移転の後、2014年にこの『Fortune Town』に店を構えました。
店舗の約2割の面積を占めるのがタイ音楽のコーナー。新譜はもちろん、1980〜1990年代のタイのポップスや、インディーズミュージックの中古CDも。
特にインディーズ系の作品は再発されることがほぼなく、サブスクリプションサービスでも聴くことができないものも多いので、気になる作品を見つけたら買っておいたほうが安心です。
ショーケースに収められているレアなレコードは、ルークトゥン、モーラムなどタイ音楽の数々と1970〜1980年代のポップスなど。
コレクターズアイテムも多く、1枚950〜4,500バーツとプレミア価格がついているものの、コンディションが良いレコードが揃っています。
カルチャーマガジン『Happening』の編集長VIPによるレコメンド
数々の音楽専門店が軒を連ねる『Fortune Town』内でも、『Hall of Fame』は別格。店内の在庫をある程度チェックするだけでも数時間はかかるので、時間に余裕をもって挑みましょう。
ラッタナーコシン島の中央付近、最高裁判所の東側に広がる、昔ながらの街並みのなかでひっそりと営業を続けるレコードストアが『Tonchabab Record Shop』です。
店名にある「Tonchabab」はタイ語で「Original」または「Master」という意味。お店のオーナーでレコード収集家のPrakarn Moungsukhum(プラカーン・モンスクム)さんは、開店当時をこう振り返ります。
Prakarn:このお店をはじめた1985年頃、レコードは時代遅れのものとなり、街からレコード店が消えはじめていました。
当然、至るところでレコードが廃棄されたわけですが……みんながレコードを捨ててしまえば、その歴史やカルチャーも一緒に捨ててしまうことになる。
レコードカルチャーを次世代に残したくて、自身のコレクションと廃業したレコード店から買い取ったレコードを並べて、このお店をはじめました。
『Tonchabab Record Shop』は、Suan Luang地区のPattanakarn通りにも支店がありますが、そこで取り扱っているのはタイ人好みのポピュラーな洋楽が中心。
対して、こちらの本店にあるのは、店主いわく「世界中のユニークで興味深い音楽」たち。タイのあらゆる古い音楽に加え、ポップス、ブラックミュージック、ファンク、ワールドミュージックといった、オールジャンルのレコードが山積みに。海外からもレコードマニアが数多く訪ねるお店として有名です。
Prakarn:30年前はいまほど評価されていなかったルークトゥンやモーラムですが、当時でもお店で流していると欧米のレコードディガーたちが反応していましたね。
お客さんの7割くらいは外国人。タイのお客さんはミュージシャンや音楽プロデューサーなど、業界関係者が多いですね。タイの古い音楽資料を探しに来られる方もいます。
わからないことがあれば、私に聞いていただければ。お店にあるすべての作品について、どんな背景やストーリーがあるかを話すことができますよ。
頼もしい言葉のとおり、とにかく豊富な音楽知識を持つことで知られる店主のSuaさん。欧米人からは「Tigerさん」というニックネームで親しまれています。
タイの古いレコードの相場が年々高騰しているなか、『Tonchabab Record Shop』では、貴重なレコードが「いろんな人の手に届くように」との思いから、LP・12インチ400バーツ、7インチ200バーツ、テープ100バーツ均一と、良心的な価格に設定されています。
店舗とは別に倉庫もあり、ストックの総数は見当がつかないそう。ストックのほとんどが彼の人柄に惹かれたコレクターや廃業したお店によって持ち込まれたもの。海外からのお客さんとトレードすることもあるため、ほかでは手に入らないようなレア盤が見つかることも。
タイ語を前に、どこから探していいかわからない方は、店主に好みを伝えてみて。レコードの山から次々とおすすめを掘り出してくれるので、まずはそこから試聴をはじめましょう。
カルチャーマガジン『Happening』の編集長VIPによるレコメンド
昨今のレコードブームの前からレコードを扱い続けており、店主の知識の豊富さに定評があるお店です。小さなお店に見えますが、たくさんのお宝レコードが眠っていますよ。お手頃価格なのもポイントです。
最後に紹介するのは、日本のシティポップを多く取り扱う『Ran Bongo』。
約2年前にこの店舗をオープンさせ、FacebookやInstagramなどSNS上でもレコードの販売をはじめると、またたく間にSNSのシティポップコミュニティーで知られる存在となりました。
店を構えるのは、バンコク郊外のNawamin通りにある閑静な住宅街の一角。庭付き一軒家のベルを鳴らすと、オーナーのChittapon Chittayasodhara(チッタポン・チッタヤソーダラー)さんが迎え入れてくれます。
Chittapon:もともとはここで壊れたレコードプレーヤーを修理する仕事をしていたんです。
そのとき、日本から運ばれてくるリサイクル品が入ったコンテナのなかに、私が子どもの頃に聴いていたシティポップなど、1980年代のレコードが良い状態でたくさん紛れているのを発見し、販売するようになりました。
世界的に人気が高まるシティポップですが、バンコクでも数年前から山下達郎や竹内まりやが注目されはじめ、Polycatを筆頭に、地元のバンドもその影響を受けた作品を発表するようになりました。
年に一度開催されるバンコクのハイエンドなフリーマーケット『Made By Legacy』の会場でもシティポップが中心にプレイされ、最近では幅広いリスナーに聴かれるようになりつつあります。
Chittapon:シティポップは、良いメロディーとクオリティーの高いアレンジ、そしてアートワークも魅力的。お店をはじめてから2年の間に、レコードの仕入れ価格も高くなったけど、需要も伸びているのを感じます。
Facebookでシティポップのコミュニティーを運営している常連客がここでシティポップのイベントを開催したときは、10代のお客さんも遊びに来てくれました。
BGM代わりにと店主が流してくれたのは、1970〜1980年代に放送された日本のテレビ歌番組『ザ・ベストテン』のビデオテープ。
Chittapon:1980〜1990年代のタイでは、日本の歌番組やテレビドラマを録画した海賊版ビデオテープが流通していたんです。1980年代の日本のアイドルや和モノの映像もたくさん残っていますよ。
現在店頭にある2,000〜3,000タイトルのストックは、日本のディスクガイド本を参考に、日本のレコード市やレコード店で買い付けたものが中心。
そのマニアックな品揃えは、シティポップをプレイする近隣アジア諸国のDJたちの間でも話題です。
お店に訪れる際は、事前にSNSでの連絡が必要ですが、ぜひ友人の家に遊びに行くように気軽に訪ねてみてください。
カルチャーマガジン『Happening』の編集長VIPによるレコメンド
店主は日本のシティポップをタイで再評価した立役者の一人。ここにはシティポップを中心とした日本の音楽が傑出して揃っています。店主とのシティポップ談義は、いつも話題がつきません!
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
LITEとmouse on the keysが語る、BATTLESと日本の関係性
小島みなみ&紗倉まなインタビュー「AV業界を肯定したいよね」
好きなことを片っ端からつぶしていく
暗黒舞踏でつかむSF小説『グラン・ヴァカンス』の世界
連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第7回:時代を映し出す欧文フォント
「空想」の力は悲しい過去すらも肯定する フィリップ・ジャンティ
「こうあらねば」の呪縛をどう解いてきた?シシド・カフカがデビューから10年を振り返る
いま、ロックスターには何が求められている? マネスキンが語る、ステージに立つ人間としての使命と役割
ミュージカル『ヘアスプレー』日本版は、人種差別をどう描く?「黒塗りメイクはしない」と過去に声明も
重くうねる低音が伝える「沖縄の苦しみと喜び」。沖縄ベースミュージック界の顔役、DJ NU-DOHが語る
トラちゃんたち、ポーラ美術館へ行く。パピヨン本田が描くピカソの「ブルーピリオド」
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。
これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム
「メールでおすすめを届けてほしい」という方に向けて、
さまざまなテーマで週3〜4回程度お届けします。

source

最新情報をチェックしよう!
広告

POPの最新記事8件

>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG