THE SPELLBOUND | Skream! インタビュー 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト – Skream!

POP

JavaScript を有効にしてご利用下さい.

INTERVIEW
Japanese
2022年11月号掲載
メンバー:中野 雅之(Prog/Ba) 小林 祐介(Vo/Gt)
インタビュアー:阿部 仁知
シングル『すべてがそこにありますように。』を11月2日にリリースするTHE SPELLBOUNDのふたり。そして同じ日に、デビュー25周年を迎え記念書籍を販売するBOOM BOOM SATELLITES。2016年に亡くなった川島道行と中野雅之がかつて巡り合い、大ファンだった小林祐介(THE NOVEMBERS)が出会うことで動き出したTHE SPELLBOUNDが、数奇な運命に翻弄されながらたくましく生きる姿を描いたアニメ“ゴールデンカムイ”と巡り会ったことも、また運命のようにも感じられる。そんなふたりの今現在の活動や心境について話をうかがった。
-以前インタビューで中野さんが、”タイアップ曲をやることがあるとしたら、音楽制作のバランスは変わってくると思う”ということをお話しされてましたが、今回「すべてがそこにありますように。」が”ゴールデンカムイ”のエンディング・テーマということで、実際制作するにあたって意識した部分はありましたか?
中野:あったと思います。それまで作っていたアルバムの流れとは明らかに違って、90秒の中に収まっていくものということは当然意識していくので。歌詞の世界観などは普遍的な部分も大切にしているので、何もかも寄せていってるわけではないですけど、漫画やアニメから得られる世界っていうのは当然あって、様々な面で影響は受けながらの制作になったと思います。

小林:僕も90秒の中でどんなことを起こすかってことは常に考えていました。僕たちがエンディングを担当するアニメの第4期の大まかな流れや、物語の中でどういった盛り上がりを見せるところなのかということも、共有したうえで作り始めたんですけど、ドラマチックな展開に晒されながら、物語の中で転がっていくいろんなキャラクターの情緒を、エモーショナルに描けたらいいんじゃないかと思って。そういう意味で歌詞はすごく普遍的なかたちですが、”ゴールデンカムイ”のどんな登場人物の感情にもフィットして、視聴者が感情移入できるものになったんじゃないかと感じています。
-ちょうど物語も佳境に向かっていく流れで、サウンドも歌詞もすごくリンクする部分があるなと感じました。”ゴールデンカムイ”の内容から受けたインスピレーションってありますか?
小林:キャラクターそれぞれが持ってる運命や人生、宿命みたいなものが色濃くて、それをどんな歌詞表現や音楽の展開に生かせるか考えながら制作したことが、影響を受けた一番の部分じゃないかなって思いますね。

中野:大衆文化やアニメーションというエンターテイメントのフォーマットそのものも、制作に影響を与えるところがあると思っていて。去年作っていたアルバム(2022年2月リリースの『THE SPELLBOUND』)は、そういった俗っぽさから完全に切り離されたところがあったように思うんですが、それとはまったく別のベクトルが生まれてくるような感じがします。加えて”ゴールデンカムイ”は歴史や土地、民族観など様々なドラマの背景がありますけど、そういう部分からも何かしら影響を受けながら制作は行われていたのかなって思いますね。振り返ってみると。
-「すべてがそこにありますように。」は、瑞々しいピアノの響きやラップ調のフレーズと小林さんの歌の掛け合いなど、『THE SPELLBOUND』とも違った試みを感じました。アルバムの制作を終えて、今回新たに意識したことってありますか?
中野:アルバム制作以降に初めて作った楽曲なので、そういう意味でも仕切り直しのような気持ちはありました。フル・アルバムをリリースしたあとで、ライヴも何本かやっているなかでこの曲を制作していたので、新しいフェーズという感じで制作がスタートした感覚はあります。

小林:僕はアルバムを作り終えたことでひと区切りという気持ちももちろんあるんですけど、これまでも一曲一曲新しい曲を作るたびに、チャレンジだったり新しい風景を描いたりする気持ちがあるんですよね。”新しい曲を作ったらまた新しい風景が見えた”って意味では地続きではあって。でもアルバムを作ってツアーを経たことで、THE SPELLBOUNDの、スケール感のあるロック・テイストな部分が音楽に宿ってきた実感もあって、また新しいライヴ表現ができるんじゃないかってワクワク感がすごくありましたね。
-「すべてがそこにありますように。」のMVは、これまでライヴ配信でも繰り返し行ってきた編集なしのワンカメ撮影ですね。ライヴ配信の手法をMVの世界観に持ち込んだ新しいフェーズにも感じました。ここにはどういった狙いがありますか?
中野:ライヴ・バンドとしてサポート・メンバーも含めて固まってきたところがあるので、その世界観のままミュージック・ビデオも制作していったらいいんじゃないかと思いまして。

小林:中野さんが”ライヴでのワンカメをMVでも”というアイディアを思いつきました。照明チームやいろんなプロの方々の技術や叡智が集結したうえでのワンカメという方法は、MVのかたちとしてすごく斬新に思えたし、THE SPELLBOUNDだからこそ引き継げる、これまでの文脈がファンの間でもあると感じていて。そういった意味で、新しいMVとしてこれ以上ないものができたと考えています。

-カップリングの「約束の場所」は、機械的でひんやりした質感の歌やビートと、シンセの暖かさのコントラストを感じました。「すべてがそこにありますように。」のドラマチックな感じとも違う印象ですが、制作プロセスの違いなどはありましたか?
中野:だいたい同じ時期に作っているので、マインド的には同じ音楽を作る感覚で作っています。ただ、楽曲のフォーマット、時間軸の捉え方が違うタイプの音楽で、「約束の場所」はポップスのフォーマットからは完全に逸脱している曲で。今僕が音楽を作るとだいたいこういう感じになっちゃうと思うんですよね。「すべてがそこにありますように。」はアニメのタイアップというある種の制約があったことで、ポップスのアート・フォームに収まることになりましたが、もしそんな縛りがないと、ひと筆書きみたいな曲ができあがる傾向が最近あって。予定調和から切り離された開放的なものが一番自分の肌に合っているところもあって、そういう部分はだいぶ自由に作れたと思います。ただ制約があるからこそ普段自分が作れないものが作れたりもするので、どちらもポジティヴな側面がありますね。
-その話を聞くとすごく納得がいったんですけど、2曲がある種対称的ながらも、どちらもTHE SPELLBOUNDの持ち味を拡張するような印象を受けまして。小林さんは「約束の場所」についてどうですか?
小林:中野さんからデモが来たとき”うひゃー!”ってなって、単純にすごいなって思いましたね。中野さんが言ったポップスのフォーマットは、逆にそういう枠組みだから安心して楽しめるってこともあると思うんです。でも例えば映画や小説ってどこがサビでそれが繰り返されてってことじゃなくて、時間が流れていって体験し終わったときに何が残るか、どんなことを体験したかって芸術じゃないですか。さっきひと筆書きって言葉で表現されてたんですけど、音楽でそういう映画や小説のような作り方ができていることが、中野さんのすごいなと思うところです。そういうものはプログレッシヴだとか、前衛的な聴き応えになるものもたくさんあると思うんですけど、そうではなくて安心して身を委ねていられる体験の心地よさや、引き込まれる魅力があるんですよね。どこまで連れていかれるかわからないままずっと気持ち良くて、すごく明るい場所や高みみたいな場所に音楽が連れていってくれて、聴き終わったあとに数分間の音楽を聴いた以上の充実感や満足感があるんです。「約束の場所」が「すべてがそこにありますように。」とともに並んでいることは、”これぞTHE SPELLBOUND”って思えるようなものだと感じたので、僕自身もすごく大好きな曲ですね。
-リリース・パーティーへの意気込みを聞かせてください。今作の2曲は初披露になると思いますが、ライヴで演奏する難しさはそれぞれの楽曲であるだろうなと想像します。
中野:気合だけはあるんですけど、なかなか再現が難しい楽曲だなと思っているので、どうしようかなって(笑)。アーティスト側が表現しようとしていた以上の、音源に収まりきらない部分が絶対にあるので、それをライヴの大音量でたくさんの人が共有する瞬間に、余すところなくすべてを伝えたい欲望があります。”ライヴのほうが圧倒的だ”と言われてしまって、”音源だっていいのに”と思うこともあるんですけど、やっぱりライヴに勝る音楽体験はないだろうなと考えているので、知っている曲を聴けたということとは次元の違う音楽体験をしてほしいなという気持ちがいつもありますね。今回もいつも以上にその気持ちがあるので、どこまで行けるかなって気持ちで、僕もこれから頑張らないとなってところです。でも楽しみなところが多いですね。広がりや奥行き、ダイナミック・レンジはやっぱりライヴのほうが圧倒的に大きく作れるので。すごくラウドなところはよりラウドな世界を作れたり、繊細なシーンは小さい音で演奏することができたり。大変そうですけど楽しみです。

小林:”ゴールデンカムイ”がきっかけで、初めてライヴに来てくださるファンの方もいらっしゃると思うんですよね。アニメでも音源をたくさん聴いて耳に馴染んだ状態で来てくれる人が多いと思うので、その人たちの期待を上回って拡張するような体験をどうやって届けるか、これから考えたいです。僕自身は冒険のつもりでワクワクドキドキしてるんですけど、とにかくその1点に尽きます。
-とても楽しみにしてます! 今作のMVにも繋がる話として聞きたいのですが、これまでライヴ配信を観るなかで、逆に現地ではなく、パソコンのモニター越しだからこその臨場感をすごく感じていたんですよ。そこには何か映像表現としてこういうことをしたいって意識はあったんですか?
中野:ライヴ配信自体は、コロナ禍でライヴができなくなって副産物として生まれたものなんですけど、視聴者たちはアーティストや音楽文化、産業を支えるような気持ちで、ドネーション的な意味合いで観てた人たちも多いと思うんですよ。ただ”これも新しい音楽の楽しみ方か”と純粋に楽しめていたのは最初の数ヶ月で、そこからは配信でライヴを楽しむことの限界が早々に来て。画面越しに体感することの限界を作り手も受け手も感じて、視聴者数が激減していった流れがあって、そこでもう1度ライヴを体感して緊張感を味わうということを、しっかり見直していきたいなと考えていました。ちょうど僕らは、規制がすごく厳しいなかでやっていかなければならないという八方塞がりの状態でライヴを始めたので、現地に来られない人たちに何を届けようとすごく真剣に考えましたし、そのなかで生まれたアイディアでした。

小林:他のバンドが少しでもマネタイズをしたいって思いで有料配信に切り替えていくなかで、僕たちは基本的にずっと無料配信で頑張ろうとしてやってきて、たくさんの人たちへの門を広げた状態で、ワンカメの映像を公開できたことはすごくインパクトがあったし、バンドのアイデンティティともすごく親和性が高かったんじゃないかと、今振り返ると思いますね。撮影してくれた岩井正人さんというカメラマンがいてくれて、すごく良かったなと思った次第です。

中野:これがうまくいったのはカメラマンの力量もすごく大きかったと思います。バンドと音楽に対しての理解や、ライヴの楽しみ方というものに対しての理解がすべて備わったカメラマンがいてくれたことで、見応えがあって長い尺を飽きさせることなく、むしろ生で体験しているような感覚のままどんどん時間が過ぎ去っていくような表現が、結果としてできました。賭けだったんですけど、やってみて良かったなと思います。これを他のアーティストに適応した場合に、うまいかたちでエンターテイメントとして成立するかっていうと、なかなかそうでもなさそうなので、僕たちの音楽やバンドの在り方と合ってたんだなと感じますね。
-その試行錯誤が、今回の「すべてがそこにありますように。」のミュージック・ビデオにも生かされてますよね。先ほど現地に来られないファンのお話をしていましたが、これまでのインタビューでも、ファンとともに歩むというお話をされていたのが印象的でした。おふたりにとってファンの方々とはどういう存在でしょうか?
小林:特にライヴで実際に顔を見て、より強くなっていく思いではあるんですけど、ファンの人たちと一緒に過ごす時間が宝物のように思えて、自分たちの音楽やライヴを楽しみにしてくれている人、待ってくれてる人がいるってことがすごく励みになります。THE SPELLBOUNDは始まったばかりですが、BOOM BOOM SATELLITESからずっと一緒に過ごしていたファンの方々からすると、新しいバンドだけどずっと地続きなところがあるじゃないですか。そういった思いもこの新しいバンドが受け止めて、これから一緒に歳を重ねていくことの尊さみたいなものは、ライヴを一本一本やるたびに毎回噛み締めています。だからただ音楽が好きでやっている以上に、自分の人生を彩ってくれる宝物のような存在です。
多言は無用だろう。これがBOOM BOOM SATELLITESの最後の作品だ。その事実はどうしても切り離して考えられないが、ここまでポップで突き抜けていて美しいエレクトロニック・サウンドに昇華できたのは中野雅之(Ba/Prog)が探求に探求を重ねたからだろうし、逆に川島道行(Vo/Gt)の歌と言葉は、希望も絶望も共にある彼の心から自然に浮上したように聞こえる。タイトル曲の中で川島が”Lay your hands on me(ずっとその手で触れていてくれ)”と歌い、”I fly(僕は飛ぶ)”と歌う時間は聴き手が存在する限り永遠に思える。全4曲の後半2曲はもう歌ではなく川島の”声=意志”の力に寄り添うようにメロディ、サウンドが吟味され尽くしているのだが、そのことが何かに機能するために作られた音楽の一切を凌駕する。鳴っている音すべてが美しく、0.01秒の残響も聴き逃したくない。(石角 友香)
オリジナルとしては『TO THE LOVELESS』以来、約3年ぶりとなる8枚目。ギター・サウンドやヴォーカル・ワークのオリジナリティに磨きがかかり、エレクトロニックなサウンドの中にもオーガニックなグルーヴを感じさせるなど、新鮮な驚きに満ちた新章に相応しい仕上がり。昨年6月にシングル・リリースした「BROKEN MIRROR」をはじめ、初のカヴァーであるTHE BEATLESの「HELTER SKELTER」でのBBS流カオティック・ワールド、温度感や曲のストーリーをリアルに伝える「SNOW」。フィジカルに訴えるハード・チューン「FLUTTER」などを経て、ピアノのサウンドや清冽なサウンドスケープが印象的なタイトル・チューン「EMBRACE」や「NINE」へ至るエクスペリメンタルな全10曲。(石角 友香)
アジカン企画&主催の夏フェス”NANO-MUGEN FES.”も今回で9回目(ツアー形式だった「NANO-MUGEN CIRCUIT2010」を含めると10回目)。WEEZERやMANIC STREET PREACHERSをヘッドライナーに、BOOM BOOM SATELLITES、the HIATUS、若手注目バンドねごと、モーモールルギャバンなど、洋邦共に相変わらずの豪華ラインナップ。出演バンドの楽曲が1曲ずつ収録されているコンピレーション・アルバムは、今作で5作目。そして、今回収録されているアジカンの新曲は2曲。チャットモンチーの橋本絵莉子(Vo&Gt)を迎えた「All right part2」は、後藤と橋本の気だるい歌い方と熱が迸る歌詞のコントラストが鮮やかで、高揚感に溢れたギター・リフとメロディも力強く鳴り響く。ユーモラスなあいうえお作文、男性の言葉で歌う橋本の艶とレア感も思わずニヤついてしまう。東日本大震災時の東京を描いた「ひかり」は、人間の醜い部分や絶望感にも目を逸らさず、物語が淡々と綴られている。言葉をなぞる後藤の歌に込められた優しさと強さは、当時の東京を克明に呼び起こしてゆく。生きることが困難な時もあるだろう。だが”オーライ”と口ずさめば、ほんの少し救われる気がする。音楽の持つ力を信じたい――改めて強くそう思った。(沖 さやこ)
BOOM BOOM SATELLITESから届いた衝撃の新作。徹底したブレのないスタイルから繰り出されるストイックなビートと姿勢はデビュー以来変わっていないが、今作もまた自由でエネルギシュ。誰もまだ到達出来ていない孤高とも言えるその世界感を完成させながら彼らはまた新たな一歩を踏み出している。どの曲も既存のポップ・ミュージックのフォーマットから外れていながらとてもドラマティック。そして彼らの持つダークなムードは維持しつつどこか暖かいフィーリングに包まれている。”聴いてくれた人の想像力と音楽が合体した時に本当の意味で完成する音楽”と語るように今作は私たちに訴えかけてくるような作品だ。(遠藤 孝行)
昨年リリースされたシングル「Back On My Feet」は、最早説明不要の大衆性を獲得した後のBBSと、デビュー当時のエクスペリメンタルな要素が見事に調和した素晴らしい曲だった。そして、満を持しての2枚組究極ベスト盤が登場。これはもう、タイミングばっちりでしょう。選曲はメンバー自らが行い、リミックス&マスタリングも敢行。これまでにリリースした(「Back On My Feet」を除いての)8枚のシングルからは意外にも3曲しかセレクトされていないが、まるで2 枚のオリジナル・アルバムのような選曲の並びになっているので、単なるヒットコレクションとは違う聴き応えのある作品だ。「Well Kick Out The Fading Star」そう、彼らの快進撃は、またここから始まる。(杉浦 薫)
『Full Of Elevating Presures』『On』『Exposed』は、それぞれ違うアプローチではあるものの、どれも甲乙つけ難いほどの傑作だったことは言うまでもない。そして『Exposed』から約一年半、遂に彼らが始動した。このニュー・シングル『Back On My Feet』は、アニメ『亡国のザムド』のオープニング・テーマに決定している。トランシーながらも、どこか遠くから聴こえてくるかのような音作りで、ドラムの音だけが規則性を保ちながら波のように押し寄せてくる。とてもドラマチックでスケールの大きい曲で、思わず鳥肌が立ってしまった。BBS至上最高傑作といっても過言ではないだろう。また、『All In A Day』はRADIOHEADの『Pyramid Song』を彷彿とさせ、『Spellbound』から『Caught In The Sun』は、ひとつの曲として捉えるならば、14分にも及ぶ大曲だ。(杉浦 薫)
1曲目の「救世なき巣」のかなりダイレクトにMY BLOODY VALENTINEを思わせる暴風雨のような轟音の壁の向こうに揺らぐ歌を含む音像に、これまで以上に”何が美しくて、何が美しくないのか?”という哲学が音そのもので迫ってくる。これは振り切った哲学だ。不穏で獰猛な曲の合間に、これまでになかったドライヴするスリリングなR&Rがあり(「Blood Music.1985」)、坂本慎太郎の近作にも通じる時間の遠近感が狂うサイケデリックなサウンドと、懐かしいような未知なようなパーカッションが聴こえる「Romancé」、アコギ1本と小林祐介の歌のみに深いリバーヴがかかり、森の中、はたまた白昼夢、もしくはもはやこの世ではないようなイメージが広がる「僕らはなんだったんだろう」まで全10曲。ただただ圧倒的な体験が待っている。(石角 友香)
前作『GIFT』の光を感じる作風から一転、暗闇とも異界とも思しき扉が開かれるTrack.1「Krishna」からして対照的な作品。なのだが、この2作でTHE NOVEMBERSは聴き手をその音像が作る空間に“いる”感覚を獲得したという意味では異なる角度で同じことを表現しているとも言える。その創作された臨場感は例えば「dogma」の破裂音のような打音が、一瞬一瞬を過去にするような感覚だったり、「Fiedel」での美しいピアノのフレーズが、音像によってむしろ恐ろしいものに感じられることなどに顕著だ。ダークでエッジーでカッコいい、そんなシンプルな快感も備えながら、感覚を音として、しかも高解像度で表現した怪作。しかもラストには相当な安堵と覚醒を実感できるので、ぜひ通してじっくり聴いてほしい。(石角 友香)
神秘的で壮大なサウンド。漂うノスタルジア。このバンドはぶれない。THE NOVEMBERSを説明して欲しいと言われたら、まず初めに、日本が誇るシューゲイザー・バンドだ、と私は言うだろう。だが、それは前作までの彼らについて語る場合だ。今作はそれに待ったをかけた。先にあげた特徴はそのままだが、印象が全く違う。今作に感じるのは限りない優しさと多幸感。じんわりと小林(Vo/Gt)の声が沁みてくる。どこかネガティヴなイメージがついているシューゲイザーという言葉の枠では収まりきらなくなった。方向転換したわけではない。バンドの世界が遥かに広がっているのだ。その飛躍に背中がぞくりとする。THE NOVEMBERSからの一足早いクリスマス・プレゼント。楽しみにゆっくりと紐解いて欲しい。(石井 理紗子)
THE NOVEMBERS、1年5ヶ月ぶりとなる新作はシングルとアルバムの2枚同時発売。こちらはアルバム盤。前作『Misstopia』で見せた、光とメロディを一斉放射する煌々とした希望の世界から一変、“より良く生きるために”という、より身近なことを歌った作品。だが、まったくもって身近な世界観にはならないのは、小林祐介(Vo&Gt)という人の眼は、私たちとは比べ物にならないほど薄いフィルターを通して世の中を見ているからだろう。当たり前に接しているこの世界にさえも一切従順にならず、疑い、牙を剥く。愛や希望を持って日々を生きることはこんなにもシリアスでなければならないのか、痛々しいほど率直な切り口に心が震えた。私たちの分厚いフィルターで守られた眼にはあまりに痛く、そして厳しい。(島根 希実)
前作から約1年振りとなるセカンド・アルバム。一曲目の「Misstopia」がとても開放感溢れる楽曲で気持ちがいい。昨年観たツアー・ファイナルでの彼らは狂気スレスレのソリッドな演奏を展開していただけに、意外だが素晴らしいオープニング。2曲目以降はイノセントなナンバーや攻撃的にフィードバック・ノイズを爆発させるエモーショナルなロック・チューンと様々な楽曲が収められていて彼らの底力を感じさせる。轟音と静けさの中から溢れだすメロディは救いのない不安定な歌詞と相まってとても胸が締めつけられる。そして透明感ある小林祐介の歌声により一層その世界感は高まっていく。渾身の力作の誕生だ。(遠藤 孝行)
アニメ”ゴールデンカムイ”第4期EDテーマとしても話題の新曲。セルフ・ネームの1stアルバムで確立されたモノローグ調の地メロとリフレインされるサビや、ラップ的な小林祐介のヴォーカル表現は今回もさらに研ぎ澄まされている。ワイドな音像と突き進むビートがどこか最果てに向かう体感を聴き手に自然と共有させるのも、スペルバならではの手法だ。c/wの「約束の場所」は、AIが自動生成するポエトリー・リーディングのような言葉の羅列と、イノセントでロマンチックな内容が齟齬なく、むしろ真っ直ぐ飛び込んでくるユニークな仕上がり。シンセ・ストリングスなど、どこまでも飛翔するような空間作りも世界観を決定づける。地の果ての荒涼と、そこにさす一条の光。2曲は対になっているのかもしれない。(石角 友香)
初のタイアップとなる新曲のリリースとBOOM BOOM SATELLITESの25周年――巡り会う奇跡を噛み締めながら歩み出す新たなフェーズ
音楽家としてのエゴやプライドから解放されたところで、いい曲を作るってことができた
2012.12.06 @渋谷CLUB QUATTRO
2013.06.29 @恵比寿The Garden Hall
2011.11.26 @SHIBUYA-AX
2009.11.14 @恵比寿Liquidroom
Show More
Show More
Skream! 2022年10月号
26時のマスカレイドの"26時の音楽図鑑"
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"YONA YONA WEEKENDERSキイチの漫ろ歩き"
あれくんの"僕の視界に映るもの全てを"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
ドラマストアの「“コレ”推し!」
ぜんぶ君のせいだ。の"異常こそ正常だ。"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
アルカラの「ぐるぐるムニムニ化計画」
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG