神はサイコロを振らない | Skream! インタビュー 邦楽ロック・洋楽 … – Skream!

POP

JavaScript を有効にしてご利用下さい.

INTERVIEW
Japanese
2023年01月号掲載
Member:柳田 周作(Vo) 吉田 喜一(Gt) 桐木 岳貢(Ba) 黒川 亮介(Dr)
Interviewer:藤坂 綾
神はサイコロを振らないが[Monthly Winter Release “冬の大三角形”]と題し、11月、12月、1月とマンスリーでデジタル・シングルをリリース。パワフルでストレートな「キラキラ」、asmiとのコラボ曲でミドル・バラードの「朝靄に溶ける」、温かみあるビートの「夜間飛行」とどの曲もロマンチック且つ輝かしい仕上がりとなった。2020年のメジャー・デビューからコンスタントに新曲をリリース。2022年は野音、ライヴハウス、ホールでのワンマン・ライヴに合わせ数々の夏フェスにも出演を果たした。そんな2022年を振り返りながら、この3曲について、そして今の想いをメンバー4人に訊いた。
-11月、12月、1月と連続で新曲をリリースしようと思った理由というのは?
柳田:”Zepp Tour 2023「雪融けを願う飛行船」”ってタイトルのZeppツアーが1月15日からスタートするんですけど、それに向けて、今僕らが打ち出したい楽曲たちを今年の夏頃(※取材は2022年12月中旬)から制作してまして、3曲出揃った段階で、じゃあこの3曲をどんなふうに出していこうかとなったとき、これまでも星をテーマに曲を作ったりライヴをしたりしてたんで、神サイ(神はサイコロを振らない)らしさもしっかり出しながら、”冬の大三角形”と題してリリースしようという流れですね。3ヶ月連続リリースってよくあるけど、神サイらしいかたちでリリースしようと思ったわけです。
-てっきり”冬の大三角形”というところに向けて曲を書いていったんだと思ってました。
柳田:そうではないですね。このタイトルが決まったのも11月なんで、もうギリギリで。
-で、曲は夏頃から書いていたと。
柳田:8月には「夜間飛行」のデモができてました。それから「キラキラ」、最後に「朝靄に溶ける」。
-「キラキラ」はいつ頃できたんですか。
柳田:僕らが最後に出た夏フェスが”ぴあフェス(ぴあ50th Anniversary PIA MUSIC COMPLEX 2022)”で、その終了後に楽屋で歌詞を書き始めてたので、9月くらいにデモができあがってた感じですね。で、「朝靄に溶ける」はasmiさんにアタックしまくってたから結構ギリギリで、OKを貰ってから着手したので10月とかかな。
-メジャー・デビューからコンスタントにリリースが続いてますけど、制作で行き詰まるとかはされないですか。
柳田:しますします。僕、作曲するより歌詞を書くほうがどちらかというと苦手なんですよ。活字が苦手というか、本も1冊を読み切るのに1年かかるくらい苦手なんです。でも書ききって読み返すといいの書いたなとも思うし、そこに関しては全然成長してないなとも思うし。
-というのは?
柳田:ついこないだアプリで配信ライヴをしたんですけど、そこで昔の曲の歌詞を見てみませんかということで、2015年とか2016年の神サイを結成した当時の曲の歌詞を見返してたんです。で、めっちゃいい歌詞書くやんって思ったんですけど、”自分には何もない”みたいなことを書いた歌詞で。当時からずっとそういうことを歌ってて、そのスタンスは今も変わってないんだなって、未だに”自分には何もない”って歌ってるし。でもそこは逆に成長しなくてもいいのかなって。それが神サイらしさみたいなものにもなってるのかなと。
-他のメンバーは柳田さんの歌詞についてどんな印象をお持ちなんでしょう。
桐木:年々シンプルになっていってるなって思います。昔は遠回しに言ってることが多かったんですけど、今はわかりやすいというか、直接的な言葉が多くなってる。だけど別にチープには感じないし、そのバランス感がめっちゃいいなと思います。シンプルだけど稚拙じゃないし、簡単なわかりやすい言葉だけど幼稚じゃない、その絶妙なバランスがいいなと感じますね。
-シンプルにというのは意識されてのことなんですか?
柳田:まさにおっしゃる通りで、昔は回りくどいことがかっこいいと思ってたし、そういうのが好きだったんですよ。それでいい曲もあれば、こいつ何言ってんだっていう曲もあるし、音楽を始めたばかりの頃はサウンド作りも青かったし、それが逆に面白かったりもしたんでしょうけどね。これは歌詞だけに限らないんですけど、やっぱりシンプルが一番難しいんですよ。ただの8ビートとかただのストロークって、音楽やってる人ほどそれだけでわかるというか、”あ、こいつはできるやつだな”とかがバレちゃうというか。
-小手先だけじゃないシンプルなもののほうが、そういうのすぐわかっちゃいますよね。
柳田:そうそう。海外のバンドに限らずですけど、プレイリストに流れてくる曲ってそれこそシンプルを突き詰めているというか、難しいことは一切やってないというか、でもそれがむっちゃかっこいい。
-たしかに。
柳田:でもそれは複雑なことができる人がシンプルなことをするからかっこいいんだって思うんです。今回で言うと「夜間飛行」の編曲でそれをめちゃめちゃ研究して、この音いらないってとにかく引き算を重ねていきましたね。まだ模索しながらだけど、それが今は楽しい。最近は”ギターなんて歪ませちゃダメだ! アコギが最強だ!”って、そんな感じです。
-シンプルが一番だと。
柳田:最近はそういうのを楽しんでやってるところはあるかもしれないです。だから歌詞もただ簡単なことが言いたいわけではないというか、やっぱり人に何かを伝えるって、歌詞にしろMCにしろ難しいんですよ。こっちが一方的に何かを伝えても、対峙した相手がそれをちゃんと受け取るところまで辿り着くのがめっちゃ大変で。今年もたくさん夏フェスに出させてもらったんですけど、フェスによって反応がいいときもあれば全然なときもあったし、対バンでもそれは顕著に感じたし。どうしたらもっと人に曲が届くんだろうな、想いが伝わるんだろうなって、それはもうずっと考えてますね、バンドを始めてからずっと。でもそれはこれからもっと曲を書いて、いろんなパフォーマンスを研究してやっていくしかないかなって。
-なるほど。吉田さんはいかがです?
吉田:これは前から言ってるんですけど、等身大な歌詞だなと思います。サイズ感がわかるというか、近いところにいる歌詞だなって、そう感じてますね。
-黒川さんは?
黒川:僕は、歌詞でいろいろ気づかされることが多いです。今年、プレイヤーとして自分のめちゃめちゃダメなところが見えて、それが見えるたびにさらに落ち込んで、どんどんマイナスのほうにいってしまう時期があったんです。で、そのダメなところをなんとか改善するんですけど、改善したらまた違うダメなところが見えてきての繰り返しで。でも「夜間飛行」の”無器用でもいいぜ無問題”っていうこのフレーズで、ダメなところを改善してもまた違うダメなところが見えてきて、そのたびにいちいちマイナスになるけど、別にそこでマイナスにならなくてもいいんだと思ったんです。
-完璧じゃなくてもいいし、できない自分を責めなくてもいいやって。
黒川:そうです。ダメだって思うたびにどんどん病んでいくんですよ。そんなこと今まで全然なかったんですけど、今年初めてそういうことがあって。でもそれも俺だしまぁいっかって、この歌詞でそんな気持ちになれたというか、柳田が書いてることはそういうことなのかなと。
-気づいて、救われたと。
黒川:めちゃめちゃ救われました。それくらい追いつめられたというか、かなりしんどかった時期がありましたね。自分でそれを認めないといけないんで、その作業がしんどくて。そういうこと(認めること)をしないとってうっすら気づいてはいたんですけど、それよりも練習しなきゃってなってたんです。でも、自分を認めないまま練習しても、根本が変わらないと意味ないんですよね。だからまずは自分の認めたくないところを全部認めていく作業をして。そのときにこういう歌詞を書いてくれたから”あ、これでいいのか”って思えたし、その乗り越え方も知ったのでもう大丈夫です。次の課題早く来いって感じ(笑)。
-この1年を振り返って意識の変化、成長という点で桐木さん、何かあったりします?
桐木:俺はもともとネガティヴで、考えなくてもいいことを考えて勝手に落ち込むことが多かったんですけど、ここ最近はわりとポジティヴになれたというか、そんな考え方もあるよねって、全部それで治まっちゃうようになりましたね。自分が嫌いなものを跳ねのけるんじゃなくて、その人の考え方を発見するというか。なんでこいつはこんな考え方をするんだろう、なんでこいつはこう思うんだろうってところに標準を当てると、自然に他人にも優しくなれるし、人の気持ちがちゃんとわかったうえで自分なりの行動ができるし、結局それって音楽をやっていくうえでも繋がっていくし、人生にも繋がっていくし、この変化は自分の中ではデカかったですね。
-吉田さんはどうです?
吉田:俺は、自分のほんとに好きなものがわかってきたかなって。自分で自分を理解することができてきたというか、さっきギターは歪んでなくてもいいって言ってたけど、俺は、ギターは歪んでれば歪んでるほどいいと思うし(笑)、ライヴも冷静よりは情熱的なほうが好きだし、ライヴ感があればあるほどいいし、初期衝動みたいなものをマジで忘れたくないし。好きだけど聴かなくなったっていう音楽もめちゃめちゃあるけど、自分がほんとに必要としているものや、自分の中になきゃいけないものがすごく見えた、自分のことがわかってきた1年でした。
ここ2年、ファンク寄りのグルーヴやエレクトロニックな踊れる楽曲など音楽性の幅を拡張してきた神はサイコロを振らないが、バンドの根幹にあるポストロックの音響や構築美をアップデートさせたのがこの「カラー・リリィの恋文」だろう。ボトムを支える厚みのあるベースの音、シンプルなビートだからこそ、吹く風や一瞬の光のようなギター・サウンドが映え、人の脆さや生々しさを残す柳田のヴォーカル表現も際立つ。青春を描くアニメ”アオアシ”のEDテーマの歴代ナンバーの中でも最も繊細で、ただそこにある思いや祈りの温かさに触れられる一遍なのでは。メジャー・デビュー以降、「泡沫花火」、「初恋」と毎年夏のシングルでは瑞々しく、リリカルで聴かせる楽曲を届ける彼らの新たなスタンダード。(石角 友香)
荒々しく衝動的なロック・ナンバーから荘厳なバラード、心踊るポップ・ソングまで。どんなジャンルの楽曲でも自分たちの色に染め上げる神サイ。そんな彼らがメジャー・デビューを果たした2020年以降の集大成となる1枚が完成した。2枚組全20曲。その半分がドラマやアニメ、CMソングに書き下した楽曲であり、バンドの知名度を上げたバラード曲「夜永唄」のリアレンジや、昨年n-buna(ヨルシカ/Gt/Composer)やアユニ・D(BiSH/PEDRO)、キタニタツヤを迎えたコラボ作まで、セールス・ポイントは枚挙にいとまがない。そんななか、必聴はラスト・ソングの新録曲「僕だけが失敗作みたいで」だろう。原点回帰となるポスト・ロック・サウンドに乗せ、柳田周作(Vo)が弱さを吐露する歌詞に、神サイの根底にある泥臭い人間味を感じる。(秦 理絵)
7月にリリースされたn-buna(ヨルシカ/Gt/Composer)とアユニ・D(BiSH/PEDRO)を迎えたコラボ曲「初恋」に続き、フィーチャリング第2弾として、神サイがキタニタツヤとタッグを組んだ配信シングル。ファンキー且つポップなサウンドに乗せて、恋愛における醜くも美しい感情を生々しく描いた今作は、まさに2組の”らしさ”が溶け合ったコラボレーションになった。優しく包容力のある柳田周作とまろやかで鋭いキタニタツヤという、声質の異なるふたりのヴォーカリストの味が際立つほか、全プレイヤーが主役になるアレンジの展開も痛快。神サイに新たなグルーヴをもたらした今作の経験を血肉にしてゆくことで、このフィーチャリングはバンドにとってより意義深いものになっていくはず。(秦 理絵)
今年3月のメジャー1stシングル『エーテルの正体』以降、ハイペースな楽曲リリースが続く神はサイコロを振らない、初のコラボレーション楽曲。作曲にヨルシカのコンポーザー n-buna、ヴォーカリストにBiSHのメンバーであり、PEDRO名義の活動も展開するアユニ・Dを迎えるという、2021年代の音楽シーンを象徴するような3組が集結する豪華コラボになった。n-bunaの真骨頂とも言える、ピアノを中心にした清涼感あふれるバンド・サウンドに乗せた楽曲のテーマは、あの夏の日に置き忘れてきた切ない想い。柳田周作とアユニ・Dの男女ヴォーカルが優しく交錯するメロディには、懐かしい匂いが漂う。神サイの楽曲として、初めて柳田以外のコンポーザーが介入した点もバンドとして意義深い。(秦 理絵)
2021年第1弾フィジカル・シングルは全4曲中3曲がタイアップの書き下ろし。その事実が注目度の高さを物語る。懐かしい景色を描くミディアム・テンポ「未来永劫」(アニメ”ワールドトリガー”EDテーマ)、アッパーなライヴ・アンセム「クロノグラフ彗星」(ドラマ”星になりたかった君と”主題歌)、エレクトロなダンス・ナンバー「1on1」(ドラマ”ヒミツのアイちゃん”主題歌)に加え、伊澤一葉(東京事変/the HIATUS etc.)をプロデュースに迎えた「夜永唄」のアフター・ストーリー「プラトニック・ラブ」と、すべて異なるサウンド・アプローチに挑戦した濃厚な1枚。メジャー以降タイアップが増えたが、全曲に自身の偽りない感情を歌に込める、柳田周作(Vo)のブレないソングライティングの姿勢もいい。(秦 理絵)
なぜ彼/彼女は、そんなに生きづらいのか――テーマやメッセージは全5曲それぞれに違っても、聴き終わったときに残る強烈な印象は、それ。そこに共感が生まれるからこそ、15年結成の福岡出身の4人組ロック・バンドは、こうしてめきめきと頭角を現してきた。9ヶ月ぶりにリリースするミニ・アルバム。いわゆるギター・ロックをアンサンブルの核にしながら、8ビートやギター・サウンドだけに頼っているわけではないことを物語る、多彩なアレンジで差をつける。シンセ・オリエンテッドなバラードとグランジ・サウンド。あるいは、女と男が求めるものの乖離といった、作品の中に仕掛けた大胆なコントラストも聴きどころだ。「揺らめいて候」では四つ打ちに加えファンキーなリズムにもアプローチしている。(山口 智男)
アルベルト・アインシュタインの名言をバンド名とする、神はサイコロを振らないが、約2年ぶりの新作『ラムダに対する見解』をリリース。これまで以上に時間をかけ、丁寧に作り上げたという本作では、今までにないアプローチにも挑んでおり、新たな神サイの表情を垣間見ることができる。特に、MVも公開されている「アノニマス」でのソリッドなギター・リフ、冷たく吐き捨てるようなポエトリー・リーディングには意表をつかれた。また、ピアノやストリングスを使用し、よりドラマチックなサウンドに仕上げたバラード「夜永唄」も秀逸。弱い自分を受け入れながら、僅かな希望を見いだしていくような「No Matter What」など、全5曲収録の神サイ新章突入を強く打ち出した勝負作。(三木 あゆみ)
“神はサイコロを振らない”というバンドが鳴らすのは、暗闇から見る光であり、是が非でも生きるのだという咆哮のロック・ナンバーだ。今年7月にリリースされた初の全国流通盤『anfang』が大きな話題を呼んでいる福岡発の4人組が早くもリリースするニュー・シングル。”俺は何故、誰の為/この声を枯らし叫ぶのか/その意味を今ここに記す”。まるでバンドの決意表明のように力強く歌い上げる表題曲「ナスタチウムの花」は、繊細なギターの旋律と唸るようなベース・ライン、躍動するドラムがひとつの意志となって響き合う。ナスタチウムの花言葉は”困難に打ち克つ”。その燃えるような暖色の花に、彼らはこの必然に支配された世の中で、それでも自らの手で運命を掴むという意志を託したのだと思う。(秦 理絵)
最初に耳に飛び込んできたのは、今にも消えてしまいそうな光を灯すアルペジオと、それに溶けるようなウィスパー・ヴォイスだった。が、Track.1のタイトルどおり”静寂の空を裂いて”、抱えきれないほどの音のシャワーが降り注ぐ――ドイツ語で”始まり”を意味する”anfang”と名づけられた今作は、そんな神秘的な展開で幕を開ける。心理学者 アインシュタインが残した名言をその名に掲げ、2015年8月、福岡にて始動した4ピース・バンドによる初の全国流通盤。暗い影を纏った感傷的な詞やメロディが、複雑且つドラマチックに構成された楽曲によって次々と吐き出されていく。しかしクライマックスは、高らかなギターに導かれるように希望に手を伸ばす「煌々と輝く」。鮮烈な光と影のコントラストが作り上げた残像が、アルバムを聴き終えてからもしばらく消えない。(松井 恵梨菜)
冬にひと際輝く3つの星――[Monthly Winter Release “冬の大三角形”]と題し11月、12月、1月とマンスリーでデジタル・シングル・リリース
フェスではその土地の空気を吸い込んで、お客さんの空気感を飲み込んで―― ちゃんと生ものを見せたい。ツアー後も止まってる暇はないなって。
“全部の曲に映像が浮かぶ。神サイの強みが見えてきた作品です”――挑戦を自信に変えて完成させた渾身のメジャー1stアルバム『事象の地平線』
“音楽って楽しいもんやなっていうのを取り戻せた” 神サイ×キタニのタッグが生んだ”遊び”の延長にある至福の音
“神サイはずっと面白いことをやりたいってチャレンジしてきた” n-buna(ヨルシカ)とアユニ・D(BiSH/PEDRO)を迎えた初のコラボ楽曲で描いた初恋の夏
“音楽が生きる希望になりえるものだなって気づいた” 挑戦と飛躍の2020年が導いた神サイの次の1歩『エーテルの正体』
激情と憂愁が渦巻く音像が導いた5つの"理"とは
2022.03.20 @日比谷公園大音楽堂
2021.05.30 @Zepp Tokyo
2018.06.22 @下北沢LIVEHOLIC
2017.11.17 @下北沢LIVEHOLIC
2017.06.11 @吉祥寺ライヴハウス5会場
Show More
Show More
Skream! 2023年01月号
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"YONA YONA WEEKENDERSキイチの漫ろ歩き"
あれくんの"僕の視界に映るもの全てを"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
ドラマストアの「“コレ”推し!」
ぜんぶ君のせいだ。の"異常こそ正常だ。"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
アルカラの「ぐるぐるムニムニ化計画」
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG