"VIVA LA ROCK 2023"、出演アーティスト第2弾でBiSH、マカえん … – Skream!

JavaScript を有効にしてご利用下さい.

NEWS
Japanese
2022.12.24 12:00
さいたまスーパーアリーナにてGWに開催されるロック・フェスティバル”VIVA LA ROCK 2023″の出演アーティスト第2弾発表が行われた。
 
■第2弾出演アーティスト
ODD Foot Works
go!go!vanillas
サバシスター
ジェニーハイ
シンガーズハイ
水曜日のカンパネラ
TAIKING(Suchmos)
Chilli Beans.
Dios
Tele
XIIX
にしな
ねぐせ。
Bialystocks
BE:FIRST
BiSH
MY FIRST STORY
マカロニえんぴつ
ヤングスキニー
ザ・リーサルウェポンズ
ROTH BART BARON
 
今回発表されたのは21組のアーティスト。第1弾発表と合わせると計53組の出演が発表されたこととなる。
 
チケット第1次先行販売は”ビバラ公式アプリ”にて実施中。5日通し券と2日券各種を先着制にて受付中なので、2023年バージョンの公式アプリをダウンロードのうえ申し込んでほしい。受付期限は1月19日23時59分まで。なお、2023年も小学生以下のキッズは、保護者同伴のもと保護者1名につき1名まで入場無料になる。
 
■”VIVA LA ROCK”プロデューサー 鹿野 淳によるメッセージ
 
クリスマスイブの、夜より一足早いお昼に、出演アーティストの第2弾発表をしました。今回は21組のアーティスト、バンドの告知となりました。第1弾の32組と合わせて、53組のアーティスト発表をしたことになります。出演してくださるアーティストの皆様、楽しみにしてくれている参加者の皆様、本当にありがとうございます。メリークリスマス!
今回の発表で、約半分の出演アーティストの発表をしたことになります。第1弾の発表は今まで9年間のビバラにたくさん出演してくださった方々――調子に乗って申し上げれば常連? いや、仲間達に名前を連ねていただきました。今回の発表は初めて出演してくださる方々や、フレッシュな方々を中心に名前を連ねていただきました。来年もこんなにも素敵で最高な、そして信頼と希望と可能性に満ちたアーティストの皆様をお迎えし、最高のライヴをしていただけることを心の底から嬉しく思いますし、ビバラ自体がもう、春まで待ちきれませんっ!
 
何度も申し上げていますが、来年のVIVA LA ROCKは10回目の開催となります。自信満々のフリをしながら、もの凄くおっかなびっくり始めたフェスですが、初回からひとつだけ目標を口にしてきました。それが「しがみついてでも10回は開催したい!」ということでした。遂にその10回目に辿り着こうとしている今回の開催は、我々VIVA LA ROCKにとって大袈裟でもなんでもなく、思い残すことは何ひとつないぐらいのことなのです。そして、この10回目を大成功に終わらせることによって、初めてその先の道のりが見えてくるものなのです。そういう気持ちを込めて、今回は特別開催として5日間のロング開催を行います。2度とこんなにも長いビバラはないと思います。いつも以上の全力でお迎えしますので、いつも通りの全力でいらっしゃってください。
 
年末なので振り返ってしまうのですが、ビバラは5回目の開催まではイケイケで進んできた気がします。前述した通りビビりながら始めましたが、ラッキーが重なり、最高のアーティストと参加者がこのフェスの熱と愛を作ってくださったので、我々はその器として恥じないフェスを作るべく、ワクワクを爆発させながらずっと開催してきました。
その結果、もっと大きなフェスにしたいと思い、6回目の2019年にさいたまスーパーアリーナをアリーナモードからスタジアムモードにスタイルを替え、同時に導線対策も抜本的に変えました。これも大成功だったと思い、さらにイケイケで向かった2020年の開催準備の途中でコロナ禍が始まりました。一気にすべてが吹っ飛びました。だけど、どうにも開催中止という選択をしたくなかったんです。それは何がなんでも10回目まではしがみついてやると決めていたからです。なので世の中に迷惑をかけずにビバラを開くために30アーティストに集まっていただき、東京でオンラインフェスを開催しました。それが今も続いている「ビバラ!オンライン」です。2020年の7月、オンラインといえども30組もの覚悟を持ったアーティストに集まっていただき、フェス形式で開催するのはとても大胆なことで、ここで我々はフェスを開催するというのはどういうことなのか?という本質論を闘わせ、徹底した感染対策の実施など、たくさんの試行錯誤と経験を重ねました。
そのことがあったからこそ、2021年の春には何がなんでも埼玉に戻って、さいたまスーパーアリーナでスタジアムモードで、何よりも有観客のスタンディング開催を成し遂げるんだ!という気持ちを実現させることができました。そして、そのノウハウや成功があったからこそ、今年の開催がより自由なレギュレーションのものに進化できたと思っています。
 
こうやって綴ったことは、我々ビバラの主催や運営のストーリーではありません。2020年から2022年の3年間、毎年姿形やスタイルやルールを替え続けてでも一歩一歩進められたのは、意を決して出演に踏み切ってくれたアーティストの皆様や、そんなアーティストを、そしてライヴを、フェスを支えよう応援しようと意を決して参加してくださった音楽ファン&ライヴファン、オーディエンスがたくさんいてくれたからだと心の底から思っています。ありがとうという言葉では足りないほどの感謝でいっぱいです。本当にありがとうございます。
そんな6回目以降の毎年のハードな挑戦を経て、ビバラは似合わないほど逞しくなった気がしています。その逞しくなったことが気のせいではなく本当のことであると証明するのも、10回目の開催テーマだとスタッフ一同思っています。
 
2022年もありがとうございました。2014年からずっとずっと、本当にありがとうございました。
2023年、10回目のVIVA LA ROCKも、どうかよろしくお願いします。
我々ビバラは、あなたと共にあります。だから2023年もあなたと共にありたいです。
 
鹿野 淳(VIVA LA ROCK プロデューサー)
 
▼イベント情報
VIVALAROCK_2023_logo.jpg
“VIVA LA ROCK 2023”
2023年5月3日(水・祝)、4日(木・祝)、5日(金・祝)、6日(土)、7日(日)さいたまスーパーアリーナ
出演者はこちら
[チケット]
■チケット料金
5日通し券:¥44,000 / 2日券各種:¥20,000
■券種
5日通し券:5月3日(水・祝)+5月4日(木・祝)+5月5日(金・祝)+5月6日(土)+5月7日(日)
2日券各種:5月3日(水・祝)+5月4日(木・祝)、5月4日(木・祝)+5月5日(金・祝)、5月5日(金・祝)+5月6日(土)、5月6日(土)+5月7日(日)
■チケット第1次先行販売(先着制):~2023年1月19日(木)23:59
https://vivalarock.jp/2023/ticket/
 
VIVALAGARDEN_2023_logo.jpg
“VIVA LA GARDEN”
2023年4月29日(土)、30日(日)、5月2日(火)、3日(水・祝)、4日(木・祝)、5日(金・祝)、6日(土)、7日(日)けやきひろば(さいたま新都心駅・さいたまスーパーアリーナ隣接)
BiSHの12ヶ月連続リリース第9弾シングル。表題曲「UP to ME」は、国立科学博物館 特別展”毒”のタイアップ・ソングということで、歪んだ歌とサウンドで毒をまき散らすような印象を受ける仕上がりに。もがき続け、足掻き続けながら前へ前へと進んでいく意志を感じさせる言葉の節々が、彼女たちがこれまで歩んできた道を想起させる。カップリングの「YOUTH」は、メンバーのセントチヒロ・チッチが作詞だけでなく作曲まで手掛けた王道のメロコア・ナンバー。”スピーカーの中生きている/僕等の命たち”という歌詞は、解散を控えた彼女たちが歌うからこそグッと来るものがある。チッチの中にある熱さ、優しさを、隣で一緒に歩いてきたメンバーがそれぞれの個性を発揮しつつ歌う様もエモーショナルだ。(宮﨑 大樹)
楽器を持たないパンク・バンド BiSHのメンバー、そしてロック・バンド PEDROのフロントマンとしての顔を持つアユニ・Dが、また新たな表現の場に歩みだした。それがこの歌い手プロジェクト”青虫”だ。昨年末から名前を伏せて”歌ってみた”動画をアップしてきた彼女が、いよいよボカロP くじらのサウンド・プロデュースによるデビューEP『103号』をリリース。オープニングの「ケーキみたいだ」で、メロウなサウンドに寄り添ったアユニ・Dの新たな歌の表情を見せられて早速驚かされる。そのほか、落ち着きながらも自然と小さくリズムを刻んでしまうアーバンなナンバー「ゆぶね」など全4曲を収録。曲ごとに彼女の知られざる魅力を発見できる驚きと、全体的な聴感の心地よさがたまらない作品に仕上がった。(宮﨑 大樹)
ケースにヒビ割れの特殊加工を施した”破壊盤”でも話題の、メジャー4thアルバム。”GOiNG TO DESTRUCTiON”のタイトルにも表れている通り、本作のキーワードは”破壊”。ひと言で”破壊”と言っても、迷いや焦燥感に立ち向かって内外の壁を壊して進んでいく意志だったり、新たな創造のための破壊だったり、様々な解釈で捉えられた”破壊”が本作に潜んでいるように思えてならない。BiSH節全開の「CAN WE STiLL BE??」から始まり、アユニ・Dが作詞した、人肌のような温かみを持つ「STAR」で締めくくるまで、全14曲の重厚な1枚に仕上がった。メンバーの個性を生かしたソロ活動も増え、たくさんの刺激を貰ってアーティストとして成長をしていった個々の表現力にも注目。(宮﨑 大樹)
BiSHと清掃員(※ファンの総称)の再会。332日ぶりの有観客ライヴが映像作品化された。開幕でメンバーひとりひとりから届けられた”ただいま”の声に、このライヴへ懸けた想いが滲み出る。コロナ禍で制作されたBiSHから清掃員への手紙「LETTERS」を感情たっぷりに届けてからは、これまでの鬱憤を晴らすように、一転してアグレッシヴな攻めのセットリストへ。そのパフォーマンスは、BiSHの魅力をこれでもかと凝縮して封じ込めたかのようだ。BiSHがメインの映像なのは言うまでもないが、感極まる清掃員の表情、涙も切り取られ、彼らがもうひとりの主役にも思えた。生バンドによるゴージャスでクリアな伴奏も聴きどころだ。BiSH史に残る特別な一夜を収めた本作は、ファン必携だろう。(宮﨑 大樹)
天性のハスキーな声質、感情の表現力、歌唱技術の高さ。その唯一無二の歌声で、ここ最近はフィーチャリングやトリビュート作品に引っ張りだこのアイナ・ジ・エンド(BiSH)が、全曲本人による作詞作曲、サウンド・プロデュースを亀田誠治が手掛けた(「死にたい夜にかぎって」は除く)ソロ1stアルバムを完成させた。このアーティストが只者ではないことはBiSHの活動でもわかっていたことだが、この作品で感じさせた詩世界の奥行きと深み、メロディ・センスの高さは、本作を機に彼女が遥かな高みへと羽ばたいていく予感を抱くには十分すぎる。Disc2は、これまでに外仕事として参加してきた曲を1枚にまとめた”AiNA WORKS”。多様なジャンルや曲調に乗せた名楽器”アイナ・ジ・エンド”の響きを堪能すべし。(宮﨑 大樹)
BiSH初のベスト・アルバムには、「BiSH -星が瞬く夜に-」、「オーケストラ」、「プロミスザスター」といった代表曲から、「MONSTERS」、「OTNK」、「GiANT KiLLERS」を始めとするキラーチューン、そして最新シングルの「KiND PEOPLE」、「リズム」まで全27曲が収録された。本作の配信は行われずCDショップとそのECサイトのみで販売されるのだが、エイベックスおよびWACKの収益全額は、デビュー以来BiSHがワンマンや自主企画を開催してきた全国のライヴハウスに全額が寄付されるという。今や飛ぶ鳥を落とす勢いとなった、楽器を持たないパンク・バンドのその姿勢と生き様に、そしてそんな彼女たちのエネルギーがぎっしりと詰め込まれた作品に改めて痺れた。(宮﨑 大樹)
当初はシングルのリリースを予定していたが、コロナ禍による現状を見据えて新たに曲を制作したというメジャー3.5thアルバム。壮大なストリングスで幕を開ける「LETTERS」は、そんな現状をメンバーと共に耐え忍んでいる清掃員(※BiSHファン)に向けて”あなたいるこの世界守りたいと叫ぶ”とストレートに想いを綴ったまさに手紙のような1曲に。「I’m waiting for my dawn」では、暗い話題の多い日々の夜明けをじっと待ちわびている心を歌った歌詞と、メンバーの歌唱をじっくりと受け取ってほしい。東京スカパラダイスオーケストラのホーン隊を招いた「ロケンロー」では、スカパラとの化学反応と彼女たちの新境地を堪能することができる。こんな時代だからこそ生まれた、こんな時代に必要な1枚。(宮﨑 大樹)
タイトルの”CARROTS and STiCKS”は日本語で”飴と鞭”の意。本作では、第1の先行配信EP『STiCKS』の持つ凶悪さと、第2の先行配信EP『CARROTS』の持つ爽快さを1枚に収めることで、アルバムの中に赤と青のような強いコントラストが生まれ、BiSHの持つ二面性を見事に表現している。この1枚を聴くことで、清掃員(※BiSHファン)の中でも意見が分かれる”BiSHらしさとは何か”という核心に近づくことができるかも。さらに、ライヴの新たな定番となることを予感させる曲や、どことなく1stアルバム時代の匂いを感じさせる曲など、EP収録曲以外にも粒ぞろいの新曲が揃う。ボーナス・ディスクには2018年のシングル曲などが収録されており、今の彼女たちのすべてが詰まった作品と言える。(宮﨑 大樹)
BiSHのメジャー5thシングル表題曲「stereo future」は、PlayStation®4/STEAM®用ゲームソフト”GOD EATER 3″のOPテーマ。壮大で疾走感のあるこの曲は、ゲームの世界観に沿いつつも、孤独を感じているというBiSH自身のことを歌ったようでもあり、さらには日々何かと戦っている聴き手を奮い立たせるようにも感じさせる。なお、実際のゲームでは一部の歌詞とアレンジが異なることで印象の変わった”GOD EATER 3 Ver.”を使用しており、こちらは初回生産限定盤にも収録されている。c/wは表題曲から一転して激しくアグレッシヴなナンバーの「S・H・i・T」。アユニ・Dがツアー中にBiSHをテーマに作詞した歌詞は、”今この瞬間”の彼女たちを切り取った、BiSHへの想いを詰め込んだ1曲だ。(宮﨑 大樹)
全12ヶ所の全国ツアー”BiSH pUBLic imAGE LiMiTEd TOUR”から、5月の横浜アリーナ公演[BiSH “TO THE END”]までの舞台裏に完全密着したドキュメンタリー作品。ライヴ前後の楽屋や打ち上げといった場で覗かせる、ステージやオフィシャルな場での表情とはまた違った面が見られるのは、ファンにとって嬉しいところだろう。それも垣間見えるのは、いわゆる普通の女の子に戻る瞬間というより、悩み、葛藤したり、メンバーを慮ったり、時に真っ向からぶつかる、それぞれが徹頭徹尾BiSHである姿。とにかく真面目、でもって全然器用じゃないし、それを言い訳にしない。そんな彼女たちの在り方が記録されている。BiSHの歌が持つ肯定感や、ある種のパンクイズム的なものの説得力は、彼女たち自身によるものだとわかる内容だろう。(吉羽 さおり)
2018年1月から全国12ヶ所で開催した”BiSH pUBLic imAGE LiMiTEd TOUR”を経て、5月22日、自身最大規模となる横浜アリーナでのワンマン[BiSH “TO THE END”]を行ったBiSH。チケットは即日完売し1万2,000人の観客と迎えた大舞台は、BiSHが立たなければならない舞台であり、通過点のひとつだったという。今回は、生バンドの演奏を取り入れたり、アリーナ会場ならではの舞台セットや舞台装置を用いたりすることはせず、6人だけでステージを作り上げた。アンコール含め、全22曲。全力で走り、会場をしっかりと掌握しつつ、また観客の圧倒的な熱量と化学変化を起こしながら、ソリッドで、リアルで、現在のBiSHの等身大をぶつけるステージとなった。新たな始まりへの余韻とイントロを感じさせる濃厚な一夜が収録されている。(吉羽 さおり)
『Life is beautiful / HiDE the BLUE』の発売日同日にゲリラ・リリースされた2曲入りシングル。攻めに攻めたタイトル、曲調、歌詞に、型破りなパフォーマンスを続けてきた初期BiSHの姿を思い出す人も多いのでは。だが当時と違うのは、彼女たちのヴォーカルが、必死に食らいつくというより堂々としていること。ダーク且つヘヴィでシンフォニックな楽曲でありながら爽快感が生まれているところに、BiSHのポップ・アイコンとしての才も垣間見る。変拍子や難易度の高いフレーズが多数組み込まれたポスト・ロック的アプローチのカップリングは、サウンド的にも新機軸。声を素材的に使う場面もあれば、妖艶にメロディをなぞるシーンもある。単なるイロモノ盤で終わらせないところにプロデュース・チームの手腕が光る。(沖 さやこ)
前作『PAiNT it BLACK』から3ヶ月というインターバルでリリースされる、タイアップ曲2曲が収録された両A面シングル。「HiDE the BLUE」は、若者ならではの葛藤や悩み、青春が綴られた、ストリングスも鮮やかなロック・ナンバー。歌詞の内容やタイトル性など、「PAiNT it BLACK」と双子的存在の楽曲とも言える。「Life is beautiful」は、”愛してるよダーリン”や”幸せ感じたいの”という慈しみに満ちた言葉も印象的なミディアム・ナンバー。切なく温かい空気感のなかで、普段は見せない素朴で柔らかい表情を見せる6人のヴォーカルが際立つ。淡々としつつも叙情的なギターのリフレインも楽曲の大きなアクセントだ。タイアップ作品とのコラボ効果で、BiSHの持つ清純性を楽しめる。(沖 さやこ)
昨年11月にメジャー2ndアルバムをリリース、”ミュージックステーション”や”スッキリ”などの地上波番組に出演し、所属事務所WACKでのシャッフル・ユニットやメンバーのソロ活動など、精力的な動きを見せるBiSHのニュー・シングルは、TVアニメ”ブラッククローバー”のOPテーマ。作品と親和性の高い正統派J-ROCKと6人が次々に入れ替わるヴォーカル・ワークが特徴的で、さらに向上した6人の歌唱力と表現力が堪能できる。c/wは「オーケストラ」と近い方向性の華やかで壮大なロック・ナンバー。メンバー全員が挑戦する曲中の台詞朗読にも注目だ。2曲とも若者の青春感が主題になっており、葛藤や陰の要素も孕んでいる。楽曲の強度が高いのは等身大の彼女たちが反映されているからだろう。(沖 さやこ)
現メンバーになり2枚目となるフル・アルバム。特筆すべきは前作『GiANT KiLLERS』で見せた各メンバーの個性や人間性をさらに色濃く見せ、BiSHというグループの強度を高めているということ。各メンバーの表現力や歌唱力の成長に加え、ハーモニーやユニゾン、耳を劈くシャウトなども随所で用いられており、ヴォーカル・ワークの華やかさが増した。メンバー全員が個々で書いた歌詞からも、2017年の等身大の彼女たちとひとりひとりの成長を感じることができるだろう。バンド・サウンドを主体としたロックやメロコア、パンク、オルタナ、ストリングス・アレンジを施した壮大な楽曲、センチメンタルでポップなミディアム・ナンバーなど、過去作と同様に振れ幅の広い楽曲が揃っている。(沖 さやこ)
年明けから精力的なライヴ活動を続けているBiSHのモードをそのまま封じ込めた作品と言っていい。『プロミスザスター』もメンバーの個性が生かされていたが、今作はそれに磨きがかかっている。表題曲は楽曲自体もアグレッシヴなストリングスもインパクト大で、かなりパンチが効いたパンク・ナンバー。曲以上に6人のヴォーカルの存在感が大きく、遊び心のある飛び道具的なヴォーカルは瞬発力も増している。現在の6人で場数を踏んできたからこそのクオリティだ。5曲中4曲がメンバー作詞曲で、特にモモコグミカンパニーによる、BiSHやWACK(所属音楽会社)の未来を綴ったTrack.3は「オーケストラ」、「プロミスザスター」に並ぶ名曲になるのでは。昨年夏に加入したアユニ・Dの成長も目覚ましく、6人の進化を存分に感じられる。(沖 さやこ)
前作のメジャー1stフル・アルバム『KiLLER BiSH』のリード曲「オーケストラ」を超える名曲が誕生したと言ってもいいのではないだろうか。昨年8月に現在のメンバー編成となり、10月にはツアー・ファイナルの日比谷野外大音楽堂公演を成功させ、ひと回り成長し結束を強めた6人。ストリングスの美しい疾走感のあるバンド・サウンドは、等身大で希望へ向かって突き進んでいく彼女たちを後押しする追い風のような力強さと爽やかさを持つ。個々の歌声を活かした歌にもそれぞれの意志が通い、ヴォーカリストとしてのスキルアップも感じられる楽曲だ。リンリンとアイナ・ジ・エンドの詞をブレンドさせたカップリングは憂さ晴らしにもぴったりのいたずら心溢れるアッパー・チューン。両極端のBiSHの真髄を味わえる。(沖 さやこ)
ツアーやライヴを次々とソールド・アウトさせている女子6人組のメジャー・デビュー・シングル。表題曲は99秒のパンク・ナンバーで、ハスキー・ヴォイスのシャウトで畳み掛ける箇所や、力強く爽快感のあるユニゾンやハーモニーが心地よいサビなど、短尺ながら彼女たちの様々なヴォーカリゼーションが楽しめる。メジャーにフィールドを移しても勢いを止めるどころか”さらに加速していくぞ”と言わんばかりの気迫が非常にフレッシュだ。Track.2「earth」は小室哲哉が作曲を担当。高いキーに乗りリフレインする歌詞が狂気的で、表題曲とは異なる表情を見せる。2曲とも強烈なバンド・サウンドにもかかわらず、歌が音に飲み込まれていない。”楽器を持たないパンク・バンド”としての意志が着々と芽生えているのでは。(沖 さやこ)
かつて、ぼくのりりっくのぼうよみとして活動していたたなか(Vo)が、世界的ギタリストIchika Nito、ぼくりりを手掛けていたビートメイカー、ササノマリイ(Key)と組んだ新バンドの1stアルバム。R&Bを基調にした全12曲。ダイナミックなバンド・サウンドとエレクトロニックなトラックの融合、ノスタルジックなジャズを思わせる異色のダンス・ナンバーのTrack.2をはじめとする曲の振り幅、ヒリヒリとした歌詞――聴きどころはあまりにも多いが、一番はやはり、3人がそれぞれにフロントマンという自覚を持っているに違いないスリリングなアンサンブルだ。ヴォーカリストを楽器隊が支えるという固定観念は通用しない、言い換えるなら、強烈な個性が溶け合う奇跡のバランスという表現が相応しい。(山口 智男)
女声の様に儚いファルセットに乗せられて歌われるのは、少年目線で描かれたような純粋で真っ直ぐな歌詞。そして北欧ミュージックのような透き通った清々しいメロディ。これが東京出身の2人組によって生み出された作品と知って、心底驚かされた。ROTH BART BARONの1stアルバムは、洋楽と邦楽を編みあげて出来た美しいレースの様。収録曲には全て英語のサブ・タイトルがついているのだが、むしろこちらが原題なのではないかと思う程に、彼らの楽曲は洋楽的である。ギターとドラム、ベースやピアノに留まらず、管楽器やグロッケンなど多種多様な楽器を駆使して作り出される壮大なサウンドスケープに圧倒されつつも、聴こえてくるのは童話のようなファンタジックで優しい物語。まさに、心温まる絵本のような作品だ。 (奥村 小雪)
2018年末に交通事故に遭った長谷川プリティ敬祐(Ba)復帰後初となる待望の新作。表題曲は、希望に満ちた”4人で再び音を奏でる、歓びの人間讃歌”となっており、光を信じて困難を乗り越えたメンバーの強い絆、支えてくれた人々への感謝の気持ち、多大なる愛に溢れている。”音楽って楽しい”、そんな想いが凝縮されたようなキラキラと眩しいサウンドは、聴き手を笑顔に、ハッピーにしてくれるはず。そして、そんな新曲を今届けたいと考えるところにもバニラズらしさを感じる。改めて”おかえりなさい”だ。また、カップリングのサウナ・ダンス・チューン(!?)「TTNoW」、柳沢進太郎(Gt)が手掛け、ヴォーカルも担当した「ノットアローン」、「おはようカルチャー」のライヴ音源(完全限定生産盤のみ)も必聴。(三木 あゆみ)
まず「No.999」のハチャメチャっぷりに大笑いした。いったい1曲中に何ヶ国へ行くつもりなのだとツッコみたくなるほど目まぐるしい展開に、止まらないバンド・サウンド、皮肉を交えつつ感性を殺すなと訴える歌詞。C~Dメロがかなりクレイジーだけどそれも含めていい。ピカピカのおもちゃを手にしてはしゃぎながら遊ぶバンドの姿に、バニラズを初めて好きになったあのころと同じような気持ちになった。最高だ。カップリングの「触れたら」は柳沢進太郎(Gt)が書いた曲を牧 達弥(Vo/Gt)が歌うというバンド初の試みで、新たなアンセムが生まれたような手応え。観客の声をはじめとした会場の空気をそのままパッケージングしたライヴ音源も、聴いているだけでテンションが上がる。(蜂須賀 ちなみ)
「SUMMER BREEZE」はタイトルが想起させるとおり爽快さ抜群。これまでは洋楽あるいはフォークからの影響が反映された曲が多かったが、コード進行や転調の仕方などにそことは異なる要素が見受けられる。「スタンドバイミー」はゆるやかなシャッフル・ビートが心地よい1曲。好奇心のまま様々なジャンルを吸収してきたこのバンドは、全体的に音を重ねまくる傾向にあったが、この曲では引き算のアンサンブルが冴えわたっている。新しい風の吹く新曲が2曲できたから両方リードにしよう、という流れはかなり健全だし、両曲ともライヴですでに力を発揮しているというのだから頼もしい。柳沢進太郎(Gt)が作詞作曲&ヴォーカルのカップリング「Penetration」も必聴だ。(蜂須賀 ちなみ)
桜、そして恋愛というJ-POPのクリシェを調理したTrack.2「サクラサク」、ブラス・サウンドを取り入れたTrack.3「FUZZ LOVE」、柳沢進太郎(Gt)作詞作曲のTrack.9「ストレンジャー」と、かつてなく個性豊かだが、このバンドにしか鳴らせない13曲を収録した充実の3rdアルバム。これまでは好奇心&探究心旺盛であるバンド自身の奔放な性格をうまく乗りこなせていない感じがあったが、先発シングル3枚でバンドの地盤を固められたこと、さらにライヴを通して”音楽の自由を謳歌してこそバニラズである”という点を確かめたことなど、この1年での経験が自信と誇りをもたらしたようだ。もともとこういうことをやりたかった人なんだろうなぁ、というのがいよいよ見えてきた印象。そのまま突き進め!(蜂須賀 ちなみ)
2017年第2弾シングル。表題曲「平成ペイン」はタイトルどおり平成生まれならではの視点で綴られた歌詞が特徴的で、牧 達弥(Vo/Gt)による比喩や皮肉の表現も冴えわたる。基本的にこのバンドらしい軽快な曲調だが、何かをなぎ倒さんとする勢いあるイントロや終盤に待つ不意の転調など熱量がグッと高まるポイントがいくつも用意されていて、聴いているとつい拳を握り締めてしまう。前作『おはようカルチャー』からの、先陣切って聴き手を引っ張るモードは継続。音楽に懸ける愛情だけではなく、バンドとしての誇りと矜持まで表れるようになってきたその音が、今年のバニラズはひと味違うと知らせてくれているようだ。そしてカップリングには、恒例のカバー曲ほか、幻のあの曲も収録!(蜂須賀 ちなみ)
リード曲「スーパーワーカー」も良いがそれだけで判断するべからず、というほど多彩な曲が並ぶ。それでも、がむしゃらにあれこれやっているように聴こえないのは、どの曲もバンドの個性である昭和フォーク直系のメロディ・ラインやブリティッシュ・ビートなどを忘れていないからだろう。自らの武器を握りしめながらも固定のジャンルから大いにはみ出す曲たちを聴いて、自由を求めて冒険を絶やさない彼らの音楽が全方位的に濃度を増したのだと確信した。また歌詞に関しても、バンドやロックンロールへの希望と理想を描く視点も残しつつ、喧騒の中で戦うように生活する人々の背中を押すものへ変化した印象がある。奔放な本作を引っ提げてのツアーも始まるが、その先のさらなる進化にも期待したい。(蜂須賀 ちなみ)
いわゆる若手バンドと歳が近いため、勝手ながら彼らを”次世代を担うか”よりも”「これがうちらの世代だ」と胸張りたくなるかどうか”で見てしまう筆者だが、go!go!vanillasのことは心から信頼している。跳ねるリズム、センチメンタルなメロディ・ライン、シニカルな視点もあくまでサラッと描く歌詞のセンス――もともとバンドが持っていたそれらを高純度でレベル・アップさせたメジャー・デビュー・アルバム。クローンのように均一化された昨今の”踊れるロック”に疑念を抱いている人にこそ、若手バンドだからと決めつける前に聴いてほしい。多少歪でもどこまでも自由に転がり続ける音楽は、人間の感情もロックンロールの根っこも、”喜怒哀楽”のうちの”楽”がすべてではないと物語っている。(蜂須賀 ちなみ)
どこか懐かしく温かい、そして最高にポップなロックンロールを鳴らすgo!go!vanillasがTOWER RECORDS限定でリリースするニュー・シングル『エマ』。”1・2・3″と威勢良く始まる冒頭の表題曲から軽快なビート全開で聴く者をいとも簡単に踊らせたかと思えば、昔懐かしいサウンドと歌うようなギターが印象的な「となりの町のお嬢さん」で甘酸っぱい恋心を歌い、切なくも甘いメロディと牧達弥(Vo/Gt)のソフトな歌声が絶妙にマッチしたミディアム・ナンバー「ルーシア」でソウルフルに今作を締めくくる。決して完璧な演奏ではないかもしれない。しかし、真っ直ぐ前を向いて鳴らされる彼らの音楽は未完成な私たちとリンクし、身近に感じさせる。そして、それ故に人間味溢れるものとなり聴き終えたあとにホッとさせてくれるのであろう。(小滝 詩織)
曲のタイトルを歌詞に歌いこんだTHE BEATLES他、60年代のブリティッシュ・ビートからの影響は明らかだろう。しかし、様式美の追求が歓迎されることがままあるロックンロールの世界において、自分たちらしい表現にこだわりながらそれを飄々とやっているようなところが頼もしい。その意味では、キャロルやルースターズといった日本語のロックンロール・バンドの系譜を現代風にアップデートしたバンドという印象もある。THE BAWDIESを見出したレーベルがデビューさせた大分出身の4人組、go!go!vanillasの1stアルバム。演奏、それを生々しさとともにとらえた音像にしてもまだまだ荒削りながら、詩情や歌心を感じさせるソングライティングはすでに個性的。僕はそこに大いにシビれた。(山口 智男)
川谷絵音、中嶋イッキュウ(tricot)、小籔千豊、くっきー(野性爆弾)、新垣 隆によるバンド ジェニーハイ。風変わりなリズムを奏でる鍵盤に惹きつけられるものの、それだけが浮くことはなく、粒立ちのいいリズム隊が好アシスト。異形の展開をさらりと進むヴォーカルの気品も堪らないものだ。そしてまたもや、川谷の作るメロが頭から離れない。一度耳にしたら最後、してやられるしかなくなるのが悔しいところだ。バンドは足し算ではなく掛け算だとよく言うが、まさにそのとおり。どう考えたってこの5人でしか生まれ得ないアンサンブルにワクワクが止まらない。しっとりとした質感と想定外のカオスが一体となった「強がりと弱虫」が特におすすめ。後半に控えるソロ回しにも注目だ。(蜂須賀 ちなみ)
結成から10年、今やメジャー・シーンを賑わすバンドとなったマカロニえんぴつの最新作は、原点回帰とも言えるシンプルでストレートなロックを鳴らしている。前作の多彩且つ重厚なアレンジから一変、音数を絞り肩の力が抜けたサウンドに。インディーズ時代を彷彿とさせる懐かしさを感じる一方、歌詞には”今”の彼らが詰め込まれている。歌を届け続ける自身を鼓舞する「たましいの居場所」、花火用語を用いたタイトルが美しい「星が泳ぐ」に続き、曲名からして癖の強そうな「街中華☆超愛」で振り切った遊び心を見せると、最後はメンバーそれぞれが今の思いを素直に歌う「僕らは夢の中」でグッと心を掴み締めくくる。”夢を魅せる”側に立った今、彼らが伝えたいのは”ロックバンドは最高だ”というロマン溢れるまっすぐなひと言だった。(中尾 佳奈)
10作のタイアップ曲に提供曲のセルフ・カバーと、その豪華さがメジャー・シーンでの活躍を物語るメジャー1stフル・アルバム。アカペラの多重唱で幕を開ける表題曲、レゲエやジャズなどの要素を盛り込み急展開を見せる「トマソン」など、様々なジャンルをロックに落とし込みマカロニえんぴつ色に染め上げた楽曲が並ぶ。中でもインパクトを残すのは「TONTTU」。重いロック・サウンドにハード・ロック・バンドのヴォーカリストを彷彿させる歌声、オルガンをバックに繰り広げる寸劇……とやりたい放題だ。そんな癖のある遊び心満載な楽曲のほか、待望の音源化となった弾き語り曲「キスをしよう」や温かいラヴ・ソング「なんでもないよ、」などストレートな楽曲も。求められていることに応えつつ、やりたいことを詰め込んだ渾身の1枚。(中尾 佳奈)
マカロニえんぴつによる、全曲にタイアップがついた話題性抜群の作品。表題曲「はしりがき」は”青春”をテーマに描いた1曲だ。青春と聞くと過去だけを思い出しがちだが、今この瞬間も未来も青春になり得ることを気づかせてくれる。また、後半の大胆なアレンジも要チェックだ。さらに、「listen to the radio」ではキャッチーなメロディの中に描かれる”夜を縫い合わして”、”「クズね、でも居た方がいいクズ」”など、どこか切ないけど愛のある歌詞に惹かれるリスナーは多いはず。全曲を通じて、はっとり(Vo/Gt)の持ち味でもあるワード・センスを存分に発揮している。タイアップをこなすごとに新しい表情を見せてくれる彼らが、次はどんな一面を見せてくれるのか、期待が高まる。(伊藤 美咲)
結成9年目のメジャー・デビュー作。メロディの普遍性、怯まず芯を食う歌詞の誠実さを前提としながらも、時には1曲の中で曲調、テンポや拍子まで変えながらバンドの変態性、遊び心を炸裂させている。スタジオに集まって音を鳴らすときの”これぞバンド!”な温度感のまま、広いフィールドへ飛び出す。彼らが挑もうとしているのはおそらくそれだが、このEPを聴けば”きっとやってのけるだろう”と自然に思わせられる。長いことネクスト・ブレイク候補と言われ、その状況も自虐的に歌詞にしてきたが、内的充実と外的契機が噛み合い、いよいよ時は満ちた。”もう迷わず探せるから 繋ぎ留めることも追い過ぎもしない”(「ルート16」)という言葉からも、バンドの今が透けて見える。(蜂須賀 ちなみ)
マカロニえんぴつにとって約2年半ぶりとなる待望のフル・アルバム。「レモンパイ」や「ブルーベリー・ナイツ」といった人気曲や、私立恵比寿中学に書き下ろした「愛のレンタル」のセルフ・カバー、TVドラマやCMなどのタイアップ・ソングも多数含む全14曲が収録され、ここ数年での飛躍的な活動の集大成とも言えるような作品に仕上がっている。また、日常で感じる幸せとため息を混ぜるように描いた「hope」や、”少年だった僕たちは/カネを知ってヒトになった”と、大人になって忘れてしまいそうな感情をハッと思い出させてくれる「ボーイズ・ミーツ・ワールド」などの新曲でももちろん、バンドの多様な音楽性と、とにかく魅了されてしまうそのグッド・メロディを存分に発揮。毎日聴きたい”マカロック”が詰まった1枚。(三木 あゆみ)
各メンバーの作曲楽曲1曲ずつ+先行配信されていた「青春と一瞬」を収録。直球ミドル・バラード「ヤングアダルト」、軽快なリズムでザクザク進む「恋のマジカルミステリー」、ロマンチックなメロにおちゃめなリフを重ねる「二人ぼっちの夜」、3拍子と2拍子を行き来しながら紡ぐロック・オペラ「TREND」――と、曲元来の個性を増幅させるアレンジにはバンドの充実っぷりが表れている。全曲の歌詞を書くはっとり(Vo/Gt)のワード・センスも抜群で、膝を打たされまくりだ。アルバム・タイトルは”旬のうちに食べないと腐ってしまう音楽? どうなんだろう、それ”という疑問から。替えの効かない存在としてこのバンドを求める人は着実に増えているし、その結びつきはますます強くなることだろう。(蜂須賀 ちなみ)
はっとり(Vo/Gt)の儚くエモーショナルな歌声はそのままに、キーボードの多彩な音色が織り込まれた彼らならではのサウンドがさらに色濃く表現された今作。ちょっとしたことで一喜一憂してしまう片想いや、言い訳ばかりしていたら愛想を尽かされてしまったりとなかなかうまくいかない恋愛が描かれているが、軽快なリズムとその上に乗っかるキャッチーなメロディと、はっとり独特の言葉選びには思わず心が踊る。そんな恋愛がテーマである曲が多い中、特筆すべきはギリギリで戦う人に向けたという「ハートロッカー」。少し女々しい印象のある彼だが、”あなたの逃げ場になるなら歌うよ”と音楽への強い決意とともに差し伸べられた手はなんとも力強かった。キラキラした七色のサウンドを武器に次はどんな新たな一面を見せてくれるのかと、早くも次作が楽しみになる、そんな1枚。(増田 思織)
メンバー全員が現役音大生という5人組、マカロニえんぴつ。音大といえば”のだめカンタービレ”のように、さぞかし華やかな大学生活を謳歌していると思いがちだが、実はその逆で、資料によればコンプレックスにまみれ、負けっぱなしの人生を送ってきたという5人。そんな彼らが輝ける場所を見つけたのがこのバンドだったのだろう。負けっぱなしでも叫び続ける勇気をくれる「鳴らせ」や、独特の比喩表現で男女の関係を描いた「ワンドリンク別」、鬱々とした感情をダンサブルなビートで歌い上げる「零色」など、バラエティに富んだ楽曲で自分たちの存在意義を刻む。しっかりとしたバンド・サウンドに色を付けるように鳴るキーボードの音が印象的だ。(齋藤 日穂)
2017年デジタル・リリースされた「メロス」、「ピカソ」の2曲に加え、コムアイも出演している映画”猫は抱くもの”の劇中歌「キイロのうた」を含む新曲6曲の計8曲を収録したニューEP。ケンモチヒデフミが作り上げるエキゾチックでトリッキーなトラックと、変幻自在でエキセントリックなコムアイの歌声が織り成す唯一無二の水カンの音楽は、ますます表現の幅を広げ、聴けば聴くほどにその音世界に呑み込まれていくような感覚に陥る。ミックス・エンジニアのzAkによる、タイト且つ奥行きのあるミックスも見事だ。「マトリョーシカ」ではフランスのポップ・バンド、MOODOÏDとコラボ。輪廻転生の思想をいくつもの層になっているマトリョーシカで表現し、さらに般若心経を歌詞に取り入れてしまうという発想に驚かされる。(大木 優美)
これまでもコムアイという演者が立つ舞台の”脚本”としてのエレクトロ・ハウスをケンモチヒデフミがクリエイトしてきた”水カン”だが、メジャー・デビュー作がこんなにドープで大丈夫なのか?と一瞬たじろぐ。踊れるのは「チュパカブラ」ぐらいなのでは、と。”未確認動物”を意味するアルバム・タイトルどおり、収録曲は「ユニコ」、「バク」、「フェニックス」だったりするのだが、ケンモチお得意のオリエンタリズムとも仏教調とも言える世界観が、これまで以上に物語や心情から凄まじい飛距離のリリックで綴られ、こんな”書き割り”に立てるのはやはりコムアイしかいないのだ。作曲にドイツのテクノ・ユニット BRANDT BRAUER FRICKやFLYING LOTUS主宰レーベル”Brainfeeder”所属のMATTHEWDAVIDを迎え、制作。視野はもはや世界!(石角 友香)
彼女の名前を聞いたことある人は多いのではないだろうか。きゃりーぱみゅぱみゅがTwitterで呟いたことによってその範囲はますます拡大したはず。しかしその興味は名前だけで止まっていないだろうか? バンド? ソロ・プロジェクト? なんかゆるい女の子が歌ってるんだよね?……と言った具合だろうか。テクノ、ハウス、ヒップホップをひと口で飲み込んだヴォーカル、コムアイのゆるふわヴォイスが耳から離れなくなるこの音楽ユニット。今作では、以前から親交があったというオオルタイチとOBKR(from N.O.R.K.)を迎えてこれまで以上にハウス・ミュージック色が強くなっているが、1度聴いたら頭の中でエンドレス・リピートされてしまうようなポップな一面も健在。この不思議な魅力がクセになる。(齋藤 日穂)
遠くで別々に歌っていても一緒の気持ちで歌っていた
“BiSHらしさ”とは何か――BiSHの二面性と彼女たちのすべてが詰まったニュー・アルバム
BiSHの孤独な感じも、この「stereo future」に表れてるのかなって思います
絶対に立たなきゃいけない場所だった――怒濤のツアーと自身最大規模の横浜アリーナ公演を収録した、濃厚な映像作品のリリースが決定!
正統派シングルとゲリラ・シングルを2枚同時リリース。BiSHが見せる多面性の真骨頂
BiSHは”ワンランク上がらないといけない”というタイミング
いまの勢いをもっと加速させたい
“弱い者が自分の身の丈に合っていない大きいものを倒す”という意味が込められている
全員が未来に向かって前向きになっているBiSHが歌うからいい
“素敵な明日を迎えるための場所を作りたい” 楽器を持たないパンク・バンド”BiSH”、結成から約1年でメジャー・デビュー
人を好きになるってことは、人を大事にできる人になるということ。恋をして、失恋を必ずしてほしい
好きなことだけをやれる環境を与えられるよりも バイトがあることで、より本当にやりたいことに愛を注げる
たくさんの”ぽい”が入ってるけど、それで素通りさせずに”好き”に変える自信がある
“僕たちはそれぞれ音楽的に幅の広いことをやろうとしている” ――独自の道でポップ・ミュージックを鳴らす3バンドのフロントマン鼎談
"その次"を期待して再会の日を待とう―― 活動休止前の集大成と言える3rdアルバム『後日改めて伺います』
"BiSH史上最高のLIVE"が早くも映像作品化!
史上最長ツアーのファイナル公演 日比谷野外大音楽堂、その熱演の記録
メジャー・デビューから激動の約4ヶ月 猛スピードで走り続ける6人の様々な表情が刻まれた1stフル・アルバム
新しい自分を開拓し続ける楽器を持たないパンク・バンド"BiSH"がメジャー・デビュー
規格外の5人組、待望の1stフル・アルバムをリリース
2020.12.24 @国立代々木競技場 第一体育館
2020.08.01 @
2020.01.23 @NHKホール
2018.12.22 @幕張メッセ 9・10・11ホール
2018.05.22 @横浜アリーナ
2017.07.22 @幕張メッセ イベントホール
2016.10.08 @日比谷野外大音楽堂
2018.06.27 @下北沢LIVEHOLIC
2015.12.03 @赤坂BLITZ
2015.01.16 @渋谷CLUB QUATTRO
2014.10.17 @Zepp Tokyo
2019.11.27 @六本木ヒルズアリーナ
2019.01.20 @専門学校ESPエンタテインメント東京 12号館 Club 1ne2wo
2018.02.16 @渋谷eggman
2016.03.09 @shibuya eggman
Show More
Show More
Skream! 2023年01月号
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"YONA YONA WEEKENDERSキイチの漫ろ歩き"
あれくんの"僕の視界に映るもの全てを"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
ドラマストアの「“コレ”推し!」
ぜんぶ君のせいだ。の"異常こそ正常だ。"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
アルカラの「ぐるぐるムニムニ化計画」
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG