indigo la End | Skream! ライヴ・レポート 邦楽ロック・洋楽ロック … – Skream!

POP

JavaScript を有効にしてご利用下さい.

LIVE REPORT
Japanese
Skream! マガジン 2022年12月号掲載
2022.11.01 @日本武道館
Writer 石角 友香 Photo by 鳥居洋介、横山マサト
人や自分を愛することに端を発する、失恋や死生観を軸に持ったindigo la Endの音楽世界は、初の日本武道館という晴れがましいトピックの中にあっても、オーディエンスひとりひとりを自分の内的世界に誘う、無二の音楽として鳴っていた。

場内に入ると照明がアリーナも含む全体を淡く彩っていて、ステージ上には街灯を思わせるセットがある程度でごくシンプルだ。暗転すると背景のスクリーンに今から10年前後以前という設定なのか、とあるカップルの他愛のない会話の映像が投影される。彼らの作品性とキャリアがリスナーの人生と交差するような演出から、1曲目は初期楽曲「sweet spider」。その反応は静かなどよめきで、静かな熱を持ってステージに集中する。彼らがマインドの部分でずっとオルタナティヴなギター・バンドであることを明快にするスターターだと思った。エンディングと共に川谷絵音(Vo/Gt)が軽く挨拶をして、アルバム『藍色ミュージック』から「悲しくなる前に」へ。スクリーンにはリアルタイムのバンドが映され、グッと今ここを意識させられる。いや、ライヴなのだから当然なのだが、そのことで目と耳に入ってくるバンドの演奏の緻密な組み立てにグッと引き込まれる。アルバム『幸せが溢れたら』から「瞳に映らない」、そして川谷が”このあと、ベースの後鳥亮介が10秒ごとにカッコいいソロを弾きます”と言い、まさに後鳥の空間を支配する蠢くスラップで始まる「花をひとつかみ」までで、ひと塊の男女双方の物語をオーディエンスの心に鮮やかに投影してみせた。すれ違う気持ちの苦しさと、曲そのものの良さが相まって、ストイックな演奏を聴かせるライヴにもかかわらず、感情があらゆる要素に支配される。

再びスクリーンに映像が投影され、先ほどの女性は歳月を経て大人になっているのだが、過去の記憶では恋人と”このバンド売れると思う?”、”武道館ってタイプじゃないと思う”などと会話している。まさに今日この日に至るどこかで交わされた内容のようだ。選曲から逆に構築した物語なのだろうが、これが効果を生んでいて、「想いきり」のコーラスのイントロがファンの心情を読むように流れ出す。次に「雫に恋して」を配したのももう泣ける要素しかない。サポート・メンバーを含めて、ステージに立つバンドが曲の持つストーリー・ラインを深く共有して鳴らし、オーディエンスもその意図を汲み取る。どこまでも曲で繋がり合った空間。武道館というキャパシティをずっと忘れたまま、その親密さは続いていく。

川谷がハンド・マイクでステージ前方に出てきた「夜行」で、インディゴ(indigo la End)流のAOR/シティ・ポップを昇華した最近作のモードに入り、”楽しんでますか? 一緒に踊りましょう、武道館”と小気味いい長田カーティスのカッティングと後鳥のツボに入るフレージングで、格別なグルーヴが生まれるのだが、何しろ軽妙な言葉遊びをしつつも切ない歌詞に引っ張られる。抜群の緩急で、移動する電車の中で終わった恋の跡を辿るように綴られる「蒼糸」、そしてインディゴの世界観を象徴する雨が効果的に登場する「花傘」、そして「チューリップ」。曲の流れのせいか、痛みよりもふたりのロード・ムービーのように感じられたのは発見だった。恋愛渦中のリアルが伝わる「邦画」まで、MCらしいMCもなく、ひたすら曲の世界に浸ることでインディゴ初の武道館を楽しめていることに気づく。不思議なことにキャパシティが大きいほど、ひとりで彼らの世界観に浸れるようだ。

奇しくもというか、まさにそんなタイミングだったからか、川谷は次の曲について、最も個人的な曲であり、さらに言えば作家でもある彼にとって、音楽を聴くことが苦痛な時期もあると話し、セットリストに入れるつもりはなかったという「夜の恋は」を披露。人間の感情の度し難い部分も川谷の透明な声だからこそ受け取れるという現実もある。これはもう圧倒的な強みだ。続く新曲「そのままの冷たさで」のエンディング後の武道館の熱を秘めた静けさは、indigo la Endというバンドの写し鏡だったんじゃないだろうか。

後半は切なさとメロディや言葉、音色がスッと一線に並ぶ王道の「夜汽車は走る」をトリガーにするように、彼らが時を超えてオルタナティヴなバンドであることを示す「ハートの大きさ」、初期の「秘密の金魚」の青々として鬱屈したマインドを今も解像度高く表現する。”奪ってよ”のシャウトは、バンドがどんなに進化し洗練されても根っこにあるものなんじゃないだろうか。

今ここの物語と並行世界が存在するような映像の物語の中で、女性は今も恋人と共有していた好きなバンドのキーホルダーを新しいバッグにつけている。メンバーが語ることなく、あくまでも架空のファンの物語を挿入する潔さ。実はMCをするより1曲でも多く演奏したかったためだとあとでわかったのだが、どんな演出を用いるにしても冗長に初の武道館について彼らは話さなかっただろう。

四つ打ちのギター・ロックという初々しさを想起させる初期の「夜明けの街でサヨナラを」を披露し、エンディングで佐藤栄太郎のドラム・ソロを挟んで、歯切れのいいギター・カッティングから「名もなきハッピーエンド」と初々しいナンバーが続く。このタイミングで初めて長田と後鳥がステージ前方に歩み出るという、それまでのストイックに演奏に徹してきた時間が外向きに解放された瞬間だった。ピアノのインストが流れ出したイントロから、この日の選曲の中で最も恋する気持ちを肯定する「藍色好きさ」が、会場の隅々まで広がっていく。シンプルな構成でありつつ、選ばれたこの音像の中にいることの至福に包まれる。

繰り返しもうひとつの世界線を表現してきた映像の中の女性は、ついにリアルタイムにシンクロして、武道館に辿り着く。客席からステージを見ている彼女はここにいるすべての人を表現してもいたのだ。映像の中でフックになっていたシャボン玉が噴き出すなか、演奏されたのは「夏夜のマジック」。ヒット曲もないのに長く続けていたら武道館に立てる日も来るのだなと川谷はツイートしていたが、この曲がリリース時から時間を経てバイラル・ヒットとなったことは、インディゴの曲の強さを証明している。前向きな後悔が彼らの音楽に乗るとなんてビター・スイートで、しかも澄み切った響きになるのだろう。改めてその想いを深くした。

川谷はライヴハウスやホールよりむしろ観客の表情が見えたと話し、自分たちのような陰湿な音楽を聴く人がどんな人たちなのか確認できたと語った。それが楽しそうな表情だったことに自分たちの音楽への確信を深めていたようだ。いや、当然のことながら、indigo la Endでしか満たされない気持ちがあるし、肯定してくれる空気がここにはある。本編ラストはスクリーンにスタッフ・クレジットを流しながらの「Play Back End Roll」だ。生き方であり、このバンドの姿勢をあくまでも楽曲で提示するように、徐々に熱を帯びてインストのアウトロをずっとずっと鳴らし続けるメンバー。すぐに色褪せてしまうようなテーマもギミックもない音楽の愛しさだけが残った。

最後を新曲で閉じた彼ら。次をイメージさせて記念すべき日に句読点を打つ。なんともindigo la Endらしい。外に出たタイミングで我慢していた曇り空が小雨を降らせた。少しだけ湿った空気をおそらく忘れないだろう。

佐藤栄太郎(Dr)が加入してからのindigo la Endはさらに様々な音楽性や表現手法を取り入れているが、今作もそれに違わない。トラックメイカー Qrion、ゲスの極み乙女。のちゃんMARIが手掛けたリミックス曲を含む全12曲のバリエーションはもちろん、各プレイヤーのフレージングや音色も多彩に。インタールード2曲で挟まれた中盤のゾーン(Track.4~8)には”命”をテーマにした曲が揃い、異次元へとワープするような構成も物語性が高く美しい。楽曲それぞれの物語は完結しているというよりは、続きを含んでいるような余韻がある。次回作への伏線、今後のindigo la Endの序章にも成り得るアルバムではないだろうか。まるで夜明け前の空のよう。彼らの彩る藍色がさらなる輝きや潤いを得る日も近い。(沖 さやこ)
川谷絵音がメジャー・デビュー時にインタビューで語った”今日のバンド・シーンに入っていくため”の骨頂が前作『幸せが溢れたら』ならば、『藍色ミュージック』はindigo la Endの感性が反応する音楽を追求したものだろう。ロックはもちろん、ブラック・ミュージック、ファンク、ダンス・ポップ、チルウェイヴなどを取り込んで作られた独自の音楽性は落ち着いていてシック、まさしく藍色。各楽器に演奏のスキルがあるからこそ、聴き手がじっくりと聴き入ることができる。それを日本のポップ・ミュージックとして成立させているのは歌の力が大きい。琴線に触れるメロディ・ラインは歌詞同様の哀愁を綴り、歌詞もまた柔らかく滑らかにメロディを紡ぐ。日本の音楽シーンに新たな歴史を拓く作品に成り得るのでは。渾身の勝負作。(沖 さやこ)
indigo la End史上、最も感情的な3曲だと思う。川谷絵音はこれまで絶妙な機微をメロディと言葉に落とし込み、バンドは淡く美しい世界を描いてきたが、昨年加入したベーシストの後鳥亮介と、今年加入したドラマーの佐藤栄太郎の強力なリズム隊が、楽曲の中に大きなうねりを生んでいる。彼らは爽やかさのある楽曲の中にある切なさとやりきれない感情を大きく引き立て、そしてその上で舞う色鮮やかな2本のギターの交錯も躍動的だ。新たな一歩を踏み出したことが嬉しくてたまらないと言わんばかりに力強いアンサンブルがめくるめく。ソウル・ミュージックの匂いのあるTrack.3はまさしく新境地。曲の心地よさはもちろん、川谷絵音のヴォーカルがこれまでにないくらい眩く、その歌に胸が焦がれた。(沖 さやこ)
このアルバムでindigo la Endは本当の意味で歌を大事にしたバンドになった。それは川谷絵音のヴォーカルの変化が大きい。”いい歌詞が書けたから、ちゃんと伝えたいと思った”。これまではそれを主に感傷的なサウンドや緻密なアンサンブルで表現していたが、この11曲では歌詞と自分の心の奥に一歩踏み込んだ彼の歌が煌く。ストリングスなどを取り入れたことでさらに音の幅は大きく開け、昨年夏に後鳥亮介が正式加入したことで、過去最高にベースの存在感が強い、人間の力を感じられる躍動的な音像に仕上がった。悲恋や失恋がテーマゆえに、聴いているだけで自らの過去のそれが如実に思い起こされ、胸も痛む。だが聴き終えたときに残るのは”幸せだったあのころ”という切なくもあたたかい尊さ、そしてindigo la Endの優しさだ。 (沖 さやこ)
川谷絵音は他者のことを冷静に見つめ、深く考えられる人間だ。だからこそ彼の頭の中で生まれた音楽はバンドという音になり、盤という形になる。そしてそこにはひとつひとつ大きな意味が存在する。ベーシストの後鳥亮介を正式にバンドに迎え入れた第1作目は、メジャー・デビューを機に更に知名度を高めたindigo la Endのモードにシンクロし、よりポップ・センスを高めた開けた楽曲が表題を飾った。”あなたあなたあなた”と繰り返す1回聴いただけで頭に入る中毒性の高いサビは歌謡曲的で、ロック・シーンに身を置く彼らが今以上に広い場へと羽ばたくことを予感させる。昨年リリースのライヴ会場限定シングルに収録された「幸せな街路樹」を含め、indigo la Endというバンドを象る4本柱というべき楽曲群だ。 (沖 さやこ)
2012年4月に全国デビューを果たしたindigo la Endの約14ヶ月ぶりの新作。このアルバムが完成した後にバンドのメジャー移籍が決まったとのことで、意図せずこの作品が彼らのメジャー・デビュー作となったが、より広い場所へ身を移し発する第1作に相応しい開けたサウンドになっている。バンドの魅力でもあった歌が主体になりつつもプログレ的展開を見せるサウンドスケープはより明快に。川谷絵音が自身を投影した心情描写に情景描写が絡む映画のような歌詞もドラマティックに流れる。フィクションとノンフィクションの間を華麗に行き来する楽曲群に翻弄され、聴くたびに違った景色が広がるのは、indigo la Endが人の心にしっかりと寄り添う、ぬくもり溢れるミュージックを奏でているからだ。(沖 さやこ)
昨年4月にデビューしてから2枚のミニ・アルバム、1枚の会場限定シングルをリリースとハイ・ペースでリリースを続けてきた彼らの待望のフル・アルバムであり、2枚のミニ・アルバムから続いた3部作の完結作。「sweet spider」で彼らのメランコリックなメロディと淡い世界観をストレートに表現し、(彼らにしては)過去の楽曲である「she」や「大停電の夜に」もしっかりと今の音にアップデートされている。個人的なハイライトである「スウェル」では彼らにしか成し得ない超展開とエヴァー・グリーンなメロディ、そして全てをしっかりと完結させる完成度の高さは彼らの成長を強く感じる。Indigo la Endの1年が凝縮した作品であり、今の尖り続けるロック・シーンに一石を投じる意欲作。(伊藤 啓太)
前作『さようなら、素晴らしい世界』でデビューしたindigo la Endのニュー・ミニ・アルバム。収録されている6曲のうち2曲がインタールードという点と、彼らの楽曲1曲1曲がドラマ性にとんでいるのもあり、1冊の小説のような統一された空気感をまとったコンセプチュアルな作品に仕上がっている。ライヴでも既に定番曲になっているTrack.2「レナは朝を奪ったみたいだ」は彼らの持ち味である尖ったギター・サウンドと次々と変わる展開が独特の疾走感を生み、Track.4の「渚にて、幻」は壮大な世界観をシンプルに描写したこのミニ・アルバムのキーとなる楽曲。彼らが変化球を投げ続けねばならないシーンのただの“アクセント”ではないことを証明するには充分すぎる完成度の高い作品だ。(伊藤 啓太)
東京在住、今回のリリースまでに3本のデモをリリースし、自主企画では200人を超える動員を叩き出し耳の早いインディー・ロック・リスナーの間では話題になっていた彼らの初全国流通盤。鮮やかなメロディが川谷絵音(Vo,Gt)の声を際立たせる「緑の少女」から始まり、「秘密の金魚」、「ジョン・カーティス」では彼らが最近流行のセンシティヴで心象風景を綺麗に奏でる”だけ”ではなく、内に秘めたヒリヒリとした”ロック”を感じる事ができる。そしてライヴでも最後に演奏される事が多い「素晴らしい世界」で彼らの最初の物語は幕を閉じる。色彩豊かな”メロディ”そして”歌”がこのバンドの武器であることは言うまでも無いが、緻密に構築したサウンドを縦横無尽にせめぎ合うバンド・サウンドにも同じくらい注目していただきたい。(伊藤 啓太)
いいものは作ろうとするものじゃなくてできるもの
今回のアルバムを作ったのも、今音楽をやっているのも、原始的な理由でしかない
indigo la Endが今、何でもできるということを示したかった
“とてもいい歌詞が書けたから、ちゃんと伝えなきゃいけない”という責任が生まれた
4人になったばかりの青くさい感じや、今の勢いをそのまま形にしたかった
本当の意味で”自分”が歌いたいものがある
3部作の完結作であり、indigo la Endにしか成し得ない“魔法”に満ちたフル・アルバムが遂にリリース
鮮烈なデビューを飾ったindigo la Endからわずか5ヶ月で届けられたミニ・アルバムはモノクロのショート・ムービーのようなコンセプト作品
歌を殺すぐらいギターを弾くのがindigo la Endだと思っている。
"夜"を描いた映画のような物語性あふれる1枚
『濡れゆく私小説』で描かれた、艶と憂いが織りなす涙の恋模様
より深みと自由度を増した、サウンドスケープが描くバンドの本質
愛と悲しみのバラードに佇む、感情が宿った涙のメロディ
とある日の夜に溢れだした涙の物語――indigo la End初の両A面シングル
バンドの強度と結束を二方向で毅然と提示するシングル『さよならベル』
2022.11.01 @日本武道館
2020.01.31 @中野サンプラザ
2019.06.16 @昭和女子大学 人見記念講堂
2018.02.10 @新木場STUDIO COAST
2015.12.03 @東京国際フォーラム ホールA
2015.07.31 @渋谷公会堂
2014.10.24 @LIQUIDROOM ebisu
2014.05.14 @渋谷CLUB QUATTRO
Show More
Show More
Skream! 2022年12月号

source

最新情報をチェックしよう!
広告
>すべての音楽情報をあなたに・・・

すべての音楽情報をあなたに・・・

インターネットで情報を探すとき、あなたはどうやって探しますか?いつも見ているページで情報を得る?検索エンジンで好きなアーティスト名を検索してでてきたものを見る?本当にそれであなたの欲しい情報は手に入れられていますか?

CTR IMG